ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 975035
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳 (白駒の池〜ニュウ〜天狗岳〜中山〜高見石)

2016年10月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:05
距離
13.5km
登り
916m
下り
897m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
0:47
合計
9:59
7:10
7:10
6
7:16
7:16
6
7:22
7:27
93
9:00
9:11
67
10:18
10:18
4
10:22
10:22
61
11:23
11:24
3
11:27
11:35
38
12:13
12:14
20
12:34
12:35
2
12:37
12:38
60
13:38
13:38
18
13:56
13:56
5
14:01
14:01
5
14:06
14:06
24
14:30
14:30
5
14:35
14:48
66
15:54
15:55
4
15:59
16:01
4
16:05
16:06
37
16:43
16:44
3
16:47
16:48
11
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「白駒の池」駐車場(有料)を利用
コース状況/
危険箇所等
◆『ニュウ』や『中山』から『東天狗岳』へ向かう「中山峠」ルートは、崖沿いルートが多い為、泥濘や岩などで足を滑らせないよう、特に気を付けて歩く必要があります
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
やって来ました!秋の「白駒の池」(≧∀≦)
2016年10月06日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 7:01
やって来ました!秋の「白駒の池」(≧∀≦)
早速「白駒荘」へ向かいます!朝日の木漏れ日も良い感じです♪
2016年10月06日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 7:11
早速「白駒荘」へ向かいます!朝日の木漏れ日も良い感じです♪
気持ち良い天気の中、本日の第一目標であった紅葉が拝めました!青空のおかげで湖面も映えてます(≧∀≦)
2016年10月06日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
10/6 7:17
気持ち良い天気の中、本日の第一目標であった紅葉が拝めました!青空のおかげで湖面も映えてます(≧∀≦)
もう少し早い凪の時間だったら、水鏡も楽しめたかな?
2016年10月06日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 7:19
もう少し早い凪の時間だったら、水鏡も楽しめたかな?
「青苔荘」側の桟橋から眺める「白駒荘」。山の方はガスガスだぁ・・・(´Д`;
2016年10月06日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 7:25
「青苔荘」側の桟橋から眺める「白駒荘」。山の方はガスガスだぁ・・・(´Д`;
山の天気が回復してくれることを祈りつつ、苔の森を目指す為に「青苔荘」前を抜けて「もののけの森」へ
2016年10月06日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 7:27
山の天気が回復してくれることを祈りつつ、苔の森を目指す為に「青苔荘」前を抜けて「もののけの森」へ
何はともあれ、「白駒の池」をこの天気で楽しめるだけでも有り難い!
2016年10月06日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 7:41
何はともあれ、「白駒の池」をこの天気で楽しめるだけでも有り難い!
朝日に苔も映えてます(≧∀≦)
2016年10月06日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/6 7:41
朝日に苔も映えてます(≧∀≦)
「もののけの森」に到着!場所によっては針葉樹の枯葉で覆われた場所もありましたが、まだまだ苔も元気でした(゜∀゜)
2016年10月06日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 7:42
「もののけの森」に到着!場所によっては針葉樹の枯葉で覆われた場所もありましたが、まだまだ苔も元気でした(゜∀゜)
どこを向いても、苔生す岩と樹木でいっぱいです!
2016年10月06日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/6 7:42
どこを向いても、苔生す岩と樹木でいっぱいです!
苔の森も楽しんだので、次の目的地『ニュウ』へ(・∀・)
2016年10月06日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 7:50
苔の森も楽しんだので、次の目的地『ニュウ』へ(・∀・)
「白駒の池」から少し登った先にある「白駒湿原」も、すっかり秋化粧♪
2016年10月06日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 8:02
「白駒の池」から少し登った先にある「白駒湿原」も、すっかり秋化粧♪
「白駒湿原」で草紅葉も楽しめました!
2016年10月06日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 8:05
「白駒湿原」で草紅葉も楽しめました!
「白駒湿原」から先は足場も泥濘に変化します。前日の雨もあって、結構なグズグズ具合・・・。でも、今回は靴もゲイターもGORE-TEXだから大丈夫!文明の利器(゜∀゜)
2016年10月06日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 8:13
「白駒湿原」から先は足場も泥濘に変化します。前日の雨もあって、結構なグズグズ具合・・・。でも、今回は靴もゲイターもGORE-TEXだから大丈夫!文明の利器(゜∀゜)
ぽつぽつ現れる、小さな森に和む(゜ー゜*)
2016年10月06日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 8:16
ぽつぽつ現れる、小さな森に和む(゜ー゜*)
「にゅうの森」手前辺りから大きな岩も多くなり、ルートの表情が変わります
2016年10月06日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 8:24
「にゅうの森」手前辺りから大きな岩も多くなり、ルートの表情が変わります
その「にゅうの森」を抜け、分岐を右に折れる頃から勾配もついて、いよいよ『ニュウ』に向けての登り本番!
2016年10月06日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 8:31
その「にゅうの森」を抜け、分岐を右に折れる頃から勾配もついて、いよいよ『ニュウ』に向けての登り本番!
『ニュウ』山頂を前にして、ルートが少しなだらかになる区間があって、気を緩めていると・・・
2016年10月06日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 8:54
『ニュウ』山頂を前にして、ルートが少しなだらかになる区間があって、気を緩めていると・・・
尾根手前の登りがドドンと現れます(笑)
2016年10月06日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 8:59
尾根手前の登りがドドンと現れます(笑)
前回は、尾根に出る手前で小雨となったので視界が効かなかったけども・・・真正面に『富士山』現る!(≧∀≦)
2016年10月06日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 9:02
前回は、尾根に出る手前で小雨となったので視界が効かなかったけども・・・真正面に『富士山』現る!(≧∀≦)
本日のメイン『天狗岳』は、まだガスってるけど・・・きっと晴れる!そう信じる(笑)
2016年10月06日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 9:03
本日のメイン『天狗岳』は、まだガスってるけど・・・きっと晴れる!そう信じる(笑)
「白駒の池」から見た時は『ニュウ』もガスってたのですよ・・・でも晴れたし!(゜∀゜)<楽観主義者
2016年10月06日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 9:03
「白駒の池」から見た時は『ニュウ』もガスってたのですよ・・・でも晴れたし!(゜∀゜)<楽観主義者
ということで、『ニュウ』三角点から望む「白駒の池」と『蓼科山』!こちらも山頂はガスってるけど(笑)
2016年10月06日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 9:07
ということで、『ニュウ』三角点から望む「白駒の池」と『蓼科山』!こちらも山頂はガスってるけど(笑)
右奥に見える『浅間山』は綺麗に望めました!(≧∀≦)
2016年10月06日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 9:06
右奥に見える『浅間山』は綺麗に望めました!(≧∀≦)
手前の岩の向こうに見えるのが『金峰山』や『甲武信ヶ岳』かな?そして写真の右奥に『富士山』!
2016年10月06日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/6 9:08
手前の岩の向こうに見えるのが『金峰山』や『甲武信ヶ岳』かな?そして写真の右奥に『富士山』!
『富士山』をアップ!ガスの動きが速く、見えたり隠れちゃったり(笑)
2016年10月06日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/6 9:10
『富士山』をアップ!ガスの動きが速く、見えたり隠れちゃったり(笑)
『ニュウ』の次に目指したのが、いよいよメインの『天狗岳』!まずは『中山』と「中山峠」ルートの分岐に向かって進みます
2016年10月06日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 9:50
『ニュウ』の次に目指したのが、いよいよメインの『天狗岳』!まずは『中山』と「中山峠」ルートの分岐に向かって進みます
ふと足元に目を向ければ、朝露に濡れる苔の絨毯
2016年10月06日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 10:02
ふと足元に目を向ければ、朝露に濡れる苔の絨毯
そして分岐へと至り、一路『天狗岳』方面へ!
2016年10月06日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 10:08
そして分岐へと至り、一路『天狗岳』方面へ!
「中山峠」までは泥濘も多かったです。途中、崖沿いも通るので、泥濘や岩場では足元に要注意です
2016年10月06日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 10:08
「中山峠」までは泥濘も多かったです。途中、崖沿いも通るので、泥濘や岩場では足元に要注意です
「中山峠」手前の見晴らし台から望む『天狗岳』。晴れたし!(≧∀≦)
2016年10月06日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/6 10:17
「中山峠」手前の見晴らし台から望む『天狗岳』。晴れたし!(≧∀≦)
とはいえ、山の天気は変わり易いということで・・・このまま晴れていてくれることを祈りつつ、先へ進みます(笑)
2016年10月06日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 10:19
とはいえ、山の天気は変わり易いということで・・・このまま晴れていてくれることを祈りつつ、先へ進みます(笑)
そして「中山峠」に到着!・・・で、ここから先は岩場が多くなるようなので、より一層慎重に進みます
2016年10月06日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 10:24
そして「中山峠」に到着!・・・で、ここから先は岩場が多くなるようなので、より一層慎重に進みます
最初の岩場越えをして望める『天狗岳』。大分近づいた気がする・・・うん(,,゜∀゜)
2016年10月06日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 10:31
最初の岩場越えをして望める『天狗岳』。大分近づいた気がする・・・うん(,,゜∀゜)
振り返ると『中山』(写真右)が見えました!
2016年10月06日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 10:33
振り返ると『中山』(写真右)が見えました!
基本的に崖沿いルートなので、ロープも沢山あります
2016年10月06日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 10:38
基本的に崖沿いルートなので、ロープも沢山あります
滑落したら人生終わりだな・・・(゜A゜)
2016年10月06日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 10:38
滑落したら人生終わりだな・・・(゜A゜)
岩道を進み続け、徐々に近づく『天狗岳』
2016年10月06日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 10:41
岩道を進み続け、徐々に近づく『天狗岳』
途中、『霧ヶ峰』&『美ヶ原』の雲が晴れ、稜線を望むことができました!
2016年10月06日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 10:42
途中、『霧ヶ峰』&『美ヶ原』の雲が晴れ、稜線を望むことができました!
手前の稜線は帰り道に予定している「天狗の奥庭」。あちらも見事に岩だらけだなぁ(笑)
2016年10月06日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 10:43
手前の稜線は帰り道に予定している「天狗の奥庭」。あちらも見事に岩だらけだなぁ(笑)
絶景を楽しみながらも、黙々とマイペースで岩場を登り続けます。帰りの体力残しておかないとだけど大丈夫かな・・・
2016年10月06日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 10:47
絶景を楽しみながらも、黙々とマイペースで岩場を登り続けます。帰りの体力残しておかないとだけど大丈夫かな・・・
振り返ってみると、結構な高さまで来てました(笑)
2016年10月06日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 11:12
振り返ってみると、結構な高さまで来てました(笑)
抜けるような青空!風がそこそこ強いけど、これだけ晴れてくれているのだから、あまり贅沢は言えません(゜∀゜,,)
2016年10月06日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 11:13
抜けるような青空!風がそこそこ強いけど、これだけ晴れてくれているのだから、あまり贅沢は言えません(゜∀゜,,)
手前に見えていた大岩が『東天狗岳』山頂かと思っていたら、その先だった(笑)もう一踏ん張り!
2016年10月06日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 11:26
手前に見えていた大岩が『東天狗岳』山頂かと思っていたら、その先だった(笑)もう一踏ん張り!
『西天狗岳』も、見上げずに目線の先に見えるようになりました!
2016年10月06日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 11:26
『西天狗岳』も、見上げずに目線の先に見えるようになりました!
で、振り返ってパシャリ!手前の『中山』が目線の下になり、『蓼科山』が同じ目線上となりました!
ずっと手前に写ってる大岩が山頂と思って目指してたけど・・・(゜∀゜)~°
2016年10月06日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:27
で、振り返ってパシャリ!手前の『中山』が目線の下になり、『蓼科山』が同じ目線上となりました!
ずっと手前に写ってる大岩が山頂と思って目指してたけど・・・(゜∀゜)~°
そうして、まず『東天狗岳』に到着!(≧∀≦)
良い晴れっぷりで、眺めも最高でした!
2016年10月06日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/6 11:31
そうして、まず『東天狗岳』に到着!(≧∀≦)
良い晴れっぷりで、眺めも最高でした!
こっちは『南八ヶ岳』方面への縦走ルートかな?
2016年10月06日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 11:32
こっちは『南八ヶ岳』方面への縦走ルートかな?
続いてる模様!稜線歩き楽しそう(・∀・)
2016年10月06日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/6 11:31
続いてる模様!稜線歩き楽しそう(・∀・)
写真中央が『霧ヶ峰』&『美ヶ原』。左端には「諏訪湖」も見えますね!
2016年10月06日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 11:34
写真中央が『霧ヶ峰』&『美ヶ原』。左端には「諏訪湖」も見えますね!
山頂景色も十分堪能したので、次は『西天狗岳』へ!
2016年10月06日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:33
山頂景色も十分堪能したので、次は『西天狗岳』へ!
降って・・・また登る。まぁ、当たり前か(笑)
2016年10月06日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 11:37
降って・・・また登る。まぁ、当たり前か(笑)
中間辺りの場所が無風ポイントとなっていたので、そこで簡単に昼休憩(゜∀゜)
2016年10月06日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:50
中間辺りの場所が無風ポイントとなっていたので、そこで簡単に昼休憩(゜∀゜)
正面に『南八ヶ岳』の峰々を眺めながらの昼ご飯。贅沢な時間に感謝!(≧∀≦)
2016年10月06日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/6 12:06
正面に『南八ヶ岳』の峰々を眺めながらの昼ご飯。贅沢な時間に感謝!(≧∀≦)
左手方向を見上げれば『東天狗岳』。平日でしたが、登山者はそれなりに多かったです。判るわ、うん(・∀・)
2016年10月06日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 11:41
左手方向を見上げれば『東天狗岳』。平日でしたが、登山者はそれなりに多かったです。判るわ、うん(・∀・)
ということで、『西天狗岳』山頂到着!奥には『南八ヶ岳』の峰々、『赤岳』カッコイイな!(≧∀≦)
2016年10月06日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/6 12:14
ということで、『西天狗岳』山頂到着!奥には『南八ヶ岳』の峰々、『赤岳』カッコイイな!(≧∀≦)
南西方向の『南アルプス』(左奥)&『中央アルプス』(右奥)の峰々!
2016年10月06日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 12:14
南西方向の『南アルプス』(左奥)&『中央アルプス』(右奥)の峰々!
北西方向は『霧ヶ峰』(右手前)&『美ヶ原』(右奥)。『美ヶ原』は、ずっと雲の中だった『王ヶ頭』もやっと見えました!
2016年10月06日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 12:14
北西方向は『霧ヶ峰』(右手前)&『美ヶ原』(右奥)。『美ヶ原』は、ずっと雲の中だった『王ヶ頭』もやっと見えました!
北方向の『蓼科山』山頂も晴れてくれて見えました!
2016年10月06日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 12:14
北方向の『蓼科山』山頂も晴れてくれて見えました!
北東には、雲海の先に『浅間山』!しかし、東方向は雲海が凄い(≧∀≦)
2016年10月06日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 12:50
北東には、雲海の先に『浅間山』!しかし、東方向は雲海が凄い(≧∀≦)
で、東は『東天狗岳』!そりゃそうだね(笑)
2016年10月06日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 12:20
で、東は『東天狗岳』!そりゃそうだね(笑)
南東方向、奥の方に見えるのが『金峰山』や『甲武信ヶ岳』など!
2016年10月06日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 12:19
南東方向、奥の方に見えるのが『金峰山』や『甲武信ヶ岳』など!
そしたら、頑張って帰らないと!「天狗の奥庭」への分岐まで戻って、これから向かう先を俯瞰・・・なんか凄そう(汗)
2016年10月06日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 12:59
そしたら、頑張って帰らないと!「天狗の奥庭」への分岐まで戻って、これから向かう先を俯瞰・・・なんか凄そう(汗)
『東天狗岳』の斜面を降りきった先、「天狗の奥庭」と呼ばれる所以が判った気がする・・・兎に角、ほぼ延々と飛び石的に進むルートでしたわ(,,゜∀゜)
2016年10月06日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 13:05
『東天狗岳』の斜面を降りきった先、「天狗の奥庭」と呼ばれる所以が判った気がする・・・兎に角、ほぼ延々と飛び石的に進むルートでしたわ(,,゜∀゜)
やっと「天狗の奥庭上」元に辿り着きました・・・
2016年10月06日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 13:13
やっと「天狗の奥庭上」元に辿り着きました・・・
ん?大きな口を開けたモアイ?!Σ(・ω・ノ)ノ!
2016年10月06日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 13:15
ん?大きな口を開けたモアイ?!Σ(・ω・ノ)ノ!
「天狗の奥庭上」着いたー!足の裏が痛いけど・・・楽しいから頑張れる(笑)
2016年10月06日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/6 13:16
「天狗の奥庭上」着いたー!足の裏が痛いけど・・・楽しいから頑張れる(笑)
とは言え・・・まだまだ続く「天狗の奥庭」(´〜`;
2016年10月06日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 13:18
とは言え・・・まだまだ続く「天狗の奥庭」(´〜`;
手前の岩場が、行きで通ったルート。その先には見事な雲海!(≧∀≦)
2016年10月06日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 13:20
手前の岩場が、行きで通ったルート。その先には見事な雲海!(≧∀≦)
前回、「中山展望台」から見えた岩の塊が、ここだったんだなぁ(・∀・)
その時には、そこを歩くとは夢にも思ってなかったけど(笑)
2016年10月06日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 13:23
前回、「中山展望台」から見えた岩の塊が、ここだったんだなぁ(・∀・)
その時には、そこを歩くとは夢にも思ってなかったけど(笑)
振り返っての『天狗岳』・・・久しぶりに、自分で思っていたよりも進んでいなかった時のショック感(泣)
2016年10月06日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 13:23
振り返っての『天狗岳』・・・久しぶりに、自分で思っていたよりも進んでいなかった時のショック感(泣)
やっと半分くらいかな?無理せず、しかし頑張って行きますか!
2016年10月06日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 13:31
やっと半分くらいかな?無理せず、しかし頑張って行きますか!
「すりばち池」(?)を挟んで望む『天狗岳』!良い眺めに、頑張った甲斐がありました(≧∀≦)
2016年10月06日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/6 13:47
「すりばち池」(?)を挟んで望む『天狗岳』!良い眺めに、頑張った甲斐がありました(≧∀≦)
おぉ!「黒百合ヒュッテ」見えたー!
2016年10月06日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 13:52
おぉ!「黒百合ヒュッテ」見えたー!
やっとこ「黒百合ヒュッテ」に到着(笑)
2016年10月06日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 13:57
やっとこ「黒百合ヒュッテ」に到着(笑)
そして「中山峠」へ向かいます。あぁ、なんて歩き易いんだ!d(≧▽≦*)
2016年10月06日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 14:01
そして「中山峠」へ向かいます。あぁ、なんて歩き易いんだ!d(≧▽≦*)
帰り道の「中山峠」から先、『中山』へ向かうルートの泥濘対策に、木道を敷設する作業が行われていました。ありがたや!
2016年10月06日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 14:20
帰り道の「中山峠」から先、『中山』へ向かうルートの泥濘対策に、木道を敷設する作業が行われていました。ありがたや!
『中山』山頂は、近くなると岩場の勾配がキツクなるので判り易いです
2016年10月06日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 14:25
『中山』山頂は、近くなると岩場の勾配がキツクなるので判り易いです
なんとか『中山』山頂に到着!(≧∀≦)
2016年10月06日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 14:30
なんとか『中山』山頂に到着!(≧∀≦)
『中山』山頂から「中山展望台」までは直ぐですが、泥濘多いです・・・
2016年10月06日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 14:34
『中山』山頂から「中山展望台」までは直ぐですが、泥濘多いです・・・
で、「中山展望台」に到着!うーん、ガスが出てきたな・・・
2016年10月06日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 14:35
で、「中山展望台」に到着!うーん、ガスが出てきたな・・・
遠くのケルン。今日は目指す余力は・・・もう無い(笑)
2016年10月06日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 14:36
遠くのケルン。今日は目指す余力は・・・もう無い(笑)
登って来た『天狗岳』。やっとここまで戻ってきたか・・・
2016年10月06日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 14:37
登って来た『天狗岳』。やっとここまで戻ってきたか・・・
そして、本日ラストに降り最大のライバル区間が(,,゜∀゜)
2016年10月06日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 15:06
そして、本日ラストに降り最大のライバル区間が(,,゜∀゜)
「天狗の奥庭」はアップダウンが殆ど無かったけど、ここは延々と降りなので、足腰に堪えます(´Д`;
2016年10月06日 15:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 15:29
「天狗の奥庭」はアップダウンが殆ど無かったけど、ここは延々と降りなので、足腰に堪えます(´Д`;
ということで、景色で気分転換しながら、ゆっくり降りました
2016年10月06日 15:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 15:29
ということで、景色で気分転換しながら、ゆっくり降りました
そして「高見石小屋」に到着!
あぁ・・・コーヒーとか飲んで休憩したい(笑)
2016年10月06日 15:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 15:55
そして「高見石小屋」に到着!
あぁ・・・コーヒーとか飲んで休憩したい(笑)
しかし、時間も迫ってきたので、雨で断念した前回の眺望リベンジをしに「高見石」へ(゜∀゜)
2016年10月06日 15:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 15:58
しかし、時間も迫ってきたので、雨で断念した前回の眺望リベンジをしに「高見石」へ(゜∀゜)
「高見石」から望む「白駒の池」!雲海も凄くて、何とも良い景色!!(≧∀≦)
2016年10月06日 16:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/6 16:02
「高見石」から望む「白駒の池」!雲海も凄くて、何とも良い景色!!(≧∀≦)
『浅間山』も見えたのでアップ!
2016年10月06日 16:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 16:01
『浅間山』も見えたのでアップ!
そして『蓼科山』方向!
2016年10月06日 16:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 16:01
そして『蓼科山』方向!
今回もタイムリミット&体力リミットで諦めた『丸山』・・・次こそ!(笑)
2016年10月06日 16:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 16:02
今回もタイムリミット&体力リミットで諦めた『丸山』・・・次こそ!(笑)
降って来た『中山』。こりゃ、時間掛かっても仕方ないわなぁ〜(゜∀゜)~°
2016年10月06日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 16:03
降って来た『中山』。こりゃ、時間掛かっても仕方ないわなぁ〜(゜∀゜)~°
「高見石小屋」を上から(笑)煙突からは夕食の支度(かな?)の煙が立ち上り、雰囲気出てます♪
2016年10月06日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 16:04
「高見石小屋」を上から(笑)煙突からは夕食の支度(かな?)の煙が立ち上り、雰囲気出てます♪
さて・・・「白駒の池」に向かって、本当に今日最後の降り(汗)
2016年10月06日 16:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 16:17
さて・・・「白駒の池」に向かって、本当に今日最後の降り(汗)
想像よりも距離感があるので、山行後半にもってくると”あと少し”という甘えで心が折れそうにもなったり?つωT`)ヾ (゜Д゜ )ガンバレ
2016年10月06日 16:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 16:34
想像よりも距離感があるので、山行後半にもってくると”あと少し”という甘えで心が折れそうにもなったり?つωT`)ヾ (゜Д゜ )ガンバレ
ルートが木道になる頃には「白駒の池」まで、もう少し!
2016年10月06日 16:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 16:41
ルートが木道になる頃には「白駒の池」まで、もう少し!
ようやく「白駒の池」に戻ってきました!心情的には、夕刻の景色を堪能する為に、あと10分早く辿り着きたかった・・・
2016年10月06日 16:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/6 16:43
ようやく「白駒の池」に戻ってきました!心情的には、夕刻の景色を堪能する為に、あと10分早く辿り着きたかった・・・
林の向こうから夕日が差し込んできて、なんとも良い雰囲気の中、もう目前のゴール(駐車場)へ
2016年10月06日 16:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/6 16:56
林の向こうから夕日が差し込んできて、なんとも良い雰囲気の中、もう目前のゴール(駐車場)へ
駐車場直ぐのゲートまで戻って来てゴール!久しぶりの長丁場でしたが、無事に下山出来ました。お疲れ様(≧∀≦)/
2016年10月06日 17:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/6 17:00
駐車場直ぐのゲートまで戻って来てゴール!久しぶりの長丁場でしたが、無事に下山出来ました。お疲れ様(≧∀≦)/

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖アンダーシャツ ズボン スポーツタイツ 登山用靴下 メッシュグローブ 日よけ帽子 ソフトシェル レインウェア ゲイター レイングローブ レインハット トレッキングブーツ ザック(55L) 昼食 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) 温度計 十徳ナイフ ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋(大・小) 携帯トイレ(大・小) ツェルト カイロ ライター ストック カメラ

感想

--------------------------------------------------------------------------------------------

■久しぶりの晴れ予報の休日!
ということで、思い切って「白駒の池」&『ニュウ』の展望リベンジと・・・
行っておきたかった『天狗岳』へ行って来ました!(≧∀≦)

今回は、かなり久しぶりでのフル装備(自分レベルのですが)の山行となる為、
腰への負担対策として、念のためにコルセット装備です(汗)


●「白駒の池」
今回は、紅葉がメインの目的でしたが、まだまだ苔も青く、
両方堪能することが出来、とても楽めました!

朝が早めだった為か、登山者よりも紅葉写真を撮りに来ている
立派なカメラを担いだ方々と多く会いました(・∀・)


●『ニュウ』
前日が雨だった為、泥濘区間は予想通りのグズグズ具合(笑)
それ以外は、前回と変わる要素は特になかった為、問題なく登ることが出来ました!

そして、出発時の「白駒の池」から眺めた際にガスっていた山頂は
尾根に出た時には視界も開け、真正面で『富士山』がお出迎えしてくれるという
最高の眺望リベンジになりました!(≧∀≦)


●『天狗岳』
前回、小雨の降る中でも『ニュウ』から望む事が出来た時に、
行ってみたいなと思っていたので、体調と技術の様子をみながら
無理と思ったら戻ること前提で、チャレンジしてきました!

結果、今回『ニュウ』山頂から眺めた時、少しガスっていた山頂も
「中山峠」の分岐へ向かう途中には、すっかり晴れてくれたこともあり
なんとか『東天狗岳』>『西天狗岳』という順で、登頂することが出来ました!(≧∀≦)

しかし、単純な”高さ”だけであれば、似たような場所には行っていましたが
崖沿いルートの岩場歩きや、勾配のある岩場登りの”高度感”というものを
これほど長く感じながら登った経験は無かったので、
楽しみ半分、怖さ半分という中での登山ではありました(汗)

風もそこそこ強かったのが、その感覚に拍車を掛けていたのかも?
あと、フル装備状態のザックの重さ(笑)

何はともあれ、晴天の中、十分に山頂を楽しめたので
色々な意味で素晴らしい経験が出来ました!


●『中山』
『天狗岳』から「中山峠」までの下山ルートは、登りルートと変えて
「天狗の奥庭」を通り「黒百合平」を抜けるルートにしました!

が、思っていた以上の”飛び石”歩き(笑)
今日は気温も丁度良かった為、水分消費が夏とは違ったので、
残りの飲料水も多かったのも影響したのかも・・・

普通に登り降りする分には、そこまでザックの重さも影響しなかったのですが
まさか飛び跳ねて移動するような区間の長さが、これほどとは(笑)

それでも、何とか抜けることが出来たので良かったですが、
下調べはもっとしっかりやらないとと反省・・・。・゜・(ノД`)・゜・。

「中山峠」まで戻ってから先は、通って来た道と
前回の山行で歩いた道だったので、問題なく進めました(汗)


●「高見石」
この「高見石」も、前回では雨となっていた為に
「高見石小屋」で既に視界が真っ白だったので(笑)
今回の眺望リベンジのリストにしっかりと入れていた場所です!

で、向かってみると・・・結構な岩場!(・∀・)
大き目の岩を乗り越えて行く箇所もあって、個人的感覚では既に岩登り?(汗)
幸い、他の登山者は自分の他に、先に登っている女性のみだったので
後ろを気にすることなくゆっくり登って頂上へ・・・

いやー、残りの体力を使ってでも、頑張って登って正解!
素晴らしいパノラマ景色を満喫できました(≧∀≦)


■「高見石」からは、前回の下山ルートと同じ道で「白駒の池」へ向かい
夕刻の「白駒の池」を楽しんで、ゴールの駐車場へと下山しました。

久しぶりの長丁場だったのと、「天狗の奥庭」でのアスレチックで(笑)
考えていたよりも体力を消耗することになったのは反省点でしたが、
向かった先々で天候に恵まれ、素晴らしい眺望を楽しむことの出来た
とても充実した山行となりました!(≧∀≦)

腰の様子を見ながら、重い装備のリハビリもしっかりやらないとだなぁ(,,゜∀゜)

--------------------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら