沼ノ原
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:10
- 距離
- 48.3km
- 登り
- 2,334m
- 下り
- 2,343m
コースタイム
05:30 天人峡登山口
09:50 化雲岳
10:50 五色岳
12:50 大沼
10/02(日)
07:00 大沼
08:40 五色岳
09:20 化雲岳
11:40 天人峡登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後の温泉はしきしま荘。700円。 サウナ水風呂は無いがこじんまりとして趣のある清潔で居心地の良い名湯だった。 ひげそり無料。大雪の冷水飲み放題。天人峡下山後はここで決まりだな。 |
写真
感想
「大沼に泊まってみたい」というタカの希望で沼ノ原へやってきた。
ここは登山口から近すぎるため通常野営地に選ぶことは無いが、
クチャンベツ林道が通れない今なら上手いことやれば静かに楽しく泊まれるだろう。
クチャンベツ林道を徒歩で突破するか、十六の沢林道から石狩岳経由か、
色々ルートを考えたが特に頭を使わなくてもよい天人峡からのピストンを採用した。
天人峡に来るのは今年三度目だ。登り始めるまで憂鬱だったが
秋色に染まった草木は想像以上に美しく思っていた以上に楽しいハイキングとなった。
五色岳から東へは初めて足を踏み入れた。木道がしっかり整備されて歩きやすい。
左手には表大雪、右手には茶色いトムラウシ、後方は歩いてきた五色と化雲、
そして前方には沼の原と南北に大きく広がる石狩連峰-ニペソツ-ウペペサンケ。
どこに目をやっても素晴らしい絶景で全く前に進まない。
大沼の野営場はちょうどよく干上がっていて実に快適なテン場だった。毎年来たい。
今回は星空も朝焼けも楽しめた。静かで景色もよくパーフェクトな山行だった。
ふと沼ノ原のことを思い出し,行ってみないかと誘ってみたらあっさり受理された。
初日の朝のうちだけガスがかかってたけど,その後はずっと快晴で,前後左右には素晴らしい晩秋の景色が広がっていた。
紅葉はもうなかったけど,五色ヶ原や沼ノ原に広がっていた枯れ草がとても美しかった。
キラキラと黄金色に輝くその草は,紅葉なんかよりもずっとずっと美しいもののように感じた。
牛が寝そべるような形のトムラウシに落ちる夕日を見ながら,沼のほとりで飲むウイスキーの味は格別だった。
夜には空一面に星が広がり,朝には石狩連峰から昇る陽がトムラウシを赤く染めた。
大雪山は,僕らが見たかった景色を全て見せてくれた。
完璧な2日間だった。
いいねした人