ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98091
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

のんびり愛宕山【阪急ハイキング】〜嵐山から愛宕神社・サカサマ峠コース〜

2011年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:14
距離
23.7km
登り
1,671m
下り
1,661m

コースタイム

9:00阪急嵐山駅〜9:20野宮神社〜9:35二尊院〜9:40化野念仏寺〜9:50清滝トンネル前〜9:55試峠〜10:00清滝バス停前〜10:05表参道登山口〜11:00五合目休憩所〜11:30水尾分かれ休憩所〜11:50黒門〜12:00愛宕神社(昼食)13:00〜13:35首無地蔵〜14:15梨木大神〜14:45林道車止め〜15:10愛宕山登山口〜15:20清滝バス停・ゴール〜15:45落柿舎〜16:05渡月橋〜16:15阪急嵐山駅
天候 晴れ 暖かい一日でした
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急電車・阪急嵐山駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません
阪急嵐山駅前
参加者がすでにたくさん集合してました
2011年02月05日 08:32撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 8:32
阪急嵐山駅前
参加者がすでにたくさん集合してました
受付
簡単なコース地図をもらいました
2011年02月05日 08:32撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 8:32
受付
簡単なコース地図をもらいました
午前9時
説明の後、いよいよスタート
2011年02月05日 08:52撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 8:52
午前9時
説明の後、いよいよスタート
私は最後尾から付いていきます
2011年02月05日 09:01撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 9:01
私は最後尾から付いていきます
渡月橋を渡ります
山ガールもいました
2011年02月05日 09:07撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 9:07
渡月橋を渡ります
山ガールもいました
嵯峨野の竹林
2011年02月05日 22:19撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:19
嵯峨野の竹林
野宮神社
早朝のため観光客はまだ来てません
2011年02月05日 22:19撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:19
野宮神社
早朝のため観光客はまだ来てません
落柿舎
2011年02月05日 09:25撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 9:25
落柿舎
二尊院前
2011年02月05日 22:20撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:20
二尊院前
化野念仏寺の前
2011年02月05日 22:21撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:21
化野念仏寺の前
鳥居本への道
2011年02月05日 22:21撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:21
鳥居本への道
風情ある道です
2011年02月05日 22:21撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:21
風情ある道です
鳥居本近くの鮎茶屋
2011年02月05日 09:46撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 9:46
鳥居本近くの鮎茶屋
左、清滝トンネル
右、試峠
本日は試峠を越えました
2011年02月05日 09:51撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 9:51
左、清滝トンネル
右、試峠
本日は試峠を越えました
2011年02月05日 22:22撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:22
試峠
2011年02月05日 22:23撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:23
試峠
峠の上からは清滝バス停が見えます
2011年02月05日 22:23撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:23
峠の上からは清滝バス停が見えます
2011年02月05日 22:23撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:23
この橋を渡ると登山口
2011年02月05日 10:05撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 10:05
この橋を渡ると登山口
本日は左の表参道を登ります
2011年02月05日 10:05撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 10:05
本日は左の表参道を登ります
表参道入口
2011年02月05日 22:23撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:23
表参道入口
愛宕神社まで4.2
2011年02月05日 22:24撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:24
愛宕神社まで4.2
いきなり急な階段です
表参道はずっと急でした
2011年02月05日 22:25撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:25
いきなり急な階段です
表参道はずっと急でした
2011年02月05日 22:25撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:25
このような休憩所がいくつかあります
2011年02月05日 10:45撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 10:45
このような休憩所がいくつかあります
五合目休憩所
2011年02月05日 22:25撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:25
五合目休憩所
水尾わかれ休憩所
他のグループがお茶してました
2011年02月05日 22:26撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:26
水尾わかれ休憩所
他のグループがお茶してました
雪が増えてきました
2011年02月05日 11:29撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 11:29
雪が増えてきました
あと1000m
2011年02月05日 22:26撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:26
あと1000m
阪急ハイクの張り紙
2011年02月05日 11:37撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 11:37
阪急ハイクの張り紙
黒門が見えてきました
でも坂が急でなかなかたどり着けません
2011年02月05日 22:26撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/5 22:26
黒門が見えてきました
でも坂が急でなかなかたどり着けません
黒門
2011年02月05日 22:27撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:27
黒門
愛宕神社の山頂広場
ここで昼食です
2011年02月05日 12:01撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 12:01
愛宕神社の山頂広場
ここで昼食です
この長い階段の上が愛宕神社
階段が雪で埋まってツルツルなので登るのをあきらめ、下から参拝
2011年02月05日 22:29撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/5 22:29
この長い階段の上が愛宕神社
階段が雪で埋まってツルツルなので登るのをあきらめ、下から参拝
愛宕神社の裏手からは一気に雪が増えます
首なし地蔵へ下ります
2011年02月05日 13:02撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 13:02
愛宕神社の裏手からは一気に雪が増えます
首なし地蔵へ下ります
2011年02月05日 13:02撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 13:02
雪道を快調に歩けました
2011年02月05日 22:29撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:29
雪道を快調に歩けました
2011年02月05日 22:30撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:30
首なし地蔵
2011年02月05日 13:34撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 13:34
首なし地蔵
2011年02月05日 13:39撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 13:39
暖かいので雪がシャーベット状になってます
2011年02月05日 13:40撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 13:40
暖かいので雪がシャーベット状になってます
遠くに愛宕山
2011年02月05日 13:50撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 13:50
遠くに愛宕山
梨木大神の石碑
2011年02月05日 22:32撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:32
梨木大神の石碑
林道終点
ゲートを抜けます
2011年02月05日 14:45撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 14:45
林道終点
ゲートを抜けます
車道を下ってきました
月輪寺登り口分岐
2011年02月05日 14:49撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 14:49
車道を下ってきました
月輪寺登り口分岐
清滝までもうすぐ
2011年02月05日 22:33撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:33
清滝までもうすぐ
高雄へも抜けられます
2011年02月05日 22:33撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:33
高雄へも抜けられます
2011年02月05日 22:33撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:33
登りに通った登山口と表参道の看板に戻ってきました
2011年02月05日 22:34撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:34
登りに通った登山口と表参道の看板に戻ってきました
表参道(左の鳥居)
2011年02月05日 15:15撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 15:15
表参道(左の鳥居)
本日のゴール、清滝バス停前
スタッフの方々がお出迎え
本日の参加者380人
2011年02月05日 15:19撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 15:19
本日のゴール、清滝バス停前
スタッフの方々がお出迎え
本日の参加者380人
バスに乗らず、嵐山まで歩いて戻ります
帰りは清滝トンネルを抜けました
2011年02月05日 22:35撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 22:35
バスに乗らず、嵐山まで歩いて戻ります
帰りは清滝トンネルを抜けました
渡月橋と愛宕山(奥)
2011年02月05日 16:08撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 16:08
渡月橋と愛宕山(奥)

感想

 朝から晴れ。気温も上がって暖かい。2月2日の六甲山では我ながらちょっと無理をしたので本日はのんびり歩こうと考え、予定通り「阪急電鉄ハイキング・愛宕山」に参加した。
集合場所の阪急嵐山駅前には、時間前から大勢の参加者が集合。いつもながらご年配の方々が多い。私のようにひとりで参加している方、ワイワイにぎやかにグループ参加の人などなどいろいろ。特に受付はなく、簡単なコース地図をもらうだけ。足回りの準備をしながら9時のスタートを待つ。その間にも電車が到着するたびに登山姿の参加者が続々集まってくる。
 簡単な説明のあとスタート。2列縦隊でゾロゾロスタートしていくのは他のウォーキング大会と同じ。先頭や中間など要所要所にスタッフの方がついている。緊急時に備えてAEDを持ったスタッフもいる。渡月橋までくるとスタート時のダンゴ状態もなくなり、のんびりスイスイ歩ける。このようなウォーキング大会同様、要所要所の曲がり角、危険箇所には矢印や
注意書きを張ってくれている。アレコレ気を使わずに歩ける。
 嵯峨野の竹林や二尊院、鳥居本を通り、試峠の急坂を下ると愛宕山登山口も目の前。本日は登山道を登らずに表参道を行くことになっている。
赤い鳥居をくぐるといきなり急坂。そのあと石段が続く。急な坂道をあえぎながら登っていく。汗が流れる。着ているものを次々脱いで対処するも、気温が高いため汗が噴き出す。ふと前を見ると杖をついたおばあさんや長靴をはいたおじいさんが涼しい顔でスタスタ。これにはびっくり。7合目辺りから参道に雪が目立ちはじめ、アイゼン装着。汗びっしょりで黒門をくぐった。登り始めてから2時間で愛宕神社境内の山頂広場に到着。
あいているベンチでいつもの定番メニュー。お湯をわかして、カップ麺とおにぎりを食べ、スルメをかじりながら熱燗でのんびり休憩。じっとしているとさすがに寒い。脱いだものを次々着込む。阪急ハイクの貼り紙「愛宕神社到着後40分は休憩してから出発してください」
注意を守り60分もくつろいでしまった。愛宕神社本殿にお参りしようと思ったが、急な長い石段に雪が詰まって滑りやすくなっていたので、あきらめて石段下からお参りさせもらうことにする。
階段途中からあきらめて怖々降りてこられたおばちゃんと目が合い、思わずニッコリ。「ケガしたら元も子もありませんね」と声を交わした。
 神社裏手からの登山道には雪が積もっており、登りと景色が変わる。
気温のためか少しべたつく雪でアイゼンをつけていても滑りやすい。自由スタートのため、下りはほとんど一人歩きの様な感じ。山道はまだよかったが、首なし地蔵を過ぎたあたりから道路の雪が消えた箇所があった。アイゼンをつけたままだといたって歩きにくい。はずすとまた凍結した雪道になり、つけたりはずしたり。結局、雪がほとんどない植林の中の急な下りもずっとアイゼンをつけたままだった。アイゼンをはずして、のんびり快調に林道を下っていく。
 今回山口のmiccyanさんがヤマレコ質問箱に回答していた方法を参考に、地図ソフト、トレッキングマップエディターで10秒ごとの緯度経度入りの地図を持参し、GPSロガーの表示で現在場所を確認してみた。想像していた以上に正確に自分の現在地がわかり、これからも実行してみようと思った。ゴールの清滝バス停ではスタッフの方の出迎えを受けた。本日の参加者380名。バスには乗らずに歩いて阪急嵐山駅まで戻ることにする。プラス4辧さすがに急な試峠は敬遠して、狭い清滝トンネルを歩く。
交通量は少ないが、路線バスが通り過ぎるときはさすがに壁にへばりついた。朝と違って観光客でにぎやかな嵐山の町を歩く。あん入り生八つ橋と漬け物をおみやげに買い、4時15分阪急嵐山駅にたどり着く。のんびり歩けた愛宕山でした。

本日の歩数:37000歩   歩行距離:23辧  (盥垰間:6時間30分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7848人

コメント

おはようございます。katatumuriさん。
参加者:380名のウォーキングとはすごいですね
標高差900mで歩行距離も20kmだと結構、体力も必要ですね。それにしても皆さん元気ですね

ただ雪の積もった、凍った階段はアイゼンつけてても要注意ですね
2011/2/6 10:55
大勢で登れば・・・
chengfuさん、コメントありがとうございます。
登り2時間の参詣道は結構きついですね。
お地蔵さんにお参りしながらゆっくり登ればいいのですが・・・。
下りは林道歩きなので長くても自分は大好きですね。
汗まみれ姿ながら、観光名所・嵐山でおみやげも買えたし
2011/2/6 11:06
名前が出てて照れますね。
katatsumuriさん こんばんわ。
結構正確で驚いたでしょう。私ももちろんシルバーコンパスなどで確認してますが 展望のきかない場所では
威力発揮しますね。ほとんどビンゴだったと思います。
私の場合は例えば「愛宕山」やその他の目立つポイントの緯度経度を印刷した地図に赤ペンで書き込んだ地図を持参してます。落柿舎・野々宮神社・竹林と嵐山観光の
ポイントも押さえたハイキングですね。先週は暖かかったですが雪が残ってて良かったですね。
2011/2/6 18:00
RE: 名前が出てて照れますね。
miccyan、こんばんは。
まずは大事にいたらず本当によかったね。
ホントびっくりしました。
まあ、これから気をつけてくださいね。

先週、六甲山で苦労したので、気楽に歩こうと思い昨日のイベントに参加した次第です。
今までどこを歩いているかわからかったのが、ちょっと手間ですが結構正確に現在位置が把握できてびっくり
GPSの威力を実感
でも先月ヤマレコメンバーと行った金剛山ではじめてガーミンを見せてもらいました。画面に地図や画像が出るんですよね やっぱりお値段のことはあるよねえ〜。ボクのHOLUX m241cの10倍以上のお値段。
まあ、デジタル機器をアナログ式に使ってがんばります
2011/2/6 20:40
お疲れさまでした。
初めまして。
私もこのイベントに参加していました。
登り、私も汗だくでした。あんなに汗をかくとは思いもよらず。

ルートマップすごいです。
今回のはマップを記録できない〜〜(>_<)と困って、現地でいただいたパンフレットの画像を載せてごまかしてます。(笑)
便利なものがあるのですねぇ。
2011/2/6 22:07
RE: お疲れさまでした。
michさん、おはようございます。
コメントありがとうざいます。
表参道のいきなりのあの急登しんどかったですね
私も汗びっしょりになりました。
でも、お友達3人でワイワイいいながらの登りも楽しかった
ことでしょうね
ルートの線引きがしんどくなってきて、最近導入しました。
試行錯誤しながら何とか使っているオヤジです。
2011/2/7 7:06
歩行距離20km超!!
katatumuriさん こんばんは。
愛宕山も上の方は結構積もっているんですね。
歩行距離20km超!!すごいです。
ロガーで取得したログをルート再生すると、歩いた場所確認できたり、走行距離などわかって、感動ですよね。
画像でる高級GPSはすごい!!って十分わかっているんですが…お値段の都合でなかなか
まだコンパスでの地図読みできないですが、Holuxの高度表示と地図の等高線見て現在地を大まかに把握しています。
でも、六甲山のように道が網の目のような場所では意味成さないですが。
(地図読みもできるようにならないと!!)
2011/2/7 0:11
RE: 歩行距離20km超!!
amackeyさん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
嵐山駅前でもらったコース地図には約17劼判颪れてありました。
帰りはゴールからバスに乗らずブラブラと嵐山まで歩いたので
あの距離になった次第です。
登りの表参道4劼呂覆なか急でしんどかったです
でも下りは大半が林道なので快適でしたね。
参加者380人の大半は私よりもずっと先輩の方ばかり(想像ですが)。
みなさんホントお元気。山ガールも真っ青
HOLUX m241cも「なかなか、やるやん」と思った愛宕山でした。
2011/2/7 7:17
見ているだけで脚が痛くなりそうです
ロングトレイルお疲れ様でした!
急坂な登りや徐々に増える雪道を
見ているだけで脚が痛くなりそうです

次回御一緒する時には同じHOLUX
フレンドとしてmiccyanさんの
地図の使い方をレクチャーして下さい。
2011/2/7 0:34
RE: 見ているだけで脚が痛くなりそうです
TakaSyuuさん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
登りの表参道4劼しんどかったですね。なんせ坂がきつい

いままで地図を見ても峠とか橋などの目標物があるところでしか
自分の現在位置が確認できてなかったですが、地図とHOLUXを使えばどこでもわかる。
自分にとっては「目からウロコ」でしたね。
またご一緒できることを願ってます。
膝どうぞお大事に。
2011/2/7 7:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら