ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

広河原〜早川尾根〜アサヨ峰〜栗沢山〜甲斐駒ヶ岳

2010年07月22日(木) ~ 2010年07月23日(金)
 - 拍手
zi-ken takezo その他1人
GPS
32:00
距離
16.5km
登り
2,372m
下り
1,848m
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車は芦安の駐車場。
無料仮眠所で快適に仮眠。
コース状況/
危険箇所等
早川尾根は広河原〜広河原峠を乗り切れば、あとは基本、尾根道です。
アサヨ峰〜栗沢山は若干険しかった記憶。
仙水小屋〜甲斐駒の危険箇所は甲斐駒の直登ルートぐらい。
岩苦手な人はトラバースルートをどうぞ。
視界が悪いときは気をつけて下さい。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
広河原付近からの北岳。そのうちな。
2010年07月22日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 6:25
広河原付近からの北岳。そのうちな。
やー、この辺までは青空!て感じでしたが。。。
2010年07月22日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 9:08
やー、この辺までは青空!て感じでしたが。。。
暫く稜線を行くともうもっくもく。
2010年07月22日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 11:20
暫く稜線を行くともうもっくもく。
狭間の青空。
まあ降らないだけいいか。
2010年07月22日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 11:24
狭間の青空。
まあ降らないだけいいか。
もっくもくー。
1日目はコレにて終了。
山小屋撮ってないや。
2010年07月24日 16:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/24 16:53
もっくもくー。
1日目はコレにて終了。
山小屋撮ってないや。
2日目。
やー、かっくいーな、甲斐駒さん。
2010年07月23日 04:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 4:28
2日目。
やー、かっくいーな、甲斐駒さん。
夜明け直前。
先の写真で分かる通り、ちょっと暗めで撮ってます。雰囲気雰囲気。
2010年07月23日 04:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 4:29
夜明け直前。
先の写真で分かる通り、ちょっと暗めで撮ってます。雰囲気雰囲気。
さあ夜が明けるゼ!
2010年07月23日 04:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 4:30
さあ夜が明けるゼ!
だいぶ日も登って参りました。
山頂まであと一息?
2010年07月24日 16:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/24 16:54
だいぶ日も登って参りました。
山頂まであと一息?
遠くに富士山も見えてます。
さりげないなぁ。
2010年07月23日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 5:56
遠くに富士山も見えてます。
さりげないなぁ。
やー、山深いなぁ。
2010年07月23日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 5:56
やー、山深いなぁ。
宇宙を感じる青さ。
んむー、うつくしー。
2010年07月24日 16:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/24 16:55
宇宙を感じる青さ。
んむー、うつくしー。
さあ、さあさあガッツリ岩岩。
2010年07月23日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 6:50
さあ、さあさあガッツリ岩岩。
真ん中辺りに人が居ます。
結構でかいんですよね、コレ。
2010年07月23日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 7:02
真ん中辺りに人が居ます。
結構でかいんですよね、コレ。
うほーい。
2010年07月24日 16:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/24 16:56
うほーい。
鳳凰山方面?
2010年07月23日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 7:09
鳳凰山方面?
んやー、天気いー。
2010年07月23日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 7:23
んやー、天気いー。
右手に北岳。
んー、見渡す限りの山々と空。きもちいー。
2010年07月23日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 7:23
右手に北岳。
んー、見渡す限りの山々と空。きもちいー。
北北西方面かな?
2010年07月23日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 7:32
北北西方面かな?
八ヶ岳ですかね。
宙に浮く感じ。
うつくしー。
2010年07月23日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 7:32
八ヶ岳ですかね。
宙に浮く感じ。
うつくしー。
山頂には岩屋があります。
左手の立ち上がる雲が富士山にかぶってるー。
2010年07月23日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 7:33
山頂には岩屋があります。
左手の立ち上がる雲が富士山にかぶってるー。
ヤツがキレイなのでアップでもう一枚。
2010年07月23日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 7:34
ヤツがキレイなのでアップでもう一枚。
今回行かなかった北西方面。
こっちもイワイワしてイカツイなぁ。
2010年07月23日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 7:39
今回行かなかった北西方面。
こっちもイワイワしてイカツイなぁ。
ヤツと手前の山を入れて。
2010年07月23日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 7:39
ヤツと手前の山を入れて。
摩利支天にて1。
まあ神さまなのでそれっぽいのがちらほらありました。
2010年07月24日 16:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/24 16:59
摩利支天にて1。
まあ神さまなのでそれっぽいのがちらほらありました。
摩利支天から来た道を。
2010年07月23日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 8:21
摩利支天から来た道を。
雲が湧いてきました。
早朝に登って正解でした。
2010年07月24日 17:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/24 17:00
雲が湧いてきました。
早朝に登って正解でした。
摩利支天から来た道をアップ。
あの大岩からガツっと登りが始まる感じだったなぁ。
2010年07月23日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 8:24
摩利支天から来た道をアップ。
あの大岩からガツっと登りが始まる感じだったなぁ。
摩利支天から甲斐駒山頂を。
岩屋が見えますね。
2010年07月23日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 8:27
摩利支天から甲斐駒山頂を。
岩屋が見えますね。
撮影機器:

感想

過去分のアップ。多くは語るまい。。。

南アルプスデビュー?
takezo氏大プッシュの甲斐駒へ。

・・・やー、間違いなかった。
特に2日目は天気も良くて大当たりだったなぁ。

広河原のバスを降りていきなり逆方面へ歩いてみたり、山道に入ったとたん道をロストしたのはご愛嬌。
山小屋は、、、まあお客さんがそれなりだったので寝るスペースも十分だったし、何より水が豊富なのがステキでした。

あー、そうそう。下りのハイマツの花粉が半端なかった。
触れる箇所触れる箇所まっ黄色。
そういうのに過敏な方はルートを選ばないと大変カモー。

梅雨明け一発目は、南アルプスの貴公子こと
甲斐駒ケ岳に行こうということで登って来ました。

まずは貴公子甲斐駒サマを眺めようということで早川尾根に上がります。
広河原から早川尾根はあまり人の入らないルートのようで道が薄く、
広河原峠入口から入ってすぐに道をロスト。
しばらく彷徨っていると、買出しに降りてきた
早川尾根小屋の人に出会えてようやく道に復帰できました。
その後はその方のつけてくれた赤テープを頼りに順調に進めました。
広河原から広河原峠は結構な急登で、登り切った時には息が切れきっていました。

さて、輝く貴公子甲斐駒サマを見ながら早川尾根を行くつもりが
雲がうまいこと甲斐駒サマを隠して目的達成できず。。。
途中ハイマツの花粉と戦いつつ欲求不満のまま仙水小屋に到着。
定員制の仙水小屋は食事も美味しく快適でした。

翌朝は半ば強制的な感じで日の出前に出発し、仙水峠でご来光が。
樹林帯を抜け、甲斐駒サマを正面に眺めながら登り、直登コースで山頂へ。
山頂からは中部の名だたる山々が全て見え、感動の絶景が広がっていました。

最高の山で最高の景色を見れた最高の山行でした。
また行きたいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら