燧ヶ岳(子連れ百名山〜その76 御池〜沼山峠)(首都圏〜前夜泊)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:54
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 901m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:沼山峠(1250発)→会津バス→尾瀬御池駐車場(1310着)→燧の湯で入浴→まる家で食事→いわなの里で釣り→西那須野IC→東北道→東京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御池→俎堯泥濘はあるけど、予想より酷くない。安全。 俎槇紫安堯Т箴貍し、危険なし。 俎槇長英新道:下りるにつれ泥濘酷くなる 浅湖湿原→沼山峠:尾瀬らしい木道 |
その他周辺情報 | 尾瀬入山口の宿 七入山荘:1泊2食 大人¥10000、小人¥8000)、宿泊すると御池駐車場は無料。http://nanairi.com/nanairisansow.html 会津バス:沼山峠〜尾瀬御池(大人¥520、小人¥260、2時間弱間隔) 裁ちそば まる家:裁ちそばが有名。そばの宿 丸屋 併設。てんぷら美味しい!http://www.naf.co.jp/maruyashinkan/sobamaruya.stm 燧の湯:大人¥500、小人¥250(源泉かけ流し)。http://www.oze-info.jp/spot/hiuchinoyu/ いわなの里:貸し竿¥200、釣った魚は全て買取!http://www.iwananosato.com 前沢曲家集落:大人¥300、小人¥150。南部の曲家と同じコンセプト。過去にタイムスリップしたような気分。http://www.tateiwa-tic.jp/maezawa/index.htm |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
息子小3、娘小5
この秋は秋雨前線がしつこいですね〜。東京がこれだけ雨だったのも珍しい。そして、例年夏休み明けの9〜10月は何かと忙しいことが多い。よって、この時期の山行はかなり大人の負担になるんですね〜。それでも粛々と山計画は進む。今回も天候の状況を鑑み、アルプス系は無理で、東北の端くれ、尾瀬ならOK。奥利根地方最後の100名山を紅葉の時期に行ってみましょう。ほんとは昨年GWにお世話になった桧枝岐村の「やまびこ山荘(外観はアレですが、裁ちそば、てんぷら、塩焼き、はっとうが絶品!)」に泊まりたかったのですが、予約一杯だったため、登山口近くの「七入山荘」へ。1年ぶりの桧枝岐村だ〜。なんか懐かしい!そして、今回は、車中泊でないのです(嬉)。
宿の方によると、昨日は尾瀬も初霜だったよう。イワナ姿造りよかったし、布団だとよく眠れるな〜。翌朝、朝ごはんををオニギリに変更してもらい5時過ぎに出発!今日は晴れの予報。なのに、雨?霧ではなく雨のよう。尾瀬御池Pに着いても天候変わらず。沢山の人が出発している。仕方なく準備していると雨は止む。さ〜以北最高峰の燧ヶ岳へ行きますか!
霧の中、木道を進む。整備は良好で、泥濘も思ったほどではない。広沢田代、熊沢田代もガスの中。でも、暑くないので、全然疲れない。夏とは違いますね〜。急登はあっても持続しない。気づけば俎堯C賃里気鵑悩雑。なので柴安瑤慍爾蠅襦こちらも大渋滞。やっぱり今日は登山者が多い。柴安瑤膿事休憩。山頂標識が空いたので撮影していただく。途中、明るくなったりするけど景色は皆無。長英新道へ。下りる途中からガスが晴れてくる。尾瀬沼も姿を現わす。沼山峠へ向かう頃には晴れ!むしろ暑い。バスの時間を気にして、急いで沼山峠へ。なんとか滑り込みセーフ。バスで尾瀬御池へ戻る。靴を洗ったりしてから、帰路へ。
途中、まる屋で裁ちそばとはっとう頂く。イワナなどのてんぷらもイワナの唐揚げも美味しかった!燧の湯で入浴。ちょうど貸切状態だった。その後、前回息子が行きたかったけど行けなかった釣り堀 いわなの里へ。ここも貸切状態で遊ぶ。釣った魚は買取制なので5匹くらいで終了。さらに前沢曲家集落を見学。豪雪地帯の知恵なんですね。帰りの東北道も渋滞わずかで助かった〜。もう東北の百名山は飯豊山だけになった。なんか寂しいな。
unchikutareoさん
おはようございます。
unchikutareoさんも池塘は雨の確率が高いですね。私が登った時はガスで3mくらい先しか見えませんでした。おまけに雨もずっと降っていて…。泥濘や木の根、木道、岩場、全部がツルツルでいい思い出がありません。燧ヶ岳は天気が良い時に必ずリベンジしようと決めています。
私は行きは魚沼(小出)から奥只見湖を通って御池に行きましたが帰りは那須の方に行きました。どっちもどっちですね。アクセスが悪すぎです。
リベンジの時は鳩待峠から尾瀬沼を通って燧ヶ岳に行くかもしれません。
裁そば、また食べたいです。
お疲れさまでした。
Zenjinさん、こんばんは。
はい!我が家も大きめな池塘といえば雨か霧です。苗場山、八甲田山、平ヶ岳そして燧ヶ岳。なんでなんですかね。天気予報は晴れだったのに。今回は、尾瀬沼では晴れましたからマシな方ですね。でも、桧枝岐村とか銀山平とか。私、なぜか好きです。落ち着きます。どこの裁ちそば、はっとうが一番か探求したいな〜。今回で、店でかなりの違いがあることがわかりました!冬季は通行止めだし、アクセスはほんと酷いですけど、そこも良いのかな〜。
お疲れさまでした!長英新道はいい道ですね。次回はそこから行こう、と思いました。我々はナデッ窪から行き、急登に苦労しました😑。山荘に、おいしいもの、登山にイワナ釣り!今回も楽しそうですね♫参考になります。
starlight100さん、こんばんは。
今週は休みで、いよいよ達成ですか?
長英新道はなだらかですが、その分長めで、上りはナデッ窪の方がいいみたいですよ。見晴新道も再開したので、小屋泊なら、いろいろルート組めそうですね。義父母連れていずれ行くかな〜、と思ってます。うちの子供は山メインでないので、オマケが大変です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する