錦秋の尾瀬ヶ原&厳しい燧ケ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:46
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:45
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:48
天候 | 1日目:曇りのち小雨、2日目:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
戸倉からバスやタクシーが出ています。バスは1時間に1本程度ですが、その間も人が集まれば同料金でタクシーで運んでくれます。 https://www.oze-fnd.or.jp/ozb/b-as/tt/ http://www.oze-info.com/info/oze/news16/p04/oze_bus_timetable.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠〜山ノ鼻〜見晴:木道の道が続く、平坦な道です。 見晴〜燧ケ岳(見晴新道):開通して時間が経っていないだけあって、木や笹の根が出ていて、また雨の後はぬかるんでいます。この道のおかげで山頂へのアクセスが非常に良くなりましたが、覚悟とスパッツは必要ですね。 |
その他周辺情報 | 花の駅・片品 花咲の湯に行きました。泉質に特筆すべき点はあまりありませんが、広間が広々していて、おいしい昼食を食べられました。 http://www.hanasakunoyu.com http://onsen.nifty.com/oze-onsen/onsen001244/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
最近は週末も仕事で、なかなか山に行けません。10/3, 4は子供も学校が秋休みだそうで、ちょうどいいので平日の登山を計画しました。
第一候補は下ノ廊下、第二候補は唐松岳でしたが、予報では天気があまりよくなさそうです。天候が崩れても危険がないところということで、尾瀬の山小屋泊にしました。天気がよさそうで、体調もよさそうなら、燧ケ岳にも行く、という心づもりです。
戸倉の6:30発のバスに向けて東京を出発したのですが、30分ほど早めに到着。人数がそろったので、タクシーが鳩待峠まで運んでくれました。
子供は調子がいいようで、休憩含めてもコースタイム以下で見晴に到着。天候もあまり崩れなさそうなので、荷物を軽くして、燧ケ岳へ。
見晴新道は事前情報で道が少し荒れていると聞いていましたが、雨後のぬかるみもあり、想像以上の厳しさでした。子供のひざ下は泥だらけ。子供は尾瀬ヶ原を飛ばしすぎたようで体力的にも疲労してきてました。途中引き返そうかと話したのですが、子供が行くと言うので、途中小雨も降る中、何とか山頂へ。コースタイム4時間のところを3時間半でした。
少し風雨があるので山頂には長居せずに早々に下山。ぬかるみに足を取られつつ、無事に下山。
弥四郎小屋では、子供のアレルギー対応の食事も作っていただけましたし、風呂もあり、4畳半の個室を2人で使えるぜいたくさで、ゆっくりさせてもらいました。ありがとうございました。
2日目は尾瀬ヶ原を通って帰るのみ。弥四郎小屋でコーヒーを飲んで、まったり。途中でどん兵衛を食べて、昼寝をして、まったり。最後は青空も広がり、ぜいたくな時間を過ごして帰宅しました。
今回は平日登山で、人も少なかったです。なかなか行けませんが、平日登山、いいですね。
初日はコースタイム10時間で、子供には厳しいかと思っていたのですが、天候が大崩れすることもなく、無事に踏破。だいぶん逞しくなってきました。
今度は北アルプスに行けるかなぁ。
尾瀬はやはり平日に限りますね。草紅葉がきれいです。人が少ない分、静かで自然の豊かさ、良さが感じられます。お昼ねの写真、実に気持ち良さそうでいい感じです
見晴新道が通れるようになったとのこと、尾瀬ヶ原へのアクセスが良くなってうれしい限りです。といっても、いつも下りでしか使ってないのですが・・
Pinballさん、コメントありがとうございます!
そうですね、これまで平日登山はほとんどありませんでしたが、いいですね。尾瀬ヶ原は初めてでしたが、のんびりするのにピッタリですね。
見晴新道も開通して、ありがたかったです。これがないと、燧ケ岳には行けていませんでしたので。整備いただいた方々に感謝です。これから多くの人が歩くことで、どんどん歩きやすくなるのだと思います。みんなで歩いてほしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する