鷲羽岳・水晶岳 いっぱい歩いて大満足!


- GPS
- 25:19
- 距離
- 49.6km
- 登り
- 3,569m
- 下り
- 3,567m
コースタイム
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 10:42
- 山行
- 12:27
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 13:58
出発時刻/高度: 05:02 / 1063m
到着時刻/高度: 16:08 / 2556m
合計時間: 11時間6分
合計距離: 20.86km
最高点の標高: 2840m
最低点の標高: 1049m
累積標高(上り): 2193m
累積標高(下り): 697m
【2日目】
出発時刻/高度: 03:52 / 2557m
到着時刻/高度: 18:05 / 1049m
合計時間: 14時間13分
合計距離: 28.79km
最高点の標高: 2950m
最低点の標高: 1049m
累積標高(上り): 1408m
累積標高(下り): 2900m
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いつものごとく、出発時には満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒部源流近くはあちこちが凍っていました。 滑らないよう注意。 |
写真
装備
備考 | 保温水筒忘れた。 |
---|
感想
恒例の天気予報チェック、この週末はかなりの好天が期待されるとのこと。こんな時は、やっぱり行ったことのない山に行ってみたいのだが、さてどこにしようか。いつも日帰り山行だけど、今週は土日連続で天気が良さそうなので、こんなチャンスを逃すのはもったいない。せっかくなら日帰りでは行けないところに一泊でトライしてみようかな?と考えていたときに、okanoueTさんの「鷲羽・水晶にいってきまーす」が頭の中をよぎって、私も山プラで調査。んー、ちょっと一泊で帰ってくるのはきついかも…ということで考えた結果、一日目の状況次第で二日目は鷲羽岳でUターンしたり、本当にダメなら三俣から引き返すのも考えるという前提で、行ってみることにしました。
山小屋泊の方が身軽かな?と思いながらも、どうせならテント泊もしてみたいという欲望もあったので、テント泊装備を担いでいくことにしました。ちなみに今回がテント泊デビュー戦。もうワクワクが止まりません(笑)
というわけで、金曜日、仕事を終えてから急いでパッキングし自宅を出発。途中で食材を調達し、車中で詰め込んだのは良いのだが、車からザックを出そうとしたら、お、重い…うーん、これを背負って歩き通せるかちょっと不安もあるけど、まずは歩いてみてから考えれば良いか、ということでいざ出発。
林道を歩くうちに明るくなってくると、予報通りのいい天気。そして初めて歩く小池新道は噂通りとても歩きやすい道でした。途中、昨日三俣でテン泊された方から、すれ違いざまに「三股は最高のロケーションだったのでぜひ頑張ってください」とエールをいただきました。俄然やる気アップ!ありがとうございます!
10時頃に鏡平に到着。鏡平では想像以上の絶景がお出迎え!初日はテントを背負っての上り続きで膝はガクガクだったけど、弓折乗越からの真正面に構える槍ヶ岳、双六の天空台地、三俣蓮華からの360度パノラマ、いやー、ホントに来てよかった!
三俣山荘のテント場も本当にすごく良いところでした。テントから顔を出せば、鷲羽岳だけでなく槍の穂先も見えるロケーション。小屋から少し離れた場所を選んだこともあり、近くに誰もいなかったので、沢の水が流れる音だけが微かに聞こえるだけの静かな空間を満喫できました。天気が良い分、夜はかなり冷え込み、バッキバキ氷点下でのテント泊でしたが、意外と体は大丈夫でした。
二日目はヘッデンつけてまずは鷲羽岳へ。うーん、昨日頑張った登り筋が回復不十分…まぁでも今日は上りよりも下りのほうが多いしなんとかなるだろうと、水晶まで行くことに決定。そして狙い通りご来光前に鷲羽岳の山頂に到着。山頂では私の過去ランキング1、2を争う美しいご来光を見ることができました!欲出してなんとか到達できた水晶岳でも山頂を独り占め。今までの私の山行エリアからは見られなかった360度北アルプスの山々に囲まれた景色は本当に素晴らしかった!
帰りの登り返しはかなりきつかったけど、最後まで天候に恵まれて景色を堪能できました!この週末、諦めずにこのルートにチャレンジして本当に良かったと思える、最高の山行でした!
tassiejp7さん、初めまして。
日中は、暑いぐらいのいい天気でしたね。
テン泊装備(それもデビュー?)でのこのレコは凄いです。水晶岳の綺麗な写真ありがとうございます。
歩かれたルートへ行きたくて小屋泊装備でプランニングしてありますが、1泊目に三俣山荘さんにお世話になるのは一緒なんですが、行には捲き道ルートです。帰りは双六小屋さんに2泊目としており、そのまま新穂へ降りるなんて考えもしておりませんでした。
下山される方からのエールって嬉しいですよね。素敵な写真をありがとうございました。
no2さん、初めまして!コメントありがとうございます。
no2さんのレコ拝見しました。no2さんもこの週末に槍ヶ岳~南岳に行かれてたんですね!本当に天気が良くてよかったですね!
天気予報を信じて、日帰りではなく急遽テン泊デビュー戦にしたのですが、テントと2日分の食料を詰め込んだザックは、想像以上に重くてびっくりしました…
このエリアはもう山小屋もCloseしてしまったので来シーズンになるのかなと思いますが、すごく良い山でしたので、私のような無理なスケジュールをたてずに、ゆっくり満喫できるプランで行けると良いですね!私もまた来たいと思います!
とうとう北アの奥深くまで行ってこられましたね。
それにしても2日間、歩いた距離は半端ではありません。
絶好調! 驚異のタフガイには驚かされてばかりです。
それに、2日間ともいいお天気で、素晴らしい眺望が楽しめてよかったですね。
私はこの間、友人たちと将棋頭山、西岳・編笠山を歩いてきました。
tassiejp7さんの次の山行を期待しています。
Motaさん
コメントありがとうございます!
他の用事で前の週は山に行けなかったことと、やっと週末に良い天気になりそうということで、少し無理してチャレンジしてしまいました。
Motaさんのブログ見ました。将棊頭山、西岳・編笠山と頑張ってますね!
テン泊デビューおめでとうございます
僕たちは重い荷物はNGなのでうらやましいです、、、、
これで来年からの行動半径がぐっと増えそうですね、、レコ期待してます
三俣山荘のジビエシチューは美味しかったですよ
部屋に暖房が入っていれば、文句のつけようのない小屋でした
高山は今年はお終いにして、鈴鹿にでも2回ほど出かけて
スキーに備えようと思っています
今年は本当にお世話になりました
okanoueTさん
今回のルートは、完全にokanoueTさんの「鷲羽・水晶に行ってきます」コメントに影響されちゃいました
ジビエシチューいいですね!私はスケジュールが山小屋営業ギリギリだったということもあり、山小屋に頼らなくてもイケるように準備していたので、次回のお楽しみということにしました。
そろそろ雪も降り出すので、低山の季節になりますね
ではでは!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する