ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 988490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

小秀山 楽しい二の谷から周回

2016年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
13.6km
登り
1,405m
下り
1,406m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
2:12
合計
7:18
7:19
7:26
2
7:28
7:33
6
7:39
7:46
32
8:18
8:38
38
9:16
9:21
7
9:28
9:38
19
9:57
9:57
13
10:10
10:16
3
10:19
10:19
7
10:26
10:28
15
10:43
10:43
12
10:55
11:53
10
12:03
12:03
14
12:17
12:18
8
12:26
12:26
3
12:29
12:30
12
12:42
12:42
12
12:54
12:55
26
13:21
13:24
21
13:45
13:48
1
13:49
13:52
28
14:20
14:20
4
14:24
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二の谷登山口前のキャンプ場駐車場を利用。
ただし、キャンプ場営業期間だと有料です。
コース状況/
危険箇所等
・二の谷の木道は苔がついて濡れている箇所はすごく滑るので注意。
・二の谷カモシカ渡りは核心部の岩場。
・三の谷コースと合流しても、兜岩まではガレた急坂なので気を抜かないように。滑落にも注意。
乙女渓谷キャンプ場の駐車場を利用。
先客5名様でした。
前回来たときより少ないなー。
2016年10月22日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:07
乙女渓谷キャンプ場の駐車場を利用。
先客5名様でした。
前回来たときより少ないなー。
中央管理棟にポスト有り。
道を真っ直ぐ数10メートル進んで左手にトイレ有り。
水洗、紙有りですが、12/1以降は凍結防止で閉鎖するそう。
2016年10月22日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:07
中央管理棟にポスト有り。
道を真っ直ぐ数10メートル進んで左手にトイレ有り。
水洗、紙有りですが、12/1以降は凍結防止で閉鎖するそう。
今日も前回と同じ二の谷→三の谷周回で。
管理棟の右を抜けて、二の谷コースへ。
2016年10月22日 07:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:08
今日も前回と同じ二の谷→三の谷周回で。
管理棟の右を抜けて、二の谷コースへ。
橋の上から。
2016年10月22日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:09
橋の上から。
情報が細かくて便利。
2016年10月22日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:09
情報が細かくて便利。
二の谷スタート。
作るの大変だっただろうなぁと毎回思ってしまう、二の谷に作られた木道。
遊歩道だけど、階段が多く結構ハード。
2016年10月22日 07:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:11
二の谷スタート。
作るの大変だっただろうなぁと毎回思ってしまう、二の谷に作られた木道。
遊歩道だけど、階段が多く結構ハード。
足元は注意してあるきましょう。
2016年10月22日 07:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:11
足元は注意してあるきましょう。
見どころはいっぱい。
まず乙女渕。
2016年10月22日 07:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/22 7:13
見どころはいっぱい。
まず乙女渕。
すぐに碧水湖(めんぱ淵)に到着。
2016年10月22日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:14
すぐに碧水湖(めんぱ淵)に到着。
倒木が頭を突っ込んでます。
2016年10月22日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/22 7:15
倒木が頭を突っ込んでます。
渓谷を進みます。
2016年10月22日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:16
渓谷を進みます。
2016年10月22日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:18
屏風岩は橋の上から。
2016年10月22日 07:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:19
屏風岩は橋の上から。
ねじれ滝は遠くから。
2016年10月22日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:24
ねじれ滝は遠くから。
所々巻きながら。
2016年10月22日 07:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:26
所々巻きながら。
シャクナゲ群生地。
花の時期はいつですかね。
2016年10月22日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:28
シャクナゲ群生地。
花の時期はいつですかね。
和合の滝。
2016年10月22日 07:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:32
和合の滝。
声の泉。
今日は水量多め?
2016年10月22日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:33
声の泉。
今日は水量多め?
そろそろ岩歩きも出てきます。
傾斜は階段と同じくらい。甘くない!
2016年10月22日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:37
そろそろ岩歩きも出てきます。
傾斜は階段と同じくらい。甘くない!
2016年10月22日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:41
天狗岩は橋の上から。
訂正している小さな文字が個人的ツボ。
2016年10月22日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:42
天狗岩は橋の上から。
訂正している小さな文字が個人的ツボ。
天狗岩。
2016年10月22日 07:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:43
天狗岩。
時間はあるので展望台に寄り道。
2016年10月22日 07:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:44
時間はあるので展望台に寄り道。
少々狭いが、立派な展望台。
2016年10月22日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:46
少々狭いが、立派な展望台。
展望台からは遠くに夫婦滝。
2016年10月22日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:47
展望台からは遠くに夫婦滝。
2016年10月22日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:51
避難小屋到着。
2016年10月22日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 7:54
避難小屋到着。
今年の紅葉散策の中では、一番いいかな。
2016年10月22日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/22 7:55
今年の紅葉散策の中では、一番いいかな。
夫婦滝が近くなってきましたよ。
2016年10月22日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/22 8:05
夫婦滝が近くなってきましたよ。
烏帽子岩は写真がブレブレだったので無し。><
代わりに落石注意の写真。
2016年10月22日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 8:09
烏帽子岩は写真がブレブレだったので無し。><
代わりに落石注意の写真。
旧夫婦滝展望台に到着。
ここは面倒臭がらずに左の岩に登りましょう!
2016年10月22日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 8:11
旧夫婦滝展望台に到着。
ここは面倒臭がらずに左の岩に登りましょう!
夫婦滝として両方見られるのは、ここが一番。
2016年10月22日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 8:13
夫婦滝として両方見られるのは、ここが一番。
夫婦滝(男滝)到着。
2016年10月22日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 8:18
夫婦滝(男滝)到着。
迫力!
2016年10月22日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 8:19
迫力!
この先は本格登山。
ホントにこのガレ場が登山道?と思うかも。
2016年10月22日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 8:29
この先は本格登山。
ホントにこのガレ場が登山道?と思うかも。
またしても落石の爪痕。
2016年10月22日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 8:35
またしても落石の爪痕。
男滝の上にきました。
橋が流されてました…
2016年10月22日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 8:38
男滝の上にきました。
橋が流されてました…
ここで流されたら、男滝を80m垂直落下しますよ!
2016年10月22日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 8:38
ここで流されたら、男滝を80m垂直落下しますよ!
小滝の下を渡渉。石は多いので大丈夫。
2016年10月22日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 8:39
小滝の下を渡渉。石は多いので大丈夫。
ここも渡渉ポイント。
2016年10月22日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 8:46
ここも渡渉ポイント。
孫滝到着。最終水場。
2016年10月22日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 8:49
孫滝到着。最終水場。
全体的に傾斜はきつめ。
2016年10月22日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 8:54
全体的に傾斜はきつめ。
両手も使って登りましょう。
2016年10月22日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:01
両手も使って登りましょう。
鎧岩。
2016年10月22日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:03
鎧岩。
とにかくデカイ。
2016年10月22日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:05
とにかくデカイ。
眺望がよくなってきた。
2016年10月22日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:04
眺望がよくなってきた。
しかし二の谷ルートはハード…
2016年10月22日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:13
しかし二の谷ルートはハード…
第一展望台からの眺望。
2016年10月22日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:16
第一展望台からの眺望。
第二展望台は相変わらず枝が邪魔。
2016年10月22日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:20
第二展望台は相変わらず枝が邪魔。
カモシカ渡り直前で、やっと他の登山者さんを発見。
2016年10月22日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:30
カモシカ渡り直前で、やっと他の登山者さんを発見。
はい、カモシカ渡り到着。
ここからが核心部。
2016年10月22日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:31
はい、カモシカ渡り到着。
ここからが核心部。
最初の根っこゾーンは楽勝。
2016年10月22日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:32
最初の根っこゾーンは楽勝。
でもこうやって見ると、なかなかだよなぁ。
鎖なんてのはありません。
2016年10月22日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:33
でもこうやって見ると、なかなかだよなぁ。
鎖なんてのはありません。
この壁を目の前に、容赦ない上矢印表示。
初めて来た時はビビったなぁ。
2016年10月22日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:34
この壁を目の前に、容赦ない上矢印表示。
初めて来た時はビビったなぁ。
意外とホールド少ないんですよね。
2016年10月22日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:34
意外とホールド少ないんですよね。
真下から。
左側の方が登りやすいと思います。
2016年10月22日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:34
真下から。
左側の方が登りやすいと思います。
後半戦は楽勝です。
2016年10月22日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:36
後半戦は楽勝です。
カモシカ渡りクリア!
2016年10月22日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:39
カモシカ渡りクリア!
兜岩が見えました。
2016年10月22日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/22 9:54
兜岩が見えました。
三の谷ルートと合流。
2016年10月22日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:55
三の谷ルートと合流。
合流地点のすぐとなりが休憩適地
おやつタイム。
2016年10月22日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 9:55
合流地点のすぐとなりが休憩適地
おやつタイム。
ここから兜岩までもそこそこの急坂。
2016年10月22日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 10:05
ここから兜岩までもそこそこの急坂。
御嶽チラッ
2016年10月22日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/22 10:10
御嶽チラッ
兜岩の下まで来ました。
2016年10月22日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 10:13
兜岩の下まで来ました。
右の断崖横断コース(すごい名前)はロープ貼られてますので、左の岩場コースしか選択肢はありません。
2016年10月22日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 10:14
右の断崖横断コース(すごい名前)はロープ貼られてますので、左の岩場コースしか選択肢はありません。
こんな岩場です。
2016年10月22日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 10:15
こんな岩場です。
御嶽に気を取られると、滑落しますよ。
2016年10月22日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/22 10:16
御嶽に気を取られると、滑落しますよ。
登りきって標識。
2016年10月22日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 10:17
登りきって標識。
ここからは緩やかな尾根歩き。
2016年10月22日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 10:18
ここからは緩やかな尾根歩き。
第一高原到着。
2016年10月22日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 10:20
第一高原到着。
南駒、空木辺りがギリギリ見えました。
2016年10月22日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/22 10:21
南駒、空木辺りがギリギリ見えました。
第二高原到着。
2016年10月22日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 10:31
第二高原到着。
第三高原通過。
2016年10月22日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 10:45
第三高原通過。
あと少し。
2016年10月22日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 10:46
あと少し。
山頂の避難小屋に到着〜。
2016年10月22日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 10:56
山頂の避難小屋に到着〜。
そして山頂到着〜。
2016年10月22日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 10:56
そして山頂到着〜。
御嶽を隠す、山頂標識(笑)
2016年10月22日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/22 10:56
御嶽を隠す、山頂標識(笑)
中央アルプスがよく見える!
2016年10月22日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/22 10:57
中央アルプスがよく見える!
ちょっと雲が増えてきたかな。そして、
2016年10月22日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 10:57
ちょっと雲が増えてきたかな。そして、
小秀山に来たらやっぱり御嶽山!
2016年10月22日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/22 10:59
小秀山に来たらやっぱり御嶽山!
拡大!
2016年10月22日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/22 10:59
拡大!
食事してたらガスってきました><
2016年10月22日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 11:35
食事してたらガスってきました><
十分堪能できたので良し。
山頂では3組ほどお会いしました。
王滝側からだと、2時間半で登れるそうですよ。
その分、登山口までの運転が長いそうですが。。。
2016年10月22日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 11:58
十分堪能できたので良し。
山頂では3組ほどお会いしました。
王滝側からだと、2時間半で登れるそうですよ。
その分、登山口までの運転が長いそうですが。。。
真っ赤。
2016年10月22日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/22 12:23
真っ赤。
下山時も兜岩付近は注意。
2016年10月22日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 12:32
下山時も兜岩付近は注意。
このあたりもよく滑ります。
2016年10月22日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 12:39
このあたりもよく滑ります。
分岐到着。帰りは三の谷へ。
2016年10月22日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 12:44
分岐到着。帰りは三の谷へ。
鶏岩はガスって見えません。
2016年10月22日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 12:53
鶏岩はガスって見えません。
ここも注意。
2016年10月22日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 12:54
ここも注意。
三の谷ルートと言っても、谷には近づきません。
下の方は東濃の美しいひのき林の中を歩きます。
2016年10月22日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 13:32
三の谷ルートと言っても、谷には近づきません。
下の方は東濃の美しいひのき林の中を歩きます。
山の神到着。
2016年10月22日 13:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 13:49
山の神到着。
ここからは林道歩き。
2016年10月22日 13:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 13:51
ここからは林道歩き。
林道歩きも楽しみましょう。
2016年10月22日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 14:16
林道歩きも楽しみましょう。
あれ?もう?
新穂高の長ーい林道歩きで鍛えられたかな?
駐車場到着です。
2016年10月22日 14:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/22 14:23
あれ?もう?
新穂高の長ーい林道歩きで鍛えられたかな?
駐車場到着です。

感想

 眠い。今週末はなーんもせずにひたすら寝ようかとも思ったけど、サザエさんタイムの時にきっと後悔するんだろうな…でもきっと遠くの山に向かっても、途中の道の駅で寝ちゃいそうだし…と、今週は比較的近くて、ボリュームも手頃、そして色々楽しめる小秀山に行くことにしました。
 朝6時半頃に駐車場に到着。しっかり家で寝てからの運転はやっぱり楽でした。意外と駐車場はそれほど混んではなく、余裕で駐車。奥の駐車場もあるから、駐車の心配は要らないですね。
 今回も色々と楽しめる二の谷からスタート。色々な滝を眺めながら階段を登っていくが、結構きつい。遊歩道になってはいるけどハードです。しっかり休憩しながら進まないと。
 夫婦滝から先も、傾斜は全体的にキツめ。なかなかのガレ場だったり、手を使わないと登れないようなところも多く、もちろんカモシカ渡りは岩登り。岐阜県のグレーディングだとBにはなってますが、個人的には夫婦滝から兜岩まではグレーディングCくらいが良いのでは?と思うんですが。
 渓谷、滝、紅葉、ついでに岩登りもあり。色々楽しめる小秀山の二の谷ルートだけど、小秀山に来たらやっぱり見たいのが御嶽山。天気は怪しめで今日はダメかなーと思っていたけど、ギリギリセーフ。山頂からもなんとか見ることができてよかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら