記録ID: 980944
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
八海山〜阿寺山(屏風道〜山口バス停)
2016年10月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,749m
- 下り
- 1,801m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 11:35
4:15
13分
スタート地点
4:28
4:36
24分
二合目(屏風口)
5:00
28分
三合目
5:28
5:46
21分
四合目(清滝)
6:07
5:46
60分
五合目
6:46
20分
六合目
7:06
7:11
59分
七合目(ノゾキの松)
8:10
8:23
33分
千本檜小屋
8:56
19分
不動岳
9:15
10分
七曜岳
9:25
7分
白川岳
9:32
8分
摩利支岳
9:40
9:56
28分
大日岳
10:24
10:35
29分
入道岳(丸岳)
11:04
11:16
58分
五竜岳
12:14
12:24
7分
阿寺山(三角点)
12:31
71分
分岐、阿寺山(標識)
13:42
13:51
24分
ジャバミ清水
14:15
35分
竜神碑
14:50
15:12
17分
広堀川河原(林道合流)
15:29
山口バス停
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
12:00 池袋駅*高速バス(¥4100) 15:12 六日町IC*駅まで徒歩20分程度 15:30 六日町駅 〜路線バスで宿泊地 ■帰り 10/10(月) 15:30 山口バス停 15:54 六日町駅〜温泉*徒歩5分程度 17:09 17:26 越後湯沢駅〜大宮駅*新幹線 19:19 新宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・前日の雨の影響で、樹林帯は全般的に滑りやすかった ・稜線、岩稜は水はけが良く乾いていた所も多かった ・鎖場はトータルで50箇所以上はあったと思います。 【屏風道〜千本檜小屋】 ・宿泊地から舗装路で登山口まで、登山口から沢を渡渉して山道へ。 ・四合目までは山腹沿いをトラバース気味に歩く。 ・四合目以降鎖場の連続。そんなに難しい所はなし ・七合目の手前の岩場(鎖なし)が、この日は濡れていて嫌なとこ ・七合目の先の鎖場、右が切れ落ちてるトラバース道は要注意。 【〜大日岳】 ・道を間違え巻道へ。戻って稜線ルートとの分岐から大日岳へ。 ・八ッ峰は、地蔵岳、不動岳、七曜岳、白河岳、釈迦岳、摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳となるが、うち地蔵岳は踏み忘れ。釈迦岳、剣ヶ峰はピーク標識が未確認。 ・不動岳より先から鎖の登下降がきつくなり危険度も増える。 ・要注意箇所は、摩利支岳手前の鎖下降、大日岳へのハシゴ&鎖上り、 一番危険と感じた、大日岳の先の垂直の長い鎖の下降。つま先もあまり満足に体重を乗せられないので、懸垂とはいかないまでも、腕力が必要だった。 【〜入道岳〜五竜岳〜阿寺山】 ・入道岳までは、ザレ場の下り2〜3箇所で滑りやすい。 1箇所左の切れ落ちた崖の稜線通過。ガスで視界不良の際は注意。 ・入道岳以降は、なだらかな稜線、池塘地帯を通過し笹原に出る。 笹原の分岐直進し、阿寺山のピークへ。 ・阿寺山は刈り払いされてるが、そんなに展望はよくなく、中ノ岳〜巻機山方面だけ眺望が効く感じ。 【〜ジャバミ清水〜竜神碑〜広堀川河原〜山口バス停】 ・笹原の分岐へ戻り左から道を小上がると阿寺山の標識。その先から下山道へ。 ・以降ジャバミ清水まで、粘土質だったり、草だったり、とにかく道が滑りやすい。 面倒でも何かに捕まりながら下ることをおすすめします。転倒注意。 ・ジャバミ清水という沢の上端に出ると、しばらく沢づたいに下る。 竜神碑までは斜度があるので、結構足場が不安定で歩きにくい。 ・竜神碑以降、傾斜がゆるみ平坦な沢の通過になるが、目印があまりなく不明瞭。 右岸をメインに歩き、高巻きの手前で左岸へ寄ると迷いづらかったです。 この日水量はさほど感じず、渡渉場面もそんなに無かった。 ・高巻きはハシゴが目印、これを上がって下ると、前方に水路の橋〜水門〜石壁を直進。ピンクリボンがあるあたりで道が不明瞭になるが、そのまま直進し沢を渡渉し左岸を進むと、広堀川河原への刈払られた草道が左に出現するので沢から離れ、U字の林道へ出る。U字を右に行き、以降はバズ亭まで道なりに。 |
その他周辺情報 | 登山届:二合目の登山口ポスト 温泉:湯らりあ ¥400 六日町駅から5分 http://www.muikamachi.jp/hotspring/higaeri.html 石鹸、シャンプー各種¥100で売っている、or 持参 |
写真
沢は目印などあまり無いので注意が必要かも。
心配してた増水もなく、
渡渉というほどの渡渉もさして無く問題なかったのが幸い。
何となく右岸を進み、最後は左岸へ寄って高巻き道に入ります。
心配してた増水もなく、
渡渉というほどの渡渉もさして無く問題なかったのが幸い。
何となく右岸を進み、最後は左岸へ寄って高巻き道に入ります。
感想
憧れの 岩の殿堂 八海山へ。
昨年歩いた中ノ岳〜越駒に続き、錦秋の時期今年も行ってきました。
晴れそうな予報を期待したものの、あいにくのガスでした。
でも、このエリアならではの極彩色の紅葉は、やはり見どころあり!
今回は、八海山から越後三山を巡る予定でした。
道や岩が濡れているため、ちょっと危ないかも、
といったものは理由の1つではありました。
でも、何より、ルート選定、CT、
など自分の山行計画に無理があったため、敗退と言わざるを得ません。
来年は、現実的な計画を考えてリベンジに訪れたいと思います。
日の長い時期、上りに使うルート、いろいろ今回の山行が糧となりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shitroenさん、こんにちは。
念願の八海山に初登頂、おめでとうございました!
もう、いい感じに紅葉してましたね〜♪
ただ、あのガスの中で越後三山縦走をするのは、きっと危険だったでしょう…
正しいご判断だったのではないかと思います。
とは言いましても、阿寺山経由で下山するのもそう簡単ではなかったハズ
ヤブがせり出していたり、ルートが分かりにくかったり(*特に沢沿い)、
そもそもあのルートはあんまり人が歩いていないので心細い
結構ハードだったのではないでしょうか?
ホントにお疲れ様でしたm(_ _)m
Forestさん こんにちは
八海山やっと登りました(^ ^)
やっぱりここは🍁がビューティフルです。
ボコボコとした山肌に色とりどりの、まるで絵画を見てるみたいです。
地元の若者曰く、越後三山は稜線まで地面に草が生い茂るのでとても滑ると…これ納得です。
去年中ノ岳行った時も朝露程度でも滑って苦労したので、地面の乾いた日じゃないとあそこは足を踏み入れるべきでないと改めて感じました。
阿寺山…山頂付近の笹原は楽園っぽくて好きなんですが、下りはハイ…苦労しましたです。
永遠と続くかのようなヌメる坂道超えたら、仰る通り不明瞭な沢歩き。左右岸辺に寄り過ぎるとせり出した藪で先が見えなくなり、変なとこ迷いこみそうですよね。
あと…毎度思うのですが、このエリアの標準CTほんとあてになりませんよね・汗
CT100%になったり、50%になったりで、計画に苦労します…苦笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する