ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 977751
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

南奥駈道 行仙宿・山彦補給路〜笠捨山〜地蔵岳ピストン

2016年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
7.6km
登り
897m
下り
630m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:31
合計
8:30
6:10
80
スタート地点
7:30
7:30
88
8:58
8:59
31
9:30
9:40
51
10:31
10:51
89
12:20
12:20
140
葛川辻
14:40
ゴール地点
地図/標高グラフのルートは2分割分をまとめたので、すこし途切れ部あります
今日のルートは、行仙宿〜笠捨山〜地蔵岳(往路は大峯奥駈道)
帰路は地蔵岳〜葛川辻まで大峯奥駈道歩きで、葛川辻からは電源巡視路を約2.6キロ(1:30)歩いて再度大峯奥駈道へ合流という関連付けです
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R425から林道四ノ川2号線入り、山彦ぐるーぷさまの補給路で上がります
二度目なので迷いもなく進みます
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
帰路利用した電源巡視路の方が管理不十分で危険かも
朝5時過ぎ
池原ダム湖です
何故か意味もなくここへ寄りました
5
朝5時過ぎ
池原ダム湖です
何故か意味もなくここへ寄りました
駐車地からの日出
6時過ぎですね
10
駐車地からの日出
6時過ぎですね
では数分間歩きます
R425から林道四ノ川2号線へ入りました
1
では数分間歩きます
R425から林道四ノ川2号線へ入りました
◆追加画像:今日から寒さのため重ね着します
一応断っときますが、元顔は ta_chanmではありませんので
こんなボテ顔ではありませんので〜〜
5
◆追加画像:今日から寒さのため重ね着します
一応断っときますが、元顔は ta_chanmではありませんので
こんなボテ顔ではありませんので〜〜
山彦グループさまの補給路
このルート知ってからはここからばかりです
ん? モノレールが新設されたようで
5
山彦グループさまの補給路
このルート知ってからはここからばかりです
ん? モノレールが新設されたようで
ちゃんとした登山道です
3
ちゃんとした登山道です
途中で運搬車保管庫あります
まだ新しいです
2
途中で運搬車保管庫あります
まだ新しいです
モノレールの終点です
この直前にイノシシ親子が逃げていきました
雄叫びでびっくりした!
3
モノレールの終点です
この直前にイノシシ親子が逃げていきました
雄叫びでびっくりした!
浦向道からの合流地
ここも歩いてみたい気もあるが、ココまで2時間以上の歩きは笠捨山には辿り着かないなぁ
2
浦向道からの合流地
ここも歩いてみたい気もあるが、ココまで2時間以上の歩きは笠捨山には辿り着かないなぁ
やっと見えた北側奥駈道方面
5
やっと見えた北側奥駈道方面
南側の遠景
行仙宿に着きました
7〜8名程度のグループに遭遇
「どっから来た?」の質問攻めにあいました!
4
行仙宿に着きました
7〜8名程度のグループに遭遇
「どっから来た?」の質問攻めにあいました!
多人数なので遠目に写しました
1
多人数なので遠目に写しました
西側ですが八人山じゃないか?
4
西側ですが八人山じゃないか?
はい、しんどい上がりになります
ここ右方向は電源巡視路
帰路はこちらから歩いて戻りました
はい、しんどい上がりになります
ここ右方向は電源巡視路
帰路はこちらから歩いて戻りました
なかなかの斜面角度
1
なかなかの斜面角度
えーと、なんだっけ?
3
えーと、なんだっけ?
典型的なキノコという形状
1
典型的なキノコという形状
東方面ですが海面? 尾鷲〜熊野市??
6
東方面ですが海面? 尾鷲〜熊野市??
北山川が見えてます
1
北山川が見えてます
船が見えるので熊野灘確定ですね
大峯奥駈道から熊野灘が見えるとは意外でしたね
大台ヶ原から熊野灘までと比べて2倍程度距離に差がありますが
9
船が見えるので熊野灘確定ですね
大峯奥駈道から熊野灘が見えるとは意外でしたね
大台ヶ原から熊野灘までと比べて2倍程度距離に差がありますが
いつも思うアルパカ樹
4
いつも思うアルパカ樹
方角的に七面山? 頂仙岳?
4
方角的に七面山? 頂仙岳?
見えるは東峰
たぶん行かないと思う
2
見えるは東峰
たぶん行かないと思う
久しぶりに最高の好天!!
5
久しぶりに最高の好天!!
足元にはかわいいのが
こんなの撮ってるが、登り坂は厳しいです
4
足元にはかわいいのが
こんなの撮ってるが、登り坂は厳しいです
分岐路です
すぐ先に・・・・
すぐ先に・・・・
笠捨山(仙ヶ岳)
遠いけど何度目だろう
6
笠捨山(仙ヶ岳)
遠いけど何度目だろう
南方が開けています
玉置山の東側ですかね
4
南方が開けています
玉置山の東側ですかね
ではまだ進みます
ではまだ進みます
真っ白にびっしりと
数えたら26000個程度はありましたね!(←嘘だと思う!)
2
真っ白にびっしりと
数えたら26000個程度はありましたね!(←嘘だと思う!)
キノコ類ですが、こういうの街中で見たら寒気するんかな?
こういう場所ではなんら感じないが
4
キノコ類ですが、こういうの街中で見たら寒気するんかな?
こういう場所ではなんら感じないが
なんか興奮して左側の斜面へ下ってました
右のザレ路が正規路です
なんか興奮して左側の斜面へ下ってました
右のザレ路が正規路です
そして奇妙な樹が!
おまえはタコか? と言いたくなりましたW〜
大峯奥駈道歩いてると他と違うモノも存在しますね
4
そして奇妙な樹が!
おまえはタコか? と言いたくなりましたW〜
大峯奥駈道歩いてると他と違うモノも存在しますね
振り返って分岐路あり
帰路は左へ進むと、右上への笠捨山通過せずに巻けるようです
かなりここまでは下ったので、帰りは嫌だなと思ったので助けに舟ですね!!
1
振り返って分岐路あり
帰路は左へ進むと、右上への笠捨山通過せずに巻けるようです
かなりここまでは下ったので、帰りは嫌だなと思ったので助けに舟ですね!!
葛川辻
微妙に地図とは位置がズレていると思う
時間が在るので上葛川方面へすこし歩いてみようかとも考えたが止めて地蔵岳向かいます
3
葛川辻
微妙に地図とは位置がズレていると思う
時間が在るので上葛川方面へすこし歩いてみようかとも考えたが止めて地蔵岳向かいます
はい鉄塔下に来ました
左が地蔵岳です
いまからあの天辺まで上がります
厳しい鎖場、ロープ場はホント冗談抜きで命懸けに近い
1
はい鉄塔下に来ました
左が地蔵岳です
いまからあの天辺まで上がります
厳しい鎖場、ロープ場はホント冗談抜きで命懸けに近い
来た方向を振り返る
この先の鉄塔は行仙宿方面になりますね
左側に行仙岳アンテナ塔が見えます
2
来た方向を振り返る
この先の鉄塔は行仙宿方面になりますね
左側に行仙岳アンテナ塔が見えます
今日は大峯奥駈道外れて電源巡視路進みます
だって近いしアップダウン無さそうだし・・・・
3
今日は大峯奥駈道外れて電源巡視路進みます
だって近いしアップダウン無さそうだし・・・・
巡視路はだんだん下がって行くし、地蔵岳への急登が始まる地点なのでここで右へ上がります
2
巡視路はだんだん下がって行くし、地蔵岳への急登が始まる地点なのでここで右へ上がります
そして大峯奥駈道に合流しました
3
そして大峯奥駈道に合流しました
ほれ、いきなり太っといクサリ!
まあ手に持って撮影はしたが掴まずに上がりました
3
ほれ、いきなり太っといクサリ!
まあ手に持って撮影はしたが掴まずに上がりました
いつも思う「巻道危険」って・・・・
だから通るな? 危険だけど巻道しかないよ?
だけど右方向へしか行けない・・・・
いつも思う「巻道危険」って・・・・
だから通るな? 危険だけど巻道しかないよ?
だけど右方向へしか行けない・・・・
危険なキレット
この後、上がるルートを見失い進めなくなった
何度も何度もぐるぐると歩き回ったが・・・・
2
危険なキレット
この後、上がるルートを見失い進めなくなった
何度も何度もぐるぐると歩き回ったが・・・・
ふと見たら多数のロープありました〜
って、過去に来てるのに全く忘れてしまってました
先ほどのキレット部を一旦降りて上がるのかなんて考えもしてしまいました orz
3
ふと見たら多数のロープありました〜
って、過去に来てるのに全く忘れてしまってました
先ほどのキレット部を一旦降りて上がるのかなんて考えもしてしまいました orz
こちらにも深いキレット
写真では判り辛いですが落ちると戻って来れないと思う
2
こちらにも深いキレット
写真では判り辛いですが落ちると戻って来れないと思う
ここいらはまだ楽
1
ここいらはまだ楽
余裕、余裕
ここね、鎖直下の根の束を歩かないといけません
それ以外は踏み抜く可能性大なので選択肢ありません
5
ここね、鎖直下の根の束を歩かないといけません
それ以外は踏み抜く可能性大なので選択肢ありません
いよいよ最高地点か!
1
いよいよ最高地点か!
出迎えてくれたのは意外にも八人山兄弟でした!
今日はあちらへ上がろうかとの計画もした
登り始めの急登続きで、モデルタイムを超過した初体験区間があったのでなんか行く気が低い
でも「次回は向こうからココを眺めたい!」とも感じた
9
出迎えてくれたのは意外にも八人山兄弟でした!
今日はあちらへ上がろうかとの計画もした
登り始めの急登続きで、モデルタイムを超過した初体験区間があったのでなんか行く気が低い
でも「次回は向こうからココを眺めたい!」とも感じた
不明な七面山方面?
3
不明な七面山方面?
特定できないです
2
特定できないです
地蔵岳はまだ進みます
地蔵岳はまだ進みます
ここで先に地蔵様へ向かいます
1
ここで先に地蔵様へ向かいます
この真上が山頂となります
4
この真上が山頂となります
逆方向から山頂へ
1
逆方向から山頂へ
もう少し進みます
1
もう少し進みます
北方です
鎖区間が長いです
持つ必要なし部と、持たないと進めない区間とハッキリ分かれます
1
鎖区間が長いです
持つ必要なし部と、持たないと進めない区間とハッキリ分かれます
東屋岳です
これが例の垂直鎖場です
真上からほぼ垂直に降ります
降りるつもりだったが、直前で右膝を岩にぶつけて痛めてしまいました orz
大事を取って降りませんでした(怪我が原因か?)
6
これが例の垂直鎖場です
真上からほぼ垂直に降ります
降りるつもりだったが、直前で右膝を岩にぶつけて痛めてしまいました orz
大事を取って降りませんでした(怪我が原因か?)
八人山から涅槃岳? 判らないです〜
4
八人山から涅槃岳? 判らないです〜
これはもうUターンする目印として地面を写しました
ちょうどひこが、股間のアソコをガードしてくれてます
なので打ち付けたのが膝だけでした
ありがとう、にゃんひこ!
6
これはもうUターンする目印として地面を写しました
ちょうどひこが、股間のアソコをガードしてくれてます
なので打ち付けたのが膝だけでした
ありがとう、にゃんひこ!
では戻るために上がります
では戻るために上がります
下ります
いきなり鉄塔まで戻りました
いきなり鉄塔まで戻りました
11時半、見晴らしの開ける位置で食事です
3
11時半、見晴らしの開ける位置で食事です
その後戻りますが、例の笠捨山通らず(大峯奥駈道通らず)に帰るルート歩いてみます
もし途中で進めなくなったら戻るしかないが、戻ってまた笠捨山頂上がるのは嫌だなぁ
1
その後戻りますが、例の笠捨山通らず(大峯奥駈道通らず)に帰るルート歩いてみます
もし途中で進めなくなったら戻るしかないが、戻ってまた笠捨山頂上がるのは嫌だなぁ
順路は快適です
結果、最後(大峯奥駈道合流)までほとんどアップダウンは控えめでした
歩くには楽だが、距離が多そう
1
順路は快適です
結果、最後(大峯奥駈道合流)までほとんどアップダウンは控えめでした
歩くには楽だが、距離が多そう
こういう素晴らしいところも通過します
5
こういう素晴らしいところも通過します
厳しそうな区間もありますが
厳しそうな区間もありますが
ちゃんと整備されてます
誰が? 色んな意味で山彦グループさまと思いました
4
ちゃんと整備されてます
誰が? 色んな意味で山彦グループさまと思いました
突然先行きが途絶えます
まあ一部分なので問題ないが、土砂の色がここだけ白いのでつい最近の土砂崩れと思う
1
突然先行きが途絶えます
まあ一部分なので問題ないが、土砂の色がここだけ白いのでつい最近の土砂崩れと思う
ここでやっと大峯奥駈道へ再合流しました
がいきなり登りとなります orz
2
ここでやっと大峯奥駈道へ再合流しました
がいきなり登りとなります orz
鉄塔部に到着〜
この腰掛には「新宮山彦ぐるーぷ」と書かれていました
管理するために必要な備品なのかもしれないけど、「登山者も休んでください」と見えない文字がわたしには感じるんです!
2
鉄塔部に到着〜
この腰掛には「新宮山彦ぐるーぷ」と書かれていました
管理するために必要な備品なのかもしれないけど、「登山者も休んでください」と見えない文字がわたしには感じるんです!
その後はいきなり最終地の階段へ
画像の無い理由は、撮影順序が何故か途中から変になりました
なので投稿にかなりの手間が必要となり、再編集もままならずですので帰路後半部は割愛しました
7
その後はいきなり最終地の階段へ
画像の無い理由は、撮影順序が何故か途中から変になりました
なので投稿にかなりの手間が必要となり、再編集もままならずですので帰路後半部は割愛しました

感想

久々の好天となりつつある三連休最終日!
なので翌11日は休暇取得しました〜
疲労回復日とサッカーA代表のvsオーストラリア戦が18時からあるので休暇取得必須です(ホントかよ)

で時間が在るし翌日休暇だしで、行先はかなり自由度と時間が在ります!
だがちゃんと歩くのは久しぶりなので、無理も出来まい
滅多に行けそうにない南奥駈道の楽しい区間歩きで笠捨山〜地蔵岳をチョイス!
まあしかし遠いですね池原ダムまで
そこからも日本三大酷道R425をあがらないといけません
まあ酷道区間としては今日の区間は「まだ良好な方」区間ですが

山彦さまの補給路にて上がるのは二度目です
笠捨山そのものは4度目くらいかな?
今日の収穫は2点あります!
まず大峯奥駈道から熊野灘が見えたこと
そんなもの見えることも無いだろうとまったく無関心でしたが、好天にも恵まれ見えたのはなんか嬉しかったですね
もうひとつは、大峯奥駈道通らずに電源巡視路歩けば笠捨山経由しなくて(登らなくて)も行仙宿〜地蔵岳方面へ巻道あること!
これは実質的な収穫と思う
往路での笠捨山から葛川辻までの下り坂
帰路では再度上がりたくないなと感じていたので、巻道発見はかなりの収穫でした
問題は得なのかどうか?
往路は2.2キロ1:40掛かりました(笠捨山頂経由)
帰路は2.6キロ1:30(電源巡視路歩きはアップダウンほとんどなし)
イーブンか? 帰路の上がり下がりの少ない歩きは膝痛には良かったと思うが(帰路は膝サポーターしたので楽だったが)

そして今日遭遇した登山者は、往路での行仙宿前でのグループのみです
三連休だし好天だしでいくらかの人数とは遭遇すると思っていたが意外でしたね
久しぶりの南奥駈道歩き
やはり好天も含めて、非常に閑に歩けたので最高の位置ですね
撮影枚数も最高記録419枚!!
編集だけでも大変だったので、今日休暇してよかったです
あ、思ったほどの疲れはありません
まあ、総歩き距離10キロ強なので私でも余裕でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

秋らしい良い天気
ta_chanmさん こんばんは。
良い天気に恵まれ 南奥駈道からの展望と鎖場etcを楽しまれましたね。
また行きたくなりましたが、アクセスがちょっと遠いですよね。
25番の写真は釈迦ヶ岳と孔雀岳(右)ですね。
2016/10/11 21:11
Re: 秋らしい良い天気
こんばんは〜
写真の山名ありがとうございます。
釈迦ヶ岳とは思いもしませんでした。
地図見てもなんかよく理解できず、山容からしても釈迦ヶ岳か?とも思わなかったですね。
あ、写真1枚追加しましたので、答えていただいた25番は26番になったもしれませんね、すみません。
2016/10/11 21:25
熊野灘が見えましたか
ta_chanmさん こんにちわ
天気がいいと奥駈道から海が見えるんですね。
真夏に歩いた笠捨山への辛い登りや地蔵岳の垂直鎖場などなつかしく拝見しました。行仙宿への巻ルートはなかなかいいですねぇ
2016/10/12 13:27
Re: 熊野灘が見えましたか
cicsさんこんばんは。
奥駈道から、海面が見えたのは嬉しい誤算でした。
大台ヶ原からは他の方々も掲載されていますが、奥駈道からはあまり聞かないのでホント意外ですね。
笠捨山へは特別距離が遠い訳でもないのに毎回とおい山と感じますね。
南奥駈はホント、北側と違いかなり歩き人が稀少なので閑かでステキで大好きですね〜
2016/10/12 18:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら