記録ID: 971683
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
遠ノ谷戸山〜豆佐嵐山〜刈寄山〜今熊山〜金剛の滝 バリエーションルート有り
2016年10月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 955m
- 下り
- 936m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:49
距離 11.1km
登り 955m
下り 953m
13:37
36分
スタート地点
18:26
ゴール地点
移動時間 4時間49分
移動距離 11.15km
平均速度 2.31km/h
累積標高 659m
平均勾配 11.8% 6.74度
移動距離 11.15km
平均速度 2.31km/h
累積標高 659m
平均勾配 11.8% 6.74度
天候 | 曇り(日照時間0) 気温(気象庁データ:八王子) スタート21.1℃(13:40)→最高22.2℃(15:24)→ゴール20.5℃(18:30) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【新多摩変電所〜遠ノ谷戸山〜今熊林道】バリエーションルート 写真の橋を渡って奥へ進むとすぐにお墓に出る。大抵はお墓の後ろに踏み跡が付いていて尾根に乗れるのだが、ここは踏み跡無し。しかし、尾根はすぐそこなので軽い藪を掻き分け尾根に乗る。尾根上もあまり踏み跡ははっきりしないので人通りは少ないようだ。この後はGPSロガーを見つつ遠ノ谷戸山を目指す。分岐が多く地図読みだけだと難しそう。こまめに位置チェックをしてミスなく遠ノ谷戸山に到着。このまま西へ真っすぐ伸びる遠ノ谷戸尾根を通て523m峰を目指す予定だったが、南側の採石場が稼働しているようだったので(音がしていた)、迂回して北へ降りることにした。曲がり尾根で分岐するが、刈寄山を目指すので北西の尾根へ降りる。傾斜はきつめだが、特に苦労せず沢まで下りる。沢は水量が少なく苦労なく渡渉できる。今熊林道に登って、食事休憩。 【今熊林道〜523m峰】バリエーションルート 今熊林道から西の一般道へは前に1度登っている。林道終点から沢沿いの踏み跡を辿る。少し進んでから北東へ折り返すように踏み跡が付いているはずだが、草のせいでよく分からない(前回ははっきりしていた)。適当に折り返すと踏み跡らしきものが有ったり無かったり。結局前回と同じところで尾根に乗った。尾根を少し登ると南側に尾根を外して踏み跡が付いている。前回はこの踏み跡を無視して尾根沿いに登ったので、今回は踏み跡を辿ることにした。尾根を外した踏み跡はすぐ消える場合が多いが、この踏み跡は意外にもはっきりとずっと続いており、尾根から尾根へと移動し、最終的には523m峰へと続く遠ノ谷戸尾根に合流した。全体的にはっきりした部分が多く、バリエーションルートしては優良な部類。最初の折り返しが現在は分かりにくいが(通ったことがないと難しい)、総じてお薦めしたいバリエーションルート。 【523m峰〜豆佐嵐山〜刈寄山〜今熊山】一部バリエーション 豆佐嵐山は一般道を外してピークに乗る必要が有る。他は巻き道へ行ったりピークを経由したりして刈寄山に到着。ここで2度目の食事休憩。戻りは途中でまたバリルートを一部通って、今熊山に到着。 【今熊山〜金剛の滝】一部バリエーション ここも一般道で金剛の滝へ向かう予定だったが、今熊山の少し北の520m圏で尾根を外す所で、尾根沿いを行きたくなり直進した。すぐに東電の鉄塔が現れる。そのまま尾根を下って地形図の黒破線に合流して一般道にも戻ればいいやと、そのままかなり急な尾根を下る。黒破線の所まで降りるも踏み跡は全く無し。う〜ん、これは失敗くさい。黒破線は無くなっていることが少なくない。現地を見る限り『道はない』と判断するしかなく、登り返す。単純に時間の無駄だった。しかも完全に日没した。一般道に戻って金剛の滝に行ったが、暗くて感動は無し。この滝はかなり好きで、初めてこの滝に来た以降は毎年行っているのだが、今年はちょっと残念な結果になってしまった(前にも日没したことは有ったのだがまたやってしまった)。結局日没してから1時間も歩いて自転車を置いた所へ戻った。標高は低いので日没しても危なくないが、景色が見られないのはつまらない。やっぱり、日没までには下山すべきだな(当たり前!)。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS用携帯電話2台(使用アプリは山旅ロガーと地図ロイド)
携帯電話(通話と写真用)
携帯電話用バッテリー
コンパス
地図
傘
食料
水
ライター
ボールペン
手鏡(コンタクトレンズのため)
眼鏡
ライト
タオル
ビニール袋
エマージェンシーシート
ティッシュペーパー
ストック(ダブル)前回壊れてましたが直しました
|
---|
感想
今年は雨で中止が多いなぁ。9月はほぼ全滅で、4時間以上の山行は7月以来。今回も雨予報だったが、空を見ると持ちそうだったので、行ってきました。行先は毎年行っている金剛の滝。バリエーションルートも取り入れて刈寄山へのピストンにしました。 バリルートは臨機応変にルート変更したが、結果的には初めてのルートが多くなり、かなり満足した行程になった。金剛の滝が暗闇でよく見えなったのは残念だが、バリルートが楽しかったのでいい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する