記録ID: 985546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
初の八ヶ岳。山険しけれど、爽快。
2016年10月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:20
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 1,527m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:10
距離 16.3km
登り 1,534m
下り 1,540m
15:56
ゴール地点
天候 | 晴れ、気持ちいくらいの雲。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:30頃着で、140台駐車可能が既にほぼ満車状態。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト:探したけど見つかりませんでした。 ・危険個所:台座の頭〜赤岳からの下りは、急登/急降:鎖場多く油断禁物。 |
写真
撮影機器:
感想
始めての八ヶ岳。
ハードな行程と予想して、いつものノンアルとおつまみはカット。
軽量化を図るため、すべて行動食で賄うこととした。
水分は、「登山中の水分補給は、200mℓ/30分」の記事を
読んだばかりだったが、10時間歩行=4ℓ はとても持つ気にならず、
経験則+αで2.5ℓとした。
結果、食事は適量。水分は思ったほど寒くないぶん、想定以上に
補給が必要でした。気温をも少しチェックし、もう少し増やした方がよかった。
◆持参の食事と水分
・おにぎり:3個+バナナ:1本
・水分:2.5ℓ(ポカリ:1ℓ、お茶:0.5ℓ、水:1ℓ)
・飴:6-7個
・予備食:カロリーメイト1箱
◆下山時残り
・おにぎり:1個
・水分:0.3ℓ(お茶:0.25ℓ、水:1口)
・飴:0個
・予備食:カロリーメイト1箱
行程中、鎖場等の難路が多く、その部分に入ってからはずっと
ストックを使いませんでしたが、ストックに慣れ親しんだ身体には、
体力的に厳しいことが思い知らされました。
こまめにストック着脱の工夫の必要性を感じました。
■コースタイムと反省
標準:9:50 → CT:7:06(短縮率:79.2%)
しかし、難路部は標準時間を大幅におーばーしているところもあり。
ました。鎖場等の難路では、その部分に入ってからはずっと
ストックを使いませんでしたが、これに慣れ親しんだ身体には、
体力的に厳しいことが思い知らされました。
こまめにストック着脱する工夫の必要性を感じました。
このクラスになると、ヘルメットも必要と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する