記録ID: 980251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳-丹沢山(塩水橋より)
2016年10月12日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:43
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,016m
- 下り
- 2,009m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:41
距離 22.3km
登り 2,024m
下り 2,021m
15:51
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今年初となってしまった丹沢山、そして神奈川県への帰還(^_-)-☆を満喫してきました。晴れ予報が出ていたので久々にザ・丹沢を感じたく、過去何度か訪れている、塩水橋からの蛭ヶ岳の往復を、色づく紅葉にちょっとだけ期待して行ってまいりました。紅葉の色づき具合は、長雨や暖かな日々が続いたことも影響しているのか、去年同時期に訪れた時とは印象が違いました。でもでも富士山や南ア、八ヶ岳や奥秩父の山々が眺望出来ただけで満足いくものとなり、極上稜線歩きが出来たことで、あれやそれは吹っ飛びです。
そして今回は丹沢を訪れたかった。膝通や疲労でもういいかなと下山時に考えることもしばしの自身の山行だが、それにも増して、のめり込み、また来たいと思わせる山の魅力をこの山域に教わった。この神奈川を代表する山に!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人
irukamokoさんお疲れ様でした
富士山方面はガスで残念でしたが
道中は晴れて気持ちの良い登山日和でした
ヘリ飛来のため正面玄関でナギナタコウジュを撮っていました
飛来する前に姫次に下山しました。
kazikaさん コメントありがとうございます(^.^) 丹沢に足しげく通えば、いつの日かはお会い出来るとは思っておりましたが、山頂で同じ時間を過ごせてたんですね〜嬉しい(^.^)ヘリ飛来の際、一言二言お話ししましたかね?
いつも興味深々でkazikaさんのレコ拝見してましたが、早戸川林道が祝復活したんですね〜早戸大滝を見に行った事はありますが、ちと憧れ的な白馬尾根、市原新道、大滝新道^ - ^機会を伺ってました。じっくり計画し考えたい衝動が増して来ました。
この日も山荘裏を覗いたり、鬼ヶ岩上で鹿柵の辺りチェックしたり^ ^
昨日は実に清々しい山行でした。丹沢の稜線闊歩も実に楽しい。実は私生活に変化があり、山行回数も増えそうな予感がするirukamokoでした。 ヒルにもめげず進みます
irukamokoさん こんにちは。下界では秋らしくない日々が続いていましたが山では確実に季節が移り替わっていたようですね。去年に引き続き良い色をしていますよ!ただ、おっしゃる通りここ最近の天候の関係でしょうか?去年の同時期の方がツツジの葉っぱの赤が鮮明だったように見えますね・・・
去年は北岳、今年は仙丈ケ岳・赤石岳・荒川岳に行かれているのでこの稜線から眺める南アルプスの眺望も特別なものになってきているのではないでしょうか?登頂した山々が見えるとその時の記憶が蘇りますからね
自分も隙を見て地元丹沢を堪能しに行きたいですわ~! それでは~
hajime1106さん(^ ^)どうもです。街中の風もようやく秋の深まりを感じるようになってきましたね〜〜山では着々と色味が増して参りました…神奈川への帰還とした感想は、私生活で色々あり、通勤が神奈川になった事と掛けてます。日曜山行が減りそうでありますが、山行回数は増えそうな予感(^ ^)。眺望がきいたこの日、望遠でカメラに収めたもののスカイツリーのアップは辞めました…山中では山荘や木段以外の人の作りあげたものは、ご遠慮願いたい^_^いつまでも、いい事が山ほどあるから!
パパとレコを拝見して距離と累積標高を見て、二人卒倒しました。(-_-;)
へなちょこ登山隊の我が家には、ありえないです。(チビ抜きでも)
こんな、距離・標高歩ける人いるんや!?と( ゚Д゚)
お疲れさまでした!
素敵な秋を感じる写真、堪能させて頂きました、
うっとりです。
富士山が見える山行いいですね〜。
丹沢とよく耳にするお山ですが、関西人には馴染みがなく
初めて地図で位置を確認しました。(^-^;
今度の週末、今年最後の平地キャンプ+お山を計画してしているのに
また、雨予報がー(T_T)
koumamaさん(^.^)コメントどうもです。地元丹沢の主峰であり、神奈川県の最高峰の蛭ヶ岳というこの山は、自分自身も登山を始めた当初は日帰りでは絶対無理と思っていた、お山です(^.^) 冬場のヤマレコ人気1位の塔ノ岳の登りCTは3時間半。そこから稜線縦走CTにして約3時間、奥深い山なんですが(^.^)地元で稜線縦走が出来るといった魅力に惹かれ、導かれるようになってしまいました。累積標高差も有り、少ないですが岩場鎖場もあるので、このお山を登竜門にアルプスと名の付く山域に自信を貰えた、特別な山かもしれませんね^_^ 膝に違和感感じて
実は先日チャレンジした槍ヶ岳への道のりよりもきつく感じたほど( ´∀`)
これからも通うであろう丹沢の紹介でした。機会があれば是非に!冬場もいいんですよ〜
週末の予報が外れ、秋の清々しい好天がきますように!ではではです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する