剱岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp70eb1e39dc9658a.jpeg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,647m
- 下り
- 1,647m
天候 | 10/1:霧雨→曇 10/2:霧雨→晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)室堂→扇沢 (トロリーバス等乗り継ぎ¥5860) 16:10扇沢→21:10新宿 (バス¥4850) |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨は鎖がスベルため要注意。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
大好きな立山、訪れるのはたぶん4回目くらい?だけど剱は初めてでした;
いつもかっこいいなあ!と眺めてばかりいましたが、やっと登頂することが出来ました。初日に三山を回る予定でしたが天候が悪いため、晴れ予報の2日目(剱を制してからぐるっと。CT+1H)に計画。初日はまっすぐキャンプ場へ向かったためお昼くらいに到着し、お昼寝2h出来ました。少し時間が勿体ないくらい。
夜に再び雨に降られ、翌朝は霧の中3時に出発。剣山荘まで20分のはずが、中々着かない為、戻って確認して進んでを繰り返し、やっと剣山荘に到着したのが1h30分後でした。矢印は鮮明にあるものの、分岐の目印や現在地点の確認がしずらく、最初から道迷いしました、反省。山荘につくと雨風が強くなったため、様子見で30分くらい休憩。明るくて暖かくてトイレも奇麗な小屋でした。気を取り直して再び出発するものの、またもや遠回りをして(くろゆりのコル経由)、稜線でハイマツの藪漕ぎに近いことをしながら?無事に一服剱に到着。晴れ予報なのに霧雨、ガスガスの中登頂。景色ゼロで残念でしたが、ピークを後にすると何となく辺りが明るくなり、雲の隙間から青空が顔を出してくれました。下山はすっかり晴れて、虹やブロッケン現象、振り返ると剱岳の全容をやっと見ることができ感無量でした。神秘的で感動的な瞬間に出会えると疲れがふっとびます。やれやれ山頂まで5時間?も費やし、余計に歩いてしまいましたが、お天気が復活したお陰でテント撤収後は色づく紅葉を楽しみながら、三山は諦めて黙々と室堂へ下山。階段が辛い。目標の14:10のトロリーバスに乗ることが出きてホッと一安心。吉村昭の高熱隧道に想いを馳せながら、黒部ダムを後にしました。早く下の廊下を歩きたいです。
最近はお天気が不安定で雷鳥に沢山会います^^:。今回は色々な面で反省、次に生かしたいです。立山はやっぱり素敵なところでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する