ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 986349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳・アサヨ峰

2016年10月15日(土) ~ 2016年10月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
29:36
距離
19.6km
登り
2,383m
下り
2,343m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
1:02
合計
7:42
距離 11.8km 登り 1,417m 下り 1,403m
9:18
9:23
52
10:15
10:18
58
11:16
11:32
31
12:03
12:07
28
12:35
13:05
14
13:19
27
13:46
44
14:30
14:31
39
15:10
15:12
15
2日目
山行
5:25
休憩
1:35
合計
7:00
距離 7.8km 登り 978m 下り 927m
8:40
8:43
57
9:40
10:17
49
11:06
11:20
44
12:04
12:45
18
13:03
16
13:28
天候
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
南アルプス市営芦安駐車場へ駐車。

南アルプスマイカー規制、駐車場、バスの情報については下記のリンクへ
http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/50915161945.html

芦安駐車場から、先ずは広河原までバスか乗合タクシーで行きます。
乗合タクシーは1200円(協力金100円含む)なので、
乗合タクシーの方が広河原に先に着くのでお勧めです。
広河原から北沢峠には南アルプス市営バスで行きます。

帰りのバスの時間には注意が必要です。ただ土日繁忙期は臨時便があるとか無いとか・・・タクシーの人が言っていたような・・・
コース状況/
危険箇所等
1日目の仙丈ケ岳は問題なし。
2日目の栗沢山からアサヨ峰は道迷い、岩場に注意です。実際コースではないところを歩いて難儀している人がいました。「こっちに道ありますよ〜!」って伝えましたよ。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
やっと、長衛小屋に到着。バスを乗り継いでくるのは大変です。
2016年10月15日 07:53撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 7:53
やっと、長衛小屋に到着。バスを乗り継いでくるのは大変です。
すでにテント場にはたくさんのテントが・・・
2016年10月15日 07:53撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 7:53
すでにテント場にはたくさんのテントが・・・
とにかく、自分のテントを設営し、不要な装備を中に入れて出発します。
2016年10月15日 07:35撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 7:35
とにかく、自分のテントを設営し、不要な装備を中に入れて出発します。
二合目に出るという、道に入ります。
2016年10月15日 07:58撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 7:58
二合目に出るという、道に入ります。
北岳が見える展望場、左上に北岳が見えます
2016年10月15日 08:03撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 8:03
北岳が見える展望場、左上に北岳が見えます
気持ちの良い森林歩き。やっぱりこうじゃなくちゃね。体の毒素が抜けていく気がします。
2016年10月15日 08:23撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 8:23
気持ちの良い森林歩き。やっぱりこうじゃなくちゃね。体の毒素が抜けていく気がします。
二合目に到着。本線に合流します。
2016年10月15日 08:27撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 8:27
二合目に到着。本線に合流します。
本線の道は凄い歩きやすい。なんだこの整備された道は・・・さすが100名山か。
2016年10月15日 08:27撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 8:27
本線の道は凄い歩きやすい。なんだこの整備された道は・・・さすが100名山か。
ひょっこり現る、四合目
2016年10月15日 08:56撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 8:56
ひょっこり現る、四合目
木々の間から北岳らしき山影がみえます。いよいよです。
2016年10月15日 09:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 9:13
木々の間から北岳らしき山影がみえます。いよいよです。
大滝ノ頭、看板がたくさんあります
2016年10月15日 09:23撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 9:23
大滝ノ頭、看板がたくさんあります
いきなり視界が開けて、甲斐駒ケ岳が見えます。ふもとにはテント場が小さく見えました。中央ちょっと下付近です。写真では解らないですね・・・
2016年10月15日 09:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/15 9:41
いきなり視界が開けて、甲斐駒ケ岳が見えます。ふもとにはテント場が小さく見えました。中央ちょっと下付近です。写真では解らないですね・・・
甲斐駒ケ岳の横には鋸が・・・かっこいい
2016年10月15日 09:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/15 9:42
甲斐駒ケ岳の横には鋸が・・・かっこいい
反対側には小屋が見えます。馬の背ヒュッテか?
2016年10月15日 09:45撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 9:45
反対側には小屋が見えます。馬の背ヒュッテか?
六合目でも展望があります
2016年10月15日 09:45撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 9:45
六合目でも展望があります
森林限界を超えたのか、見晴らしが良いです。ぐいぐい登ります。
2016年10月15日 09:48撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 9:48
森林限界を超えたのか、見晴らしが良いです。ぐいぐい登ります。
なんか寒いなぁ〜っと思うと立派な霜柱がありました。そりゃあこの時期でこの場所ですからね。
2016年10月15日 10:06撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:06
なんか寒いなぁ〜っと思うと立派な霜柱がありました。そりゃあこの時期でこの場所ですからね。
小仙丈ケ岳到着。
2016年10月15日 10:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:15
小仙丈ケ岳到着。
標識の向こうは北岳
2016年10月15日 10:17撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 10:17
標識の向こうは北岳
これから向かう仙丈ケ岳、もうちょっとありますね
2016年10月15日 10:18撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/15 10:18
これから向かう仙丈ケ岳、もうちょっとありますね
ふたたびひょっこり現れる八合目
2016年10月15日 10:33撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:33
ふたたびひょっこり現れる八合目
稜線の向こうに人がたくさんいるピークが・・・頂上か?
2016年10月15日 10:59撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:59
稜線の向こうに人がたくさんいるピークが・・・頂上か?
分岐、小仙丈ケ岳と大仙丈ケ岳。手前に進むと仙丈ケ岳。頂上のほんとに手前です。
2016年10月15日 11:12撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 11:12
分岐、小仙丈ケ岳と大仙丈ケ岳。手前に進むと仙丈ケ岳。頂上のほんとに手前です。
仙丈ケ岳に到着!頂上は凄い人混みです!
2016年10月15日 11:18撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 11:18
仙丈ケ岳に到着!頂上は凄い人混みです!
甲斐駒ケ岳と鋸岳、奥に八ヶ岳
2016年10月15日 11:14撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/15 11:14
甲斐駒ケ岳と鋸岳、奥に八ヶ岳
北アルプス方面、尖がってるのが槍かなぁ
2016年10月15日 11:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/15 11:15
北アルプス方面、尖がってるのが槍かなぁ
中央アルプス方面
2016年10月15日 11:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/15 11:15
中央アルプス方面
これから向かう大仙丈ケ岳、ほとんど人の気配なし
2016年10月15日 11:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/15 11:15
これから向かう大仙丈ケ岳、ほとんど人の気配なし
富士山、北岳、間ノ岳。いわずと知れた1,2,3です。
2016年10月15日 11:16撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/15 11:16
富士山、北岳、間ノ岳。いわずと知れた1,2,3です。
登ってきた道、頂上はたくさんの人で賑わってます。さすが!
2016年10月15日 11:16撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 11:16
登ってきた道、頂上はたくさんの人で賑わってます。さすが!
大仙丈ケ岳に向かう途中で、最後の登りの前の景色。
2016年10月15日 11:47撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/15 11:47
大仙丈ケ岳に向かう途中で、最後の登りの前の景色。
大仙丈ケ岳到着。
2016年10月15日 12:04撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/15 12:04
大仙丈ケ岳到着。
仙丈ケ岳。角度が違うと印象も違う
2016年10月15日 12:04撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/15 12:04
仙丈ケ岳。角度が違うと印象も違う
まだまだ続く、仙塩尾根。いつか歩きたいなぁ
2016年10月15日 12:06撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 12:06
まだまだ続く、仙塩尾根。いつか歩きたいなぁ
仙丈ケ岳に戻る途中で、綺麗に稜線を歩いていきます
2016年10月15日 12:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 12:13
仙丈ケ岳に戻る途中で、綺麗に稜線を歩いていきます
仙丈ケ岳の頂上。先ほどより人が減ったか?
2016年10月15日 12:34撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 12:34
仙丈ケ岳の頂上。先ほどより人が減ったか?
忘れちゃいけない、山梨百名山の標柱。だれも気にしてない気が・・・ちょっと悲しい。
2016年10月15日 12:48撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 12:48
忘れちゃいけない、山梨百名山の標柱。だれも気にしてない気が・・・ちょっと悲しい。
順番待ちして、撮ってもらいました。
2016年10月15日 12:50撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/15 12:50
順番待ちして、撮ってもらいました。
三角点も、さっきは人が占拠してましたが。今度は大丈夫。
2016年10月15日 12:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 12:51
三角点も、さっきは人が占拠してましたが。今度は大丈夫。
千丈小屋経由の藪沢コースで下ります。
2016年10月15日 13:11撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 13:11
千丈小屋経由の藪沢コースで下ります。
千丈小屋。
2016年10月15日 13:19撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 13:19
千丈小屋。
馬の背ヒュッテ。
2016年10月15日 13:45撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 13:45
馬の背ヒュッテ。
滝の周りが凍ってますよ。寒い時期ですねぇ
2016年10月15日 13:57撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 13:57
滝の周りが凍ってますよ。寒い時期ですねぇ
先ほどよりちょっと規模の大きい滝。まあまぁ
2016年10月15日 14:06撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 14:06
先ほどよりちょっと規模の大きい滝。まあまぁ
藪沢沿いにぐんぐん下ります。ゴーロで何気に歩きにくい。
2016年10月15日 14:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 14:07
藪沢沿いにぐんぐん下ります。ゴーロで何気に歩きにくい。
藪沢を渡ります。こういう地形図的にわかり易い場所では現在地の確認を必ずします。(まだ、けっこうあるなぁ〜)
2016年10月15日 14:17撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 14:17
藪沢を渡ります。こういう地形図的にわかり易い場所では現在地の確認を必ずします。(まだ、けっこうあるなぁ〜)
昔は展望台への道があったのでしょうか?今は通行止めのようです。
2016年10月15日 14:39撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 14:39
昔は展望台への道があったのでしょうか?今は通行止めのようです。
苔むしたいい樹林帯です。落ち着いた気持ちになれます。
2016年10月15日 14:49撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 14:49
苔むしたいい樹林帯です。落ち着いた気持ちになれます。
おお、鋸岳が綺麗に見える!
2016年10月15日 14:52撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 14:52
おお、鋸岳が綺麗に見える!
と思ったら展望台のようです
2016年10月15日 14:52撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 14:52
と思ったら展望台のようです
あると安心の標識。ちゃんとした道を歩いている証拠です。
2016年10月15日 15:00撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 15:00
あると安心の標識。ちゃんとした道を歩いている証拠です。
太平山荘。要予約らしい。
2016年10月15日 15:10撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 15:10
太平山荘。要予約らしい。
林道に出ます。北沢峠までもう少し!
2016年10月15日 15:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 15:21
林道に出ます。北沢峠までもう少し!
北沢峠まで戻ってきました!お疲れ〜俺。
2016年10月15日 15:26撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 15:26
北沢峠まで戻ってきました!お疲れ〜俺。
米炊いて、夕食。一日目終了。
2016年10月15日 17:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 17:15
米炊いて、夕食。一日目終了。
二日目、撤収すると。はたいた霜がテントの周りに落ちて白くなり、テントのあった場所だけが黒く残ります。ターフはバリバリになってました。寒かった。
2016年10月16日 06:20撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 6:20
二日目、撤収すると。はたいた霜がテントの周りに落ちて白くなり、テントのあった場所だけが黒く残ります。ターフはバリバリになってました。寒かった。
とっくに日は出ているようですが、寒いです。多くの人がテントはそのままで思い思いの山にアタックするようです。あわよくば戻ってこないつもりなので装備はすべて担ぎます。
2016年10月16日 06:20撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 6:20
とっくに日は出ているようですが、寒いです。多くの人がテントはそのままで思い思いの山にアタックするようです。あわよくば戻ってこないつもりなので装備はすべて担ぎます。
歩き始めの一枚を撮るの忘れた!と思い、登山口の方を撮ってみる。長衛小屋の前の橋がちょっと写ってる
2016年10月16日 06:27撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 6:27
歩き始めの一枚を撮るの忘れた!と思い、登山口の方を撮ってみる。長衛小屋の前の橋がちょっと写ってる
気持ちのいい森の中をぐいぐい登ります。背中の荷物が重い。
2016年10月16日 06:32撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 6:32
気持ちのいい森の中をぐいぐい登ります。背中の荷物が重い。
森林限界に近くなると、ちらほら甲斐駒ケ岳が見えてきます。
2016年10月16日 08:10撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 8:10
森林限界に近くなると、ちらほら甲斐駒ケ岳が見えてきます。
おおっ、何か標識らしきものと、人が見える!栗沢山か?
2016年10月16日 08:36撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 8:36
おおっ、何か標識らしきものと、人が見える!栗沢山か?
栗沢山到着。もちろん、甲斐駒ケ岳の絶景が楽しめます。
2016年10月16日 08:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/16 8:40
栗沢山到着。もちろん、甲斐駒ケ岳の絶景が楽しめます。
目的地のアサヨ峰、肉眼ではなんとなく頂上の標識がみえます。そんなに遠くないのかな?
2016年10月16日 08:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 8:42
目的地のアサヨ峰、肉眼ではなんとなく頂上の標識がみえます。そんなに遠くないのかな?
約一時間掛かってアサヨ峰到着。
2016年10月16日 09:45撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 9:45
約一時間掛かってアサヨ峰到着。
富士山、鳳凰山、野呂川
2016年10月16日 09:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 9:41
富士山、鳳凰山、野呂川
歩いてきた稜線と甲斐駒ケ岳。何気に楽しめる道でした。
2016年10月16日 09:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 9:41
歩いてきた稜線と甲斐駒ケ岳。何気に楽しめる道でした。
昨日登った仙丈ケ岳
2016年10月16日 09:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/16 9:41
昨日登った仙丈ケ岳
富士山と野呂川と北岳。ぎりぎりフレームに収まるがちょっと窮屈かな
2016年10月16日 09:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 9:42
富士山と野呂川と北岳。ぎりぎりフレームに収まるがちょっと窮屈かな
三角点
2016年10月16日 09:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 9:42
三角点
山梨百名山の標柱
2016年10月16日 09:47撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 9:47
山梨百名山の標柱
その標柱のバックは仙丈ケ岳と豪華だなぁ
2016年10月16日 09:43撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 9:43
その標柱のバックは仙丈ケ岳と豪華だなぁ
やはり北岳はカッコいい
2016年10月16日 09:49撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 9:49
やはり北岳はカッコいい
甲斐駒ケ岳とのびる尾根。その向こうに八ヶ岳
2016年10月16日 09:49撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 9:49
甲斐駒ケ岳とのびる尾根。その向こうに八ヶ岳
甲府盆地の北側と奥秩父。肉眼では金峰山の五畳岩を確認できました。今年は金峰山登ってないなぁ。
2016年10月16日 09:50撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 9:50
甲府盆地の北側と奥秩父。肉眼では金峰山の五畳岩を確認できました。今年は金峰山登ってないなぁ。
帰り道。振り返るとアサヨ峰の頂上に人が立っているのが印象的
2016年10月16日 10:23撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 10:23
帰り道。振り返るとアサヨ峰の頂上に人が立っているのが印象的
栗沢山とアサヨ峰の稜線で一番の岩場。楽しめます。
2016年10月16日 10:36撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 10:36
栗沢山とアサヨ峰の稜線で一番の岩場。楽しめます。
栗沢山まで戻ってきました。
2016年10月16日 11:06撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 11:06
栗沢山まで戻ってきました。
行ってきたアサヨ峰、行く前と行った後では見えるものが同じでも想いが違う。
2016年10月16日 11:12撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 11:12
行ってきたアサヨ峰、行く前と行った後では見えるものが同じでも想いが違う。
一番低いところが仙水峠、一気に下ります。
2016年10月16日 11:17撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 11:17
一番低いところが仙水峠、一気に下ります。
仙水峠から甲斐駒ケ岳。まさに見上げる感じ。
2016年10月16日 12:04撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 12:04
仙水峠から甲斐駒ケ岳。まさに見上げる感じ。
北沢峠まであと一時間。
2016年10月16日 12:04撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:04
北沢峠まであと一時間。
鬱蒼と繁る苔むした森の道
2016年10月16日 12:59撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:59
鬱蒼と繁る苔むした森の道
仙水小屋、準備中でした。そりゃ、そういう時間か・・・
2016年10月16日 13:03撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:03
仙水小屋、準備中でした。そりゃ、そういう時間か・・・
某CMで攀じ登ってたのは此処じゃないか?
2016年10月16日 13:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 13:07
某CMで攀じ登ってたのは此処じゃないか?
朝、撮り忘れた栗沢山への入口。ここに戻ってきてぐるっと一周繋がりました。
2016年10月16日 13:18撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:18
朝、撮り忘れた栗沢山への入口。ここに戻ってきてぐるっと一周繋がりました。
長衛小屋まで戻ってきました。お疲れ様でした。
2016年10月16日 13:18撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:18
長衛小屋まで戻ってきました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

久しぶりに、予定の空いている週末。しかも天気も良いらしい。ということでお盆休みに行こうと思っていたプランを実行することに。
朝一番で北沢峠に入り、テント設営、仙丈ケ岳経由で大仙丈ケ岳を目指し、
二日目は栗沢山経由でアサヨ峰へ、そのまま早川尾根を歩いて広河原を目指すというプランです。
とはいったものの最近はとんと山に行っていない。先月ちょろっと釈迦ヶ岳に登った程度で、その前は三ヶ月ほど行っていない。つまり体力に自信が無いのです。ということで、初日の仙丈ケ岳で様子を見てみることにしてとにかく行ってきました。

朝一番のバスで北沢峠に入り、テント設営、仙丈ケ岳への山行は、テント泊装備を持たない身軽という点からも順調に行ってこれましたが、夜は寒かったです。夜中に何度も起き、3:30に目が覚めるも寒すぎて行動開始を断念。5時にようやく行動開始しましたが、出発は6:30と遅め。広河原へ抜ける目標があったためテント等の装備すべてを担ぎ上げたため、アサヨ峰まではコースタイムを少しオーバーする程度でしたが、脚にだいぶ疲れがきていたので、悩みましたが北沢峠に戻ることにしました。
次の日が休みなら、遅くなっても広河原に泊まればいいけど、無理してあまり疲れすぎると月曜日に仕事にならなくなると困るし・・・、まぁ・・また来れば良いじゃないかということで自分に言い聞かせました。
栗沢山からアサヨ峰の間の短い早川尾根ですが、かなりというか凄く楽しめました。さらに広河原峠までの二時間半楽しめると思うと、嬉しいような、わくわくするんですが・・・・その後の広河原までの地獄の下りは、今の自分に厳しいかなぁ。まぁ、迷ったら「安全サイドに振りなさい」というお達しもあるので、この続きは次のチャンスにということで。しかし、早川尾根は楽しめそうです。いつかまた来たいですね。

あと、今回思ったのが、登山者が前後にいてなんとなく自分のペースで歩けないのは微妙にストレスが溜まるということで、北沢峠から仙丈ケ岳への登りで顕著に感じました。仙丈ケ岳から大仙丈ケ岳へ行く人はホントに少なく、ものすごく開放的な気持ちになれ気持ちよかったです。まぁ、名峰であればあるほど登山者を引き寄せるので無理な話なんですがね。でも、大仙丈ケ岳みたいにプラスアルファ的要素を加えると大変事後の印象がよくなりますね。
本当に久しぶりの3000オーバーの山行は充実した気持ちになれました。あとアサヨ峰への道と展望は最高でした。仙丈ケ岳よりも上だと思います。ほんとに何時まで居ても飽きないというのが不思議なくらい当てはまる名峰です。甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳という名峰の影に隠れがちですが、皆さんも是非。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら