記録ID: 970704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2016年09月30日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 921m
- 下り
- 512m
コースタイム
天候 | 晴れ 11時頃から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイは片道1000円。歩いてしまっても大した距離ではない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ★登山口のトイレ 駐車場は広く、その上にスキー場関連の建物、ロープウェイ乗り場、レストハウス、日帰り温泉などが点在していてトイレがなかなか見つからない。正解はロープウェイ乗り場の建物内。温水シャワー付きのトイレで快適。早朝から利用可。 ★登山口〜くろがね小屋 登山口のポストを過ぎると登山道と遊歩道に分かれる。遊歩道は沢沿いのコースで渓谷美が楽しめる。いずれを行っても、じきに合流。その後、登山道は旧道と馬車道に分かれる。馬車道は林道のようにつづれ折りに登っていて、旧道は何度も馬車道を横切りながら直登している。旧道のほうは暗くてぬかるんでいたので馬車道を登った。 ★くろがね小屋 通年営業の温泉小屋。日帰り入浴も可。辺りは硫黄の臭いが立ち込め、温泉好きはテンションが上がる。冬に宿泊して、スノーハイク&温泉を楽しむのが最高だろう。 ★くろがね小屋〜安達太良山 眺望が開けて気持ちの良い登山道 ★安達太良山から鉄山往復 安達太良山だけで周回して下るのではちょっと物足りないので、安達太良山脈の主稜線上の鉄山を往復。稜線の左右でまったく景色が違う。西側の斜面下、沼ノ平は1900年の噴火の火口で、宇宙映画のロケができそうな光景。高温と有毒ガスで立ち入り禁止ですが。 ★安達太良山〜ロープウェイ山頂駅 この区間の紅葉が一番綺麗だった。ただ、ロープウェイ利用で往復のハイカー、団体客が多いのが難点。くろがね小屋経由の道のほうが静かな登山が楽しめる。 ★逆コース ロープウェイ利用だと遅くなるし人が多い。スキー場を突っ切る登山道があるので歩いてしまえばいいだろう。そうすると、くろがね小屋が行程の終盤になるので、食事や入浴など、大休憩を取るにはいいと思う。ただ、この登りだと安達太良山脈の稜線がなかなか見えない。くろがね小屋から登った方が眺望はいい。 |
その他周辺情報 | 登山口にある「奥岳の湯」は良かった。新しい施設で、スタイリッシュなデザイナーズホテルの露天風呂のような作り。くろがね小屋の源泉から引いたお湯をそのままかけ流しているようだ。 |
写真
感想
安達太良山、初めて登りました。さすが百名山、いい山でした。行程は楽だが、変化に富んでいるし、途中に山小屋もあり、下山後の温泉もいい。山の初心者を連れていくにはベストチョイスだと思う。
今度は冬に、くろがね小屋宿泊で登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する