記録ID: 988145
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
晩秋の蓼科山登山
2016年10月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 662m
- 下り
- 651m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 5:49
距離 6.4km
登り 662m
下り 664m
06:12 七合目一の鳥居
06:54 天狗の露地
07:09 休憩(〜07:15)
07:24 蓼科山荘(〜07:29)
07:51 休憩(〜08:01)
08:05 蓼科山頂ヒュッテ
08:10 蓼科山(〜08:19)
08:24 休憩(〜08:40)
08:42 食事(〜09:45)
09:48 蓼科山
09:53 蓼科山頂ヒュッテ(〜09:59)
10:06 休憩(〜10:13)
10:34 蓼科山荘(〜10:43)
11:05 天狗の露地
11:53 七合目一の鳥居
11:54 駐車場到着
06:54 天狗の露地
07:09 休憩(〜07:15)
07:24 蓼科山荘(〜07:29)
07:51 休憩(〜08:01)
08:05 蓼科山頂ヒュッテ
08:10 蓼科山(〜08:19)
08:24 休憩(〜08:40)
08:42 食事(〜09:45)
09:48 蓼科山
09:53 蓼科山頂ヒュッテ(〜09:59)
10:06 休憩(〜10:13)
10:34 蓼科山荘(〜10:43)
11:05 天狗の露地
11:53 七合目一の鳥居
11:54 駐車場到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から将軍平までのほとんどがガレ。そこから山頂まではゴーロ。ちょっとしたアスレチック登山道のような(笑) |
その他周辺情報 | 白樺高原国際スキー場麓にある池の平白樺高原ホテルで日帰り入浴:600円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
バーナー(コンロ)
ヤカン
|
感想
冬山装備が無いので雪降る前に登れるトコに行ってしまおうと考え、今回は出張のたびによく見上げる蓼科山に決定。今回も車の修理が間に合わず会社の軽トラ徴用!
軽トラでの山行は便利半分、不便半分。はやく直れ〜!
朝4時に長野市の自宅発。元気に国道走って2時間で蓼科山七合目登山道に到着。
駐車場には10台ほど先客。ほぼ県外の登山者さま達です。流石百名山!
登山道はガレ、巨石と大変なんですが、他の登山者さんらと「大変だね〜」とか
「どこに足を置いたらいいかワカラナイー!」と冗談言いながら登っていくとあっという間というのが正直な感想です。
(アミノバイタルPOWERもあるけど(笑))
山頂は360度の大パノラマ!山頂が広いから一か所から360度眺めるのは無理で
南を見たいのなら火口南側へ上信方面の山を見たいのなら火口北側へと移動しなければなりません。
またこの移動が難儀。大きな岩の間をピョンピョンはねながら…いえ、ウソ言いました。ヨロヨロふらつきながら歩いていきますが、岩と岩の間に足を滑らせたら「痛い!」だけじゃ済みなさそうなんで常に注意が必要。
でもこの絶景は見る価値ありですよー!
帰りに蓼科山荘の方にお聞きしたら山荘回りから山頂まで桜の木で覆われているから6月ごろがお薦めだよ、と誘われました(雨だけどね、と笑いながら)
しかしこの険しい登山道。革靴とブレザーで上がってきた学生さんとすれ違う。
今日一番の驚きでした(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する