ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 984636
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

【六甲山1】須磨アルプス;須磨浦から鉢伏山、旗振山、鉄拐山、栂尾山、横尾山、東山、高取山を経て板宿駅へ

2016年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
13.0km
登り
875m
下り
851m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:05
合計
5:49
7:42
38
8:20
8:20
6
8:26
8:28
15
8:43
8:50
25
9:15
9:24
29
9:53
9:58
14
10:12
10:12
18
10:30
10:48
6
10:54
10:59
26
11:25
11:25
58
12:23
12:34
3
12:37
12:45
9
12:54
12:54
36
13:30
13:30
1
13:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往復とも山陽電鉄本線利用。
コース状況/
危険箇所等
●須磨浦公園駅には登山口の案内が見当たらず、分かりにくいです。登り始めると「六甲全山縦走」の標識が要所にあって、ほとんど迷いません。
ただ、全山縦走は巻き道を通るように設定されているので、各山頂に行くときは注意が必要です。
●須磨アルプスの馬の背付近はナイフリッジや痩せ尾根、ざれた急斜面がありますのでスリップ注意です。
●縦走路から離れて下山するルートがいくつかありますが、道標の行先が山麓の町名になっていて、その町名が山と高原地図だと分かりにくく、自分がどの下山路をとっていいのか少し迷いました。でも関西の方はみなさんとても親切(フレンドリー)で、地図を片手に迷っているとほとんど声をかけてくれて教えてくれました。ありがとうございました。
我が家の近くの海岸マップ
2016年10月13日 07:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 7:48
我が家の近くの海岸マップ
なんとウミガメがいるそうです
2016年10月13日 07:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 7:58
なんとウミガメがいるそうです
猫はたくさんいます。子猫たちが餌をねだりに来ました
2016年10月14日 16:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/14 16:36
猫はたくさんいます。子猫たちが餌をねだりに来ました
我家からのサンセット
2016年10月14日 17:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 17:25
我家からのサンセット
美しい夕暮れでした。
2016年10月14日 17:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/14 17:28
美しい夕暮れでした。
明石焼き、初めて食べてみました。卵焼き&たこ焼きで、タレに漬けて食べます。
2016年10月14日 18:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/14 18:28
明石焼き、初めて食べてみました。卵焼き&たこ焼きで、タレに漬けて食べます。
ライトアップされた明石海峡大橋と月の競演です。これも我家から
2016年10月14日 19:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 19:03
ライトアップされた明石海峡大橋と月の競演です。これも我家から
月は14夜でしょうか
2016年10月14日 21:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 21:05
月は14夜でしょうか
2016年10月16日 06:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 6:07
明石市のマンホールは、子午線です
2016年10月16日 06:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 6:58
明石市のマンホールは、子午線です
さて、おまけはこの位にして、須磨アルプスへ出発です。(どこからどこまでを須磨アルプスの呼ぶのかはよく知りませんが)
2016年10月16日 07:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 7:43
さて、おまけはこの位にして、須磨アルプスへ出発です。(どこからどこまでを須磨アルプスの呼ぶのかはよく知りませんが)
須磨浦公園の登山口
2016年10月16日 07:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 7:48
須磨浦公園の登山口
2016年10月16日 07:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 7:53
石段を上ると後ろに海が見えてきました
2016年10月16日 07:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 7:59
石段を上ると後ろに海が見えてきました
途中の展望地から明石海峡大橋と淡路島が望めてテンションアップ
2016年10月16日 08:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 8:01
途中の展望地から明石海峡大橋と淡路島が望めてテンションアップ
その明石海峡大橋をズーム。
2016年10月16日 08:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 8:01
その明石海峡大橋をズーム。
淡路島の灯台をズーム
2016年10月16日 08:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 8:01
淡路島の灯台をズーム
ここからはこの標識をたどればOK
2016年10月16日 08:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 8:02
ここからはこの標識をたどればOK
きれいな鱗雲が広がっています
2016年10月16日 08:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 8:06
きれいな鱗雲が広がっています
大阪湾の向こうの金剛山をバックに大きな船が行きかいます
2016年10月16日 08:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 8:08
大阪湾の向こうの金剛山をバックに大きな船が行きかいます
神戸の街並みを一望です
2016年10月16日 08:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/16 8:14
神戸の街並みを一望です
海岸部分のズーム。ドバイのようですね
2016年10月16日 08:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/16 8:14
海岸部分のズーム。ドバイのようですね
明石海峡大橋ズーム
2016年10月16日 08:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 8:15
明石海峡大橋ズーム
展望のない鉢伏山
2016年10月16日 08:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 8:20
展望のない鉢伏山
旗振山
2016年10月16日 08:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 8:28
旗振山
とっても快適な登山道
2016年10月16日 08:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 8:38
とっても快適な登山道
鉄拐山
2016年10月16日 08:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 8:43
鉄拐山
どんぐりが落ちていました
2016年10月16日 08:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 8:44
どんぐりが落ちていました
鉄拐山からは急な階段の下り
2016年10月16日 08:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 8:53
鉄拐山からは急な階段の下り
ウバメガシの森の中の平らな道を行きます
2016年10月16日 08:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 8:56
ウバメガシの森の中の平らな道を行きます
今度は緑のどんぐり
2016年10月16日 09:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 9:01
今度は緑のどんぐり
2016年10月16日 09:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:04
遊歩道になるとおらが茶屋に到着します
2016年10月16日 09:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:02
遊歩道になるとおらが茶屋に到着します
2016年10月16日 09:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:06
コスモスが咲いていました
2016年10月16日 09:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 9:16
コスモスが咲いていました
2016年10月16日 09:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:14
2016年10月16日 09:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:18
屋上からは絶景です
2016年10月16日 09:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:19
屋上からは絶景です
屋上からは絶景です
2016年10月16日 09:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 9:20
屋上からは絶景です
屋上からは絶景です
2016年10月16日 09:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:20
屋上からは絶景です
これから行く栂尾山
2016年10月16日 09:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:20
これから行く栂尾山
いったん待ちに降りると桜が紅葉
2016年10月16日 09:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:29
いったん待ちに降りると桜が紅葉
2016年10月16日 09:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:32
早朝から深夜までやっているスーパーの前を通ります。付近にはモーニングを扱っているお店もたくさん。
2016年10月16日 09:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:34
早朝から深夜までやっているスーパーの前を通ります。付近にはモーニングを扱っているお店もたくさん。
住宅街を通り過ぎると栂尾山への天に続く階段
2016年10月16日 09:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:47
住宅街を通り過ぎると栂尾山への天に続く階段
上から見下ろすと背後には明石大橋
2016年10月16日 09:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:48
上から見下ろすと背後には明石大橋
鉢伏山と旗振山が遠くなりました。背後には淡路島
2016年10月16日 09:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:55
鉢伏山と旗振山が遠くなりました。背後には淡路島
淡路島と明石海峡大橋
2016年10月16日 09:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 9:55
淡路島と明石海峡大橋
栂尾山
2016年10月16日 09:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 9:59
栂尾山
急坂を一登りで
2016年10月16日 10:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 10:11
急坂を一登りで
横尾山
2016年10月16日 10:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 10:13
横尾山
そしてこの日の核心部、馬の背へ
2016年10月16日 10:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 10:17
そしてこの日の核心部、馬の背へ
馬の背を見下ろします。
2016年10月16日 10:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 10:22
馬の背を見下ろします。
花崗岩の風化で崩壊が激しく、険しくなっています
2016年10月16日 10:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 10:25
花崗岩の風化で崩壊が激しく、険しくなっています
なんちゃってアルプスが多い中で、この部分は確かにアルペン的な雰囲気ありました。
2016年10月16日 10:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 10:28
なんちゃってアルプスが多い中で、この部分は確かにアルペン的な雰囲気ありました。
鞍部です
2016年10月16日 10:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/16 10:29
鞍部です
横尾山を振り返ります
2016年10月16日 10:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 10:31
横尾山を振り返ります
馬の背です(振り返って)
2016年10月16日 10:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/16 10:34
馬の背です(振り返って)
馬の背です(前方)
2016年10月16日 10:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 10:34
馬の背です(前方)
馬の背全景(振り返って)
2016年10月16日 10:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 10:34
馬の背全景(振り返って)
東山から横尾山
2016年10月16日 10:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 10:55
東山から横尾山
東山
2016年10月16日 10:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 10:57
東山
またまた町へ降りて、向こうの高取山へ向かいます
2016年10月16日 10:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 10:56
またまた町へ降りて、向こうの高取山へ向かいます
キノコ
2016年10月16日 10:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 10:59
キノコ
天気予報では曇りのち雨でしたがいい天気
2016年10月16日 11:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 11:13
天気予報では曇りのち雨でしたがいい天気
2016年10月16日 11:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 11:19
住宅地の中の妙法寺
2016年10月16日 11:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 11:26
住宅地の中の妙法寺
ここから再び山道へ
2016年10月16日 11:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 11:59
ここから再び山道へ
高取山の荒熊神社
2016年10月16日 12:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 12:24
高取山の荒熊神社
お稲荷さんです
2016年10月16日 12:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 12:25
お稲荷さんです
ご覧のとおり
2016年10月16日 12:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 12:28
ご覧のとおり
本当の山頂はこっちです
2016年10月16日 12:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 12:36
本当の山頂はこっちです
階段を上り
2016年10月16日 12:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 12:38
階段を上り
振り返ると絶景
2016年10月16日 12:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 12:41
振り返ると絶景
神戸の街並み
2016年10月16日 12:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 12:41
神戸の街並み
朝登った鉢伏山
2016年10月16日 12:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 12:41
朝登った鉢伏山
高取山の山頂
2016年10月16日 12:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 12:43
高取山の山頂
階段を下りて振り返る
2016年10月16日 12:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 12:48
階段を下りて振り返る
高取神社。ここからは高尾山の1号路のように快適な歩道で下山します
2016年10月16日 12:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 12:58
高取神社。ここからは高尾山の1号路のように快適な歩道で下山します
2016年10月16日 13:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 13:02
おまけ;新居からの海
2016年10月16日 16:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/16 16:21
おまけ;新居からの海
おまけ▲薀ぅ肇▲奪廚量誓亞ざ大橋
2016年10月16日 18:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/16 18:37
おまけ▲薀ぅ肇▲奪廚量誓亞ざ大橋
おまけ1時間ごとにレインボーになります
2016年10月17日 21:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/17 21:02
おまけ1時間ごとにレインボーになります

感想

単身赴任で明石の海岸へ引っ越して3日目、引越の片づけも1段落したので、手伝いに来ていた妻と一緒にさっそく六甲山へ行ってみました。
まずは一番近くて今後は高尾山の代わりになりうるとおもわれる須磨アルプスへ。

須磨浦からの鉢伏山は、たくさん歩道が整備されていて高尾同様に何回もあしを運んで全ルート制覇する必要がありそうでした。高尾と大きく違うのは標高が低い代わりに海が見渡せることです。これは富士山が見える高尾に十分対抗し得る絶景でした。

須磨アルプスの核心部馬の背は、標高が低いわりにとても高度感があって険しく、アルプスの名に恥じない稜線になっており、この日の登山でも最も人が多くにぎわっていて人気があることを伺わせました。

それにしても短い半日ルートで途中2回も町に降りるという、とても珍しいルートで、その分アップダウンも多くて大変ですが、どちらも町にもスーパーかローソンがあるので、飲食料はあまり持って行かなくてもよさそうです。(妙法寺のコンビニは郵便局の隣、ルート図で少し縦走路から南へ外れた場所です。)

加藤文太郎で有名な高取山、立派な神社があり、高尾の薬王院を思わせました。登山道は整備されすぎていてほとんど舗装路同等、歴史の深さは感じられませんでした。

今回は六甲山全山縦走のうちの西端部分1/4程度を歩きましたが、近いうちに全山縦走にチャレンジしてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

侮れませんね(^^)
shigetoshiさん、こんばんは

「ご当地アルプス」私は千葉の房州アルプス、神奈川の鎌倉アルプス
茨城の日立アルプスと歩きましたが、馬の背はありませんでした(^^;)
核心部分、凄いですね。とても高度300m弱の場所とは思えません
人が映っているので、その場所の大きさが分かります。

全山縦走…同じ位の距離の外秩父七峰 縦走をしたことがありますが
こちらの方が難易度が高そう
何だか我がことのようにドキドキします
頑張ってくださいネ(^^)notes
2016/10/20 0:41
Re: 侮れませんね(^^)
pippiさん、こんばんは。

須磨アルプス、ほとんど予備知識なしで行ったので、
行ってみて驚きました。
でも、子供連れやあまり山歩きをしていなさそうな年配の方も
歩いていたりして、半分は観光地のような感じでした。
前後のとても整備された遊歩道とこの核心部の荒々しさの
対照がとても面白い感じのところでした。

全山縦走、確かに外秩父は道路部分が多いので、それに比べたら六甲は
大変かもしれません。でも近いうちにやってしまおうかな。
たぶん今回歩いた部分が一番アップダウンが大きい区間のようなので、
何とかなりそうです。
2016/10/22 19:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
山電須磨浦公園駅〜神鉄鵯越駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら