磐梯山と安達太良山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:12
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 8:18
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 2:45
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
2016年度のK企画は「東北の百名山ダブルゲット」と題し、福島の名山、会津磐梯山、安達太良山に出かけました。秋雨続きの鬱憤を晴らす、素晴らしい天候に恵まれ、紅葉が見事な福島の大自然を満喫しました。
初日は、信州を前日23時に出発、日の出と共に猫魔八方台から磐梯山へ登り、裏磐梯スキー場方面へ下山、桧原湖で昼食後、五色沼を散策する盛り沢山なコース。
二日目は、猪苗代湖を望むホテルを出発し、奥岳登山口からロープウェイに乗り、安達太良山を往復する超お手軽コースでした。
<磐梯山>
八方台登山口から、紅葉が始まりつつある明るい樹林帯を登り始めます。比較的緩やかな登山道を進むと視界が開け、廃屋の温泉宿のある中ノ湯に着きます。水溜りから沸々と泡が立つ様子から、さぞかし高温かと思いきや、ぬる目の温度。周囲は硫黄の臭いにつつまれてます。
中ノ湯を出て20分もすると、桧原湖を望む絶景ポイント。五色沼の東方は雲海に包まれて、いい雰囲気です。
さらに進むこと30分、草原の先に北側の断崖に出ました。猪苗代湖側からは想像できない荒々しい崩落地、八ヶ岳の硫黄岳に良く似た雰囲気です。目前に迫る櫛ヶ峰は迫力があります。
しばらくすると、弘法清水に到着。ここには売店があり、磐梯山登山前に一息つける休憩ポイントになってます。登山客は少なめです。
ここから磐梯山への登りはやや急峻なものの、桧原湖望む絶景を見ながらの快適な登り。頂上の眺めを期待して、気持ちがはやります。
弘法清水を出て20分ほどで磐梯山に登頂!。猪苗代湖を始めとした会津盆地の絶景!。会津盆地は雲海に覆われ幻想的な雰囲気。秋空の下、360度の絶景を堪能しました。
頂上で遅い朝食をとっていると、スターウォーズのストームトルーパーが突然現れ、登山客は騒然となりました。皆、最初はやや遠巻きで写真を撮っていたものの、登山客の一人がストームトルーパーと並んでの撮影を始めると、次々と撮影が始まり、大撮影会に発展、終いには被り物を奪って撮影を始める登山客もいて、山頂は大いに盛り上がりました。どうやら映画の宣伝だっだらしいのですが、その格好での登山はさぞ大変だったと思います。お仕事、ご苦労さまでした。おかげで皆、大満足だったと思います。
山頂での楽しい時間を終えて、下山開始。福島在住の臨時部員のアドバイスで、火口を下るルートを進みます。このルートは、中盤に急な下り坂があるものの、大迫力の櫛ヶ峰と、崩落地の荒々しい様を間近に拝めるのが特徴。脚に不安のない方におすすめのルートです。櫛ヶ峰へ向かうルートの入り口はロープが張られており、登山禁止のようですが、稜線には自己責任で登っている方の姿がいくつか見えました。
火口原への下りは急峻です。最も急な坂には、U字型の鉄棒の手すりが備え付けられていますが、この手の手すりは初めて。ちょっと下りが激しく、予定変更して裏磐梯スキー場で下山終了にしました。
桧原湖沿いの食堂で、蕎麦orラーメンの昼食をとり、五色沼散策に出かけました。1時間程でサクサク回るはずが、ヒスイ色、浅葱色の美しい沼の撮影にのめり込んでしまい、片道で2時間近くかかってしました。遊歩道の最後の毘沙門沼には、ハート型の模様がある鯉がいて、この鯉に会えると恋が成就するとか、幸せになれるとか。企画リーダーKさんの情報でボート乗り場付近を回遊するハートマークの鯉に出会えました(記録者hashimonを除く(泣))
<安達太良山>
二日目は安達太良山登山。ホテルを7時半過ぎに出発し、ロープウェイのある奥岳登山口に向かいます。
先に登山口に着いた福島在住の臨時部員からの情報では、登山口駐車場に入る車が殺到し渋滞中とのこと。臨時部員2名は混雑するロープウェイ経由のルートを回避して、一足先に歩いて頂上を目指し、頂上で合流することに。
8時半頃、登山口手前2キロの地点から渋滞!。途中追突事故が発生する始末。駐車場まで1キロを切ると歩き始める人が続出し、我々も途中下車して歩き出しました。幸いロープウェイ駅の混雑は解消しており、程なく頂上駅に着きました。
ロープウェイ頂上付近は、紅葉の見頃。特に薬師岳の展望台からの眺めは超見頃!!!赤、黄、緑がバランス良く配置された山肌と、深く澄んだ青空のコントラストに息を飲みました。それにしても、すごい数の観光客、頂上まで、ほとんど列が切れず、下山する人とのすれ違いに難儀。特に頂上へ続く岩場は長蛇の列!。頂上は人で溢れて、安達太良山の看板を持って撮影する人の行列までできる始末。これほどの混雑は経験したことがありません。
何とか撮影を済ますと、時間が押していたので早々に下山。下りも長い列が続くものの比較的早くロープウェイ駅に着きました。心配していた駅での混雑はなく、12時半には駐車場にたどり着きました。
駐車場近くにある奥岳の湯で、汗を流します。源泉かけ流しの露天風呂からは、安達太良山山腹の美しい紅葉が堪能できました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する