念願の槍ケ岳へ!欲張って大喰岳・中岳・南岳も♪
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2173472e7d35539.jpg)
- GPS
- 33:26
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 2,852m
- 下り
- 2,871m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 10:02
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:45
天候 | 1日目:曇り時々晴れ 2日目:晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南岳から槍平小屋までの南岳新道は一部荒れていますので、特に下りは注意が必要です。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
先週で北アルプスはおしまいだと思っていましたが、槍が岳の山荘がまだ営業していると聞き、電話をして確認するとなんとか天候も大丈夫そうなのでこれは行くしかない。早速準備をして槍に向かいました。
3時過ぎに出発しましたが思った以上に暖かく面をくらってしまいました。
林道を進み穂高平小屋へのショートカットで時間を稼ごうと思ったのですがこれが大失敗(>_<) まだ、暗かったので途中で沢に迷い込んでしまい(帰りに確認したら、昼間なら絶対間違えない場所でした。(夜もちゃんとチェックしていれば間違えません))、約1時間のロス。これが後々、体に響いてしまいました。
そこからなんとか頑張って登り、飛騨乗越から槍を見たらへこんでいた気持ちも復活。
山小屋に荷物をデポし、念願の槍へGO!緊張しっぱなしでしたがなんとか山頂に到着!ヤッター。念願の槍をゲット。最高!この景色もう何とも言えません。そして何よりも貸し切の槍は贅沢すぎ。山頂もほぼ無風で富士山まで見えもう言葉が出ませんでした。もっとこの山頂にいたかったのですが、早く下りて一杯がしたく後ろ髪を引かれる思いで小屋に向かいました。二日目は当初は来た道をピストンの予定でしたが、カミサンが復活したので先週mipoさんが行って素晴らしい写真を拝見させていただいたルート(mipoさんは逆ルートです)で下山することにしました。これがまた大正解。富士山・北岳・間ノ岳の123も見られもう最高!そして、大喰岳・中岳・南岳の3000m超えの山も登ることが出来超満足。(ちなみに天狗池は氷で覆われていました(>_<))
今回は天候に恵まれ最高の景色を満喫でき、そして山小屋でたくさんのお話をさせていただいた素晴らしい山好きのお二人さんとの出会い、最高の山行になりました。これで、今年のアルプスも登り納めかな。
zamaさん、こんばんわ〜(^o^)/
二週連続の新穂高!お天気も良く、エンジン全開でパワフルですね。
お二人のエネルギーに元気をいただいてます。
朝焼けの槍ヶ岳\(^o^)/最高ですね
素敵な写真
私は逆ルートですが同じルートを歩かれたんだなあっと、とっても嬉しく思いました。
初日の1時間のタイムロスは、残念でしたね
飛騨沢はズーッと登り斜面なので大変だっただろうなあとおもいましたが、
その日に槍ヶ岳山頂まで登られたんですね
お疲れ様でした(^o^)/
mipoさーん、おはようございます。
お天気が良さそうなので二週連続で新穂高に行っちゃいました
今回は、時期や平日と言う事もあり、駐車場はガラガラでした。少なすぎてちょっと寂しく感じちゃいました。
念願の槍ケ岳と言う事もありテンションは最高だったのですが、ショートカットでのルートミスは本当に参っちゃいました
でも、飛騨乗越で見えた槍の穂先で一気にテンションマックス🎵
本当に素晴らしい山ですね。一般の人が一度は富士山に登りたいのと同じで、登山をしている人が一度は槍ケ岳に登りたいと言う事を実感しました。大勢の登山者を魅了する山なんですね。
2日目はmipoさんのレコを見て絶対に行きたかったルートを、カミサンの復活で行く事ができたよ🎵
もう最高の稜線だね
次回の楽しみにしておきます
また、いろいろ参考になる山々のレコを楽しみにしてま〜す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する