ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 988288
全員に公開
ハイキング
甲信越

越後 角田山 海から登り海から戻る周回好ルート

2016年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
8.9km
登り
646m
下り
648m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:50     駐車場 出
09:00     船かくし等観光 灯台コース登山口
        (写真撮りながらゆっくり)
10:25〜10:55 角田山
11:55     浦浜登山口 
        (海岸通りハイク♪) 
12:40     角田灯台
12:50     駐車場   ★楽しい4時間でした
天候 晴天 快風
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下山口から登山口へ戻るために自転車を用意したが、
海辺のロケーションがすばらしくて楽しくハイクした
おはようございます♪
良いお天気です♪
今日はbowさんの新車で来ました
2016年10月22日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/22 8:48
おはようございます♪
良いお天気です♪
今日はbowさんの新車で来ました
今日はここ、日本海の角田浜からスタートします
2016年10月22日 08:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/22 8:52
今日はここ、日本海の角田浜からスタートします
高度計はもちろんゼロメートル!
2016年10月22日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/22 8:51
高度計はもちろんゼロメートル!
灯台への階段を登らずに、
灯台直下のトンネルに向かいます
2016年10月22日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/22 8:53
灯台への階段を登らずに、
灯台直下のトンネルに向かいます
トンネルは素掘りのようです
2016年10月22日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
10/22 8:56
トンネルは素掘りのようです
トンネルを抜けたところに「判官舟かくし」があります
九郎義経が平泉へ逃亡する途次に追っ手から逃れた洞窟です
出発前にトクした気分の名勝でした
2016年10月22日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/22 8:54
トンネルを抜けたところに「判官舟かくし」があります
九郎義経が平泉へ逃亡する途次に追っ手から逃れた洞窟です
出発前にトクした気分の名勝でした
岸壁を穿った遊歩道
嬉しくなります♪
2016年10月22日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/22 8:57
岸壁を穿った遊歩道
嬉しくなります♪
先のコーナーに、上への階段あります
2016年10月22日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 8:54
先のコーナーに、上への階段あります
頭上には角田灯台あります
2016年10月22日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 8:55
頭上には角田灯台あります
階段登ります
2016年10月22日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/22 8:59
階段登ります
灯台に向けて斜面登ります
2016年10月22日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 8:56
灯台に向けて斜面登ります
尾根筋に出ると、角田浜の砂浜が美しい♪
2016年10月22日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 9:00
尾根筋に出ると、角田浜の砂浜が美しい♪
日本海と角田岬灯台
潮騒に包まれて抜群です♪
2016年10月22日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/22 9:04
日本海と角田岬灯台
潮騒に包まれて抜群です♪
足下は丸太階段
2016年10月22日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 9:05
足下は丸太階段
少し登るたびに振り向いてしまいます
その都度、歓声が出ます
2016年10月22日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/22 9:10
少し登るたびに振り向いてしまいます
その都度、歓声が出ます
かっぱさん、これ何ですか?

か)ノコンギク
2016年10月22日 09:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 9:14
かっぱさん、これ何ですか?

か)ノコンギク
始まりかけの紅葉と日本海
2016年10月22日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/22 9:16
始まりかけの紅葉と日本海
初級のコースなので安全対策は万全
2016年10月22日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 9:23
初級のコースなので安全対策は万全
bowさん、ニッコリでさっそくピース
2016年10月22日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/22 9:24
bowさん、ニッコリでさっそくピース
小さなアップダウン多くて、なかなか標高あがりません
2016年10月22日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/22 9:28
小さなアップダウン多くて、なかなか標高あがりません
ちょっと歩きづらい斜面
2016年10月22日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/22 9:28
ちょっと歩きづらい斜面
佐渡島がやけにデカく見えます
2016年10月22日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 9:32
佐渡島がやけにデカく見えます
かっぱさん、これ何ですか?

か)フジアザミの綿毛前
2016年10月22日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 9:43
かっぱさん、これ何ですか?

か)フジアザミの綿毛前
平らな道、大好き♪
2016年10月22日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/22 9:56
平らな道、大好き♪
紅葉はまばら
2016年10月22日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 10:04
紅葉はまばら
また、追い越された
2016年10月22日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 10:09
また、追い越された
分岐です
下山は向こうにゆきます
2016年10月22日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 10:12
分岐です
下山は向こうにゆきます
木道と廃屋?
2016年10月22日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 10:14
木道と廃屋?
またも、追い越された
2016年10月22日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 10:15
またも、追い越された
片脚だけが疲れる階段
2016年10月22日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 10:15
片脚だけが疲れる階段
また分岐
山頂まであと少し!
2016年10月22日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/22 10:15
また分岐
山頂まであと少し!
前のパーティは追い越した(喜)
2016年10月22日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 10:19
前のパーティは追い越した(喜)
山頂つきました
疲れませんでした♪
残念ながら展望ありません

★帰宅後、他の方のレコ確認しましたら、
山頂の外れに展望所があったようです
2016年10月22日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/22 10:26
山頂つきました
疲れませんでした♪
残念ながら展望ありません

★帰宅後、他の方のレコ確認しましたら、
山頂の外れに展望所があったようです
bowさん恒例のタッチ
2016年10月22日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/22 10:30
bowさん恒例のタッチ
山頂は広場になっていて、公園のようです
ひっきりなしに人が歩いています
2016年10月22日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/22 10:27
山頂は広場になっていて、公園のようです
ひっきりなしに人が歩いています
銅像見ると、公園としか思えん
2016年10月22日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/22 10:58
銅像見ると、公園としか思えん
どう見ても公園です
2016年10月22日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 10:54
どう見ても公園です
さて、
眺望無いので下山しますか

★少し東へ進めば展望所あったようです
2016年10月22日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/22 10:58
さて、
眺望無いので下山しますか

★少し東へ進めば展望所あったようです
てくてく
2016年10月22日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 10:59
てくてく
石に刻まれた謎の紋様
2016年10月22日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/22 11:21
石に刻まれた謎の紋様
木の間越しに海が少〜し見えるんです
ここは落葉後は素晴らしいでしょう
2016年10月22日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/22 11:24
木の間越しに海が少〜し見えるんです
ここは落葉後は素晴らしいでしょう
下界が近づいてます
潮の香りが届きます
2016年10月22日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 11:42
下界が近づいてます
潮の香りが届きます
段差の大きい階段
下りで良かった!
2016年10月22日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 11:43
段差の大きい階段
下りで良かった!
やたら滑る偽木丸太の階段
2016年10月22日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/22 11:50
やたら滑る偽木丸太の階段
浦浜コースの登山口
公民館?の駐車場ですね
2016年10月22日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 11:51
浦浜コースの登山口
公民館?の駐車場ですね
駐車場には立派なトイレあります
2016年10月22日 11:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 11:53
駐車場には立派なトイレあります
町内の随所に海抜表示があります
津波対策でしょうか?
2016年10月22日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/22 12:03
町内の随所に海抜表示があります
津波対策でしょうか?
海岸通りに出ました
きれいです♪
2016年10月22日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 12:00
海岸通りに出ました
きれいです♪
角田浜まで海岸通りを歩きましょう
2016年10月22日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 12:10
角田浜まで海岸通りを歩きましょう
釣り船とサーファーと佐渡島
秋の海はいいな
2016年10月22日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/22 12:05
釣り船とサーファーと佐渡島
秋の海はいいな
思わずカメラを向ける
2016年10月22日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/22 12:08
思わずカメラを向ける
山国から出てきたので、嬉しさが止まりません(笑)
2016年10月22日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/22 12:19
山国から出てきたので、嬉しさが止まりません(笑)
名勝 立岩(たちいわ)
2016年10月22日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/22 12:23
名勝 立岩(たちいわ)
小浜コースの登山口付近
2016年10月22日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 12:27
小浜コースの登山口付近
bowさんも楽しそう
2016年10月22日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 12:29
bowさんも楽しそう
うひゃ〜
2016年10月22日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/22 12:30
うひゃ〜
どばどば
ざっぶ〜〜ん
2016年10月22日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/22 12:33
どばどば
ざっぶ〜〜ん
海沿いの遊歩道は崩壊していて通行禁止になっているようです
2016年10月22日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 12:35
海沿いの遊歩道は崩壊していて通行禁止になっているようです
角田岬灯台見えました
2016年10月22日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/22 12:40
角田岬灯台見えました
朝歩いた、灯台へ登るルートが見えます
2016年10月22日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/22 12:39
朝歩いた、灯台へ登るルートが見えます
トンネル脇から尾根筋に登れます
2016年10月22日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/22 12:43
トンネル脇から尾根筋に登れます
灯台の少し上に出ました
やっぱりキレイです
2016年10月22日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 12:41
灯台の少し上に出ました
やっぱりキレイです
灯台の脇を抜けて、急な階段を下ります
2016年10月22日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/22 12:46
灯台の脇を抜けて、急な階段を下ります
波打ち際へ下山完了です
2016年10月22日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
10/22 12:48
波打ち際へ下山完了です
再び海抜ゼロメートル
2016年10月22日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 12:45
再び海抜ゼロメートル
浦浜口にデポする予定でチャリ積んできましたが、使わずに海岸通りを歩いて大正解でした
2016年10月22日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 12:47
浦浜口にデポする予定でチャリ積んできましたが、使わずに海岸通りを歩いて大正解でした
■帰路に弥彦山に寄りました
弥彦山スカイライン(無料)でひとっ走りです
2016年10月22日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 13:23
■帰路に弥彦山に寄りました
弥彦山スカイライン(無料)でひとっ走りです
実は、クライミングカーに乗りたかったんです(笑)
乗車約1分、片道220円です
(帰りは遊歩道を歩きました)
2016年10月22日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 13:19
実は、クライミングカーに乗りたかったんです(笑)
乗車約1分、片道220円です
(帰りは遊歩道を歩きました)
車窓からは眺望すばらしいですが、
高度感がやや気持ち悪い
2016年10月22日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/22 13:22
車窓からは眺望すばらしいですが、
高度感がやや気持ち悪い
急傾斜の単式ケーブルカーです
2016年10月22日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 13:24
急傾斜の単式ケーブルカーです
クライミングカーとパノラマタワー
2016年10月22日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/22 13:49
クライミングカーとパノラマタワー
こっちは、麓の弥彦神社脇から出ているロープウェイの山頂駅

左前方の多宝山へ向かうと駐車場へ降りられます
2016年10月22日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/22 13:44
こっちは、麓の弥彦神社脇から出ているロープウェイの山頂駅

左前方の多宝山へ向かうと駐車場へ降りられます
坂戸山と同じく、ここも634m
乗り物はともかく、日本海の眺望すばらしいです
時間が余れば、是非どうぞ
2016年10月22日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 13:47
坂戸山と同じく、ここも634m
乗り物はともかく、日本海の眺望すばらしいです
時間が余れば、是非どうぞ

感想

角田山には多くの登山ルートがありますが、
灯台コースを登り、浦浜コースを下りました。
晴天が条件ですが、日本有数の素晴らしいハイキングコースです。
ただひとつ、山頂では展望無くて残念です。
(山頂公園の東端に展望所があったようです)

下山後は登山口までチャリンコで戻るつもりでしたが、
潮風にふかれ、歌を歌いながら海岸通りを歩きました。

 あなた−が何時か 話してくれた
 岬を僕は訪ねてきた
 二人で行くと約束したが
 今ではそれは叶わないこと
 岬めぐりのバスは走る〜〜♪
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B2%AC%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A&tid=d379110a7b75e44409117ee886b24ca1&ei=UTF-8&rkf=2&dd=1

秋の海はすてきです。

■お友達の皆さんへ■
腰椎の抜釘手術が12月8日に内定しました。
あと45日間、転倒せずにハイキングがんばりますね。

ganko隊長の計画の元、角田山に行きました。
日頃から思っていたのですがこの様なコースを見つけるものだと感心します。
今回も当に海抜0mから481mまでの往復
山育ちでは想像のつかないコースでした。
海岸沿いの3km歩いたのがこのルートの肝で、
山歩きと海岸散歩そして観光付きまたまた楽しい一日を過ごすことができ
感謝感謝
この周遊はおすすめコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

海が恋しい
水際から山頂まで、いい景色ばかり
山歩きなのに潮の香、秋のこの組み合わせいいなあ
佐渡島の正面に、こんな場所があるんですねー
自分も行ってみたくなりました
2016/10/23 8:24
Re: のむさん
こんにちは。
体の自由を制限されて4ヶ月。
行ける場所探しがけっこう大変なんですが、今回も当たりでした
海岸の波打ち際から歩いたのは安芸宮島の弥山以来ですが、
こちらの方が「海感」が強くて楽しめます
「大人の山歩き」です
2016/10/23 10:14

おはようございます。

写真を拝見すると山レコではなく「海レコ」って感じですね
やっぱり山育ちだと海が珍しくてしょうがないのでしょうか?

私は茨城出身で海から直線距離で10kmくらいしかなく、また母の実家が日立でこちらは砂浜まで50mという距離だったので、海では散々遊びました。それなのでそこまで海に対する情熱は無いのですが、埼玉に来て一番驚いたのは海無し県の海に対する情熱のすごさ  きっとgankoyaさんもbowwowもそうなのでしょうね

PS 手術が決まったとのこと。いよいよ本格始動も近いですね。年明け早々にでもヤカイ沢を滑降でしょうか
2016/10/23 8:55
Re: よしさん
あはは−、確かにウミレコですね

しかし、海にまつわる歌や曲はものすごい数がありますから、
やっぱり誰でも海には惹かれるんでしょうね
海無し県に住んでいると、海辺を何劼睚發事は貴重なのでNiceでしたよ
海辺に秋の太陽・・・、慣れっ子にはわからんだろうなぁ

背骨のボルトが邪魔に感じる毎日なので、
ドクターに「11月中に撤去して」と哀願したのですが却下され、
太平洋戦争勃発の日で手を打ってもらいました
そう言えば、25年くらい前ですが、
ゴルフでホールインワンやらかしたのも12月8日でした
2016/10/23 10:38
いいじゃないですかぁー
ホタテ串やイカ焼きの香りがしそうな、気持ちのいいハイキングコースですね〜
gankoさんもバウさんも黄昏ちゃったんじゃないですかー? 何方かを思い浮かべて…(笑)
海なし県人は灯台のある景色に惹かれるのかもですね♪
今の私のスマホの待ち受け画面は、千葉県の洲崎の灯台から見た夕日です
松葉杖ついてひーこら階段登ったのを思い出します(^-^)/
手術の件、了解でーす
無理しないでくださいね!
2016/10/23 20:25
Re: あんさん
こんばんは
春先の事故を忘れさせる昨今のおてんば続き、
恐れ入って拝見しております

海とか、夕日とか、星空とか、タイムスリップのスイッチはいくつかあります
男の方が忘れられないそうですよ  あはは−−

今回はよしさんにはウミレコと言われましたが
海の景色と香りを存分に楽しんだおもしろいハイキングでしたね

手術ですが、前日7日に入院して10日に退院の予定です。
傷がふさがるまではザック背負うと痛いので2週間は良い子で過ごし、
年末に西黒尾根あたりでリハビリになりそうです。
ついでの時にwata先輩にお知らせいただければありがたい。
お願いしますね。
2016/10/23 21:26
これもマネしたいコースですね
バウさんのおっしゃる通り、他にはそうそうないこんなコースを
よくみつけられますね〜。
これもいつかパクらせていただきます。

いよいよ金属を抜く日が決まりましたね。
年末にはもう入山できるんですね。
とはいえ、無理は禁物ですよー
2016/10/23 22:14
Re: どろさん
こんばんは。
角田山は、フライパン担いでいって山頂で焼きそば作ると似合いそうです。
是非、奥様と一緒に

来シーズンのスキーに備えて準備万端です
先シーズンはバックカントリー専門で滑ってましたが、
来期は体調よかったら、本来の山スキーも何本かやりたいと思っています。
なんて、背骨にボルト入れてる奴のセリフじゃありませんね
2016/10/23 22:32
大人の遠足楽しそうでした♪
がんこさん、バウさんこんばんわ。

海や灯台、波打ち際、ケーブルカーまで(笑) まさに大人の遠足のようで楽しさが伝わってきました。 私は先週末に仕事の出張ついでに京都観光してきました(笑) こちらも大人の遠足、いや出張でした(笑)
金具取れるのですね。おめでとうございます。でも腰椎固定に使用している金具はどういう形しているのでしょうね。私は鎖骨を固定していた金具をもらってキーホルダーにしています。チタン製ですしカッコいいです! 固定していた皿ビスを外す際は電動インパクトレンチでダララーってやってました(汗)俺の骨はダクトじゃねーって苦笑いしちゃいました。
もう少しですね。お体お気をつけ下さい。
2016/10/23 22:51
Re: azmさん
こんにちは
とても楽しい遠足でした
こういう遠足は、仲間が居てこその楽しさですね。
一人でケーブルカー乗ってもねぇ

腰椎の補強は、頭が特殊な約40个離咼坑極椶函
少し湾曲した連結ステーが2本だけです。
造形としてはおもしろ味はありません。
スネ(頸骨)から外したチタンのロッドはありますが、
あんなものがよく入っていたなぁと、不気味に思います
2016/10/24 7:58
あと45年間おねがいします!!
悪ガキボーイズさんこんにちは!

これもリッパにSea to summitですねぇ師匠!チャリはなんとももったいないです。
日本海・・・馬場島と折立行ったときに通ってるハズなのですが行きも帰りも真っ暗でロクに見えませんでした!

鳥海山とか行っても日本海ズガっ!と見られそうですね。それにしてもここまでの近さでは見られないでしょう。いいコースですねぇ!今週は木曜日に見るチャンスがあるかもしれません。せっかくだからおいしいもの食べて来たいなぁー!

ところで新型プリウスが見えましたよいいなぁバウ師匠!!これだったら角田山まで行っても下道ならタダみたいなもんですね!また腰ボルト師匠ジャンジャン連れ回して差し上げてください!!なんたって師匠にはあと45日じゃないですよ45年はハイクしてもらわないと困りますからね!ニイタカヤマ登りましょう!

16はノコンギクです
葉っぱギザギザが先っちょだけだとヨメナですがこれは全般ギザなのでアタリと思います!

23はデカそうなのと群生っぽいところ、季節的にもフジアザミの綿毛手前、かと!綿毛もデッカイみたいですよクシャミ出そうですよね!
2016/10/24 11:52
Re: かっぱさん
こんにちは
例によって、花の名前ありがとうございます。

Sea to summit、確かにその通り
神奈川在住時は大磯あたりへドライブしたものですが、
日本海は波が静かなので落ち着きます
是非、お日さまの下で見てみてください

ニイタカヤマ登ってからあと45年、
ひゃぁ、三浦雄一郎よりも年上になっちゃいますね
2016/10/24 12:39
面白そうなコース
ようこそ新潟県へ
こういうコースで山歩きもありですね。

岬めぐりは懐かしいです。
12/8過ぎると全快ですか♪♪
2016/10/24 12:02
Re: ひらなおすさん
越後、恐るべし
明るい海辺から、人跡未踏のヤブ山から絶壁まで実に多彩、
奥深い国ですね

山本コータローの岬めぐり♪
なつかしいですよね

弥彦山で50万図を広げて同定していたのですが、
粟ケ岳をみつけて、ふたりで再訪の約束をしました。
前提条件として、「ひらなおすさんに助けてもらって・・」は忘れません
よろしくお願い致します
2016/10/24 12:48
Re[2]: ひらなおすさん
事前にメッセージいただければ(山行計画の書き込みでも)
ラッセルします。頑張ります。一緒に山頂極めたいですね。
2016/10/24 17:12
Re[3]: ひらなおすさん
はーい、
遠慮しないでお願いしますよ
今度は山頂踏みたいですね
2016/10/24 21:05
最近妙に黄昏がれてません
こんばんは

最近妙に黄昏がれてません
あなたが何時か話してくれた
岬を僕は訪ねてきた
bowさんと

二人で行くと約束したが♪今ではそれは叶わないこと・・・
なにか切なく寂しい
どうして叶わないの・・・

角田山といえば3月雪割草が素敵な魅力的な山です
雪割草みて灯台コ−スへ下山
募集すれば大型バス1台お姉さんズに囲まれる事間違いなし

とりあえずワックス塗っていてょ そろそろ雪
2016/10/25 0:06
Re: てんさん
海はすてきだな♪
恋してるからさ〜
誰も知らない 真っ赤な恋を♪

ワイルドワンズだったと思います(記憶あいまい
お姉さんだけでなく、オジサンにもステキな角田山でした

新板に、新シールのセッティング完了
あとば雪と抜釘を待つだけ
2016/10/25 6:21
Re[2]: てんさん
『セリフ』
海も失恋するのかな
涙をいっぱいためるのかな
だけど溢れ出したらこまっちゃうな
だって俺およげないんだもん

君は綺麗な海の恋人♪♪♪
ザ・リガニ−ズです。
www.youtube.com/watch?v=NyUDL8W7BxE
2016/10/25 8:41
Re[3]: てんさん
さすが年長者

verry サンクス
2016/10/25 10:10
うぉ〜〜日本海!
がんこさん、バウさん、こんにちは!
日本海、数えるほどしか見たことないですけどいいですね〜
食いしん坊のkamehibaは海と聞くと海鮮で頭がいっぱいになっちゃいますけど
そこでも山歩きのナイスアイディアはお二人ならではですね。

がんこさん、手術までも、手術の後も気を付けてくださいね。
その頃には雪の便りが。。
2016/10/25 11:32
Re: かめちゃん、ひばさん
晴れて、海がきれいなよい日でした

夏ならば、海の家でイカ焼きなんか売ってんでしょうけどね
すっかり秋なので、
誰もいない海♪ でしたよ

蕎麦じゃなくて、海鮮丼食べてくりゃよかった
2016/10/25 13:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら