ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99266
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山

2011年02月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:44
距離
12.1km
登り
1,437m
下り
1,436m

コースタイム

8:30 乾徳山登山口バス停→9:07 乾徳山登山口→10:22 駒止→11:19 国師ヶ原→12:05 扇平→13:35 山頂(昼食) 14:20→迂回路→15:19 扇平→国師ヶ原→駒止→17:05 乾徳山登山口→17:15 乾徳山登山口バス停

いつものことながら、いい景色に出会うとめっきり歩けなくなる(カメラ片手に徐行してばっかりになる)私たちです。
新雪に滑り、歩きにくかったのもありますが、春のようなお天気に、ピクニック気分を満喫してゆっくり歩きました。
天候 晴れ
気温(登山口 朝-3℃,夜-8℃)
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は乾徳山登山口のバス停横にあり。
駐車場近くの公園内にトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
*乾徳山登山口バス停から乾徳山登山口までは、凍結があり、往復とも滑りやすかったです。
*登山道は、新雪でサラサラの雪の下に浮き石があり、アイゼンを付けても付けなくても、かなり神経を使いました。
*山頂直下の鎖場を避ける迂回路はトレースがない場所があり、急で雪も深く、ハシゴを降りるのに苦労しました。怖くなければ素直に鎖場を下った方が楽かも。
*軽アイゼンは無理だと思います。ピッケルは使いませんでした。
*バス停付近の道は、ノーマルタイヤだと滑ります。
駐車場にて
この時点で真っ白です
by hari
2011年02月13日 08:21撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 8:21
駐車場にて
この時点で真っ白です
by hari
なんだかよくわからないけど色と言い形と言い、ソフトクリームみたい
by hari
2011年02月13日 08:37撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 8:37
なんだかよくわからないけど色と言い形と言い、ソフトクリームみたい
by hari
雪の積もった風情のあるお家
by hari
2011年02月13日 08:37撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 8:37
雪の積もった風情のあるお家
by hari
このあたり、神社が多いです
by hari
2011年02月13日 08:40撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 8:40
このあたり、神社が多いです
by hari
アスファルトの上をさらさらの新雪が載っていて、滑る滑る!
by hari
2011年02月13日 08:42撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 8:42
アスファルトの上をさらさらの新雪が載っていて、滑る滑る!
by hari
2011年02月13日 08:49撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 8:49
ここにも神社が
by hari
2011年02月13日 08:50撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 8:50
ここにも神社が
by hari
雪化粧の木と青の道。by tamao
2011年02月14日 00:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:06
雪化粧の木と青の道。by tamao
きれい☆
by hari
2011年02月13日 09:00撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 9:00
きれい☆
by hari
ようやく登山口!!
アスファルトの道路+新雪に、すっかりコースタイムオーバーしました。
by hari
2011年02月13日 09:07撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 9:07
ようやく登山口!!
アスファルトの道路+新雪に、すっかりコースタイムオーバーしました。
by hari
熊はおそらく冬眠中・・・
by hari
2011年02月13日 09:07撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 9:07
熊はおそらく冬眠中・・・
by hari
日が差して樹林帯も美しいです
by hari
2011年02月13日 09:10撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 9:10
日が差して樹林帯も美しいです
by hari
ね。樹林帯でも飽きないです(初めのうちは(笑))by tamao
2011年02月14日 00:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:06
ね。樹林帯でも飽きないです(初めのうちは(笑))by tamao
2011年02月13日 09:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 9:24
風はないのに木から大量に雪が落ちて来て、たびたび辺りはホワイトアウト状態に
by hari
2011年02月13日 09:25撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 9:25
風はないのに木から大量に雪が落ちて来て、たびたび辺りはホワイトアウト状態に
by hari
木もきれいだし空も青すぎ!by tamao
2011年02月13日 09:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 9:25
木もきれいだし空も青すぎ!by tamao
だんだん雪が深くなってきました。このころアイゼン装着。by tamao
2011年02月14日 00:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:06
だんだん雪が深くなってきました。このころアイゼン装着。by tamao
ごつごつした岩がたくさん。雪をかぶってちょっと不思議な景観です。by tamao
2011年02月13日 10:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 10:36
ごつごつした岩がたくさん。雪をかぶってちょっと不思議な景観です。by tamao
扇沢?by tamao
2011年02月13日 11:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:05
扇沢?by tamao
2011年02月13日 11:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:09
空がほんとに青い!!
雪の白とのコントラストがきれいです☆
by hari
2011年02月13日 11:14撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 11:14
空がほんとに青い!!
雪の白とのコントラストがきれいです☆
by hari
国師ヶ原辺りで
アップダウンの少ない原っぱです
by hari
2011年02月13日 11:15撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 11:15
国師ヶ原辺りで
アップダウンの少ない原っぱです
by hari
乾徳山!?(はこの山を越えたところでした)by tamao
2011年02月13日 11:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:16
乾徳山!?(はこの山を越えたところでした)by tamao
雪に映った大木の影。by tamao
2011年02月14日 00:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:07
雪に映った大木の影。by tamao
先行者のラッセルの跡。結局私たちの前は3人のようでした。by tamao
2011年02月14日 00:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:07
先行者のラッセルの跡。結局私たちの前は3人のようでした。by tamao
ぼかぼかでハイキング気分☆by tamao
2011年02月14日 00:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:07
ぼかぼかでハイキング気分☆by tamao
富士山と明るい太陽。by tamao
2011年02月13日 11:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:43
富士山と明るい太陽。by tamao
南アルプス!by tamao
2011年02月13日 11:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:46
南アルプス!by tamao
真正面に富士山。by tamao
2011年02月13日 11:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/13 11:46
真正面に富士山。by tamao
富士山オンパレードです。by tamao
2011年02月14日 00:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:19
富士山オンパレードです。by tamao
松ぼっくりがたくさん!
by hari
2011年02月13日 11:49撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 11:49
松ぼっくりがたくさん!
by hari
国師ヶ原を登るとすすき野原。ススキと南アルプス。by tamao
2011年02月14日 00:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:20
国師ヶ原を登るとすすき野原。ススキと南アルプス。by tamao
日本じゃないみたいです。by tamao
2011年02月13日 11:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 11:52
日本じゃないみたいです。by tamao
正面の富士山を眺めるHariさん。by tamao
2011年02月14日 00:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/14 0:20
正面の富士山を眺めるHariさん。by tamao
月見岩
2011年02月13日 11:58撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 11:58
月見岩
真っ青な空に雲がきれい
by hari
2011年02月13日 12:01撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 12:01
真っ青な空に雲がきれい
by hari
どこの山かよくわかんないけどきれい。by tamao
2011年02月13日 12:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 12:05
どこの山かよくわかんないけどきれい。by tamao
山頂近くになり、ますますごつごつした岩が増えます。 by tamao
2011年02月13日 12:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 12:17
山頂近くになり、ますますごつごつした岩が増えます。 by tamao
2011年02月14日 00:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:21
この岩を登りきると富士山の大展望でした
by hari
2011年02月13日 12:35撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 12:35
この岩を登りきると富士山の大展望でした
by hari
写真を撮る私の影が・・・鎖場です by hari

こんなとこ撮ってたのね(笑)by tamao
2011年02月13日 12:45撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 12:45
写真を撮る私の影が・・・鎖場です by hari

こんなとこ撮ってたのね(笑)by tamao
岩の間からつらら。by tamao
2011年02月14日 00:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:22
岩の間からつらら。by tamao
真っ白な岩と富士山。by tamao
2011年02月14日 00:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:22
真っ白な岩と富士山。by tamao
岩に寄り添って少し狭い通路を歩きます
by hari
2011年02月13日 12:49撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 12:49
岩に寄り添って少し狭い通路を歩きます
by hari
岩の間から南アルプス♪by tamao

きれいだったねーby hari
2011年02月14日 00:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:23
岩の間から南アルプス♪by tamao

きれいだったねーby hari
アップ
2011年02月13日 12:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 12:51
アップ
雪のかぶったゴツゴツの岩もかっこいいですが、その向こうには富士山が!
by hari
2011年02月13日 12:51撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 12:51
雪のかぶったゴツゴツの岩もかっこいいですが、その向こうには富士山が!
by hari
tamaoさん、かっこいいです!!
by hari
2011年02月13日 12:54撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 12:54
tamaoさん、かっこいいです!!
by hari
2011年02月14日 00:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:23
アイゼンで木の梯子を下りるのは緊張します
by hari

なかなかいい写真でしょ♪by tamao
2011年02月14日 00:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:24
アイゼンで木の梯子を下りるのは緊張します
by hari

なかなかいい写真でしょ♪by tamao
2011年02月14日 00:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:24
2回目の鎖場です
by hari
2011年02月13日 13:00撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 13:00
2回目の鎖場です
by hari
2011年02月13日 13:03撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 13:03
同じ鎖場。こっちの角度からはすごいショットになりました♪by tamao
2011年02月13日 13:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:05
同じ鎖場。こっちの角度からはすごいショットになりました♪by tamao
山頂はこの上かなぁ。かっこいい山です。by tamao
2011年02月14日 00:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:08
山頂はこの上かなぁ。かっこいい山です。by tamao
木の橋。こんなのが多くて楽しい☆by tamao
2011年02月14日 00:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:08
木の橋。こんなのが多くて楽しい☆by tamao
先が見えない場所はテンションが上がりますよね。by tamao
2011年02月14日 00:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:08
先が見えない場所はテンションが上がりますよね。by tamao
写真をとってるだけなのになんだかかっこいい(笑)。by tamao
2011年02月13日 13:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:20
写真をとってるだけなのになんだかかっこいい(笑)。by tamao
最後の難関の前にて

「絶対迂回路に行く〜」って話していながら、結局岩を登ってみたくて、迂回路を見送ります
by hari

「ちょっと見にいこ」ってうきうき二人で行っちゃいました♪by tamao
2011年02月13日 13:23撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 13:23
最後の難関の前にて

「絶対迂回路に行く〜」って話していながら、結局岩を登ってみたくて、迂回路を見送ります
by hari

「ちょっと見にいこ」ってうきうき二人で行っちゃいました♪by tamao
最後の鎖場へ
これを登れば頂上!
by hari
2011年02月13日 13:24撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 13:24
最後の鎖場へ
これを登れば頂上!
by hari
tamao初めにトライするも登り方がわからず一度敗退。Hariさんトライ!いっちゃいました!by tamao
2011年02月14日 00:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/14 0:08
tamao初めにトライするも登り方がわからず一度敗退。Hariさんトライ!いっちゃいました!by tamao
一息つくHariさん。
2011年02月14日 00:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:08
一息つくHariさん。
2011年02月13日 13:34撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 13:34
tamaoさん、もうちょっとで頂上だよ〜
by hari
2011年02月13日 13:34撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 13:34
tamaoさん、もうちょっとで頂上だよ〜
by hari
二人で鎖を踏破!山頂の方にお褒めの言葉をいただきました♪by tamao
2011年02月14日 00:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:08
二人で鎖を踏破!山頂の方にお褒めの言葉をいただきました♪by tamao
頂上です!
頂上には先行者のお二人が休憩中でした
風もなく日向ぼっこのランチです
by hari
2011年02月13日 13:37撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 13:37
頂上です!
頂上には先行者のお二人が休憩中でした
風もなく日向ぼっこのランチです
by hari
2011年02月13日 13:37撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 13:37
山頂から。by tamao
2011年02月13日 13:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:38
山頂から。by tamao
2011年02月13日 13:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:38
山頂から富士山。
2011年02月13日 13:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:38
山頂から富士山。
金峰だ!遠くからでも五丈岩が見えるってほんとなんだ!by tamao
2011年02月13日 13:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:38
金峰だ!遠くからでも五丈岩が見えるってほんとなんだ!by tamao
南アルプス
2011年02月13日 13:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:39
南アルプス
また富士山
2011年02月14日 00:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:26
また富士山
すばらしい景観です
2011年02月13日 13:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:50
すばらしい景観です
富士山に雲がかかってきました。
2011年02月13日 13:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:50
富士山に雲がかかってきました。
初。雪でお湯を沸かします。山頂でコーヒーを飲むのは12月以来。
2011年02月13日 13:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 13:56
初。雪でお湯を沸かします。山頂でコーヒーを飲むのは12月以来。
2011年02月14日 00:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:08
1月に二人で敗退した甲武信ヶ岳。
2011年02月13日 14:12撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 14:12
1月に二人で敗退した甲武信ヶ岳。
私は11月、Hariさんは1月に登った雲取山。
2011年02月13日 14:12撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 14:12
私は11月、Hariさんは1月に登った雲取山。
帰りは迂回路へ
by hari

この迂回路が一番アドレナリンがでたわぁ。by tamao
2011年02月13日 14:21撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 14:21
帰りは迂回路へ
by hari

この迂回路が一番アドレナリンがでたわぁ。by tamao
ここは2番目の鎖場。
2011年02月13日 14:49撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 14:49
ここは2番目の鎖場。
Hariさんも降りてきます。
2011年02月14日 00:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:28
Hariさんも降りてきます。
男性顔負け?の凛々しさですね。

ありがと〜(笑)
by hari
2011年02月13日 14:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 14:55
男性顔負け?の凛々しさですね。

ありがと〜(笑)
by hari
すすき野原に降りてきました。相変わらず青空。by tamao
2011年02月13日 15:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 15:19
すすき野原に降りてきました。相変わらず青空。by tamao
富士山方面はちょっと霞んできたかしら。by tamao
2011年02月14日 00:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:28
富士山方面はちょっと霞んできたかしら。by tamao
日が傾いてきて木の影が伸びてきました。by tamao
2011年02月14日 00:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:28
日が傾いてきて木の影が伸びてきました。by tamao
この景色ともお別れ。by tamao
2011年02月13日 15:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 15:21
この景色ともお別れ。by tamao
空ほんのりピンクになり穏やかな景色にかわってきました。by tamao
2011年02月13日 15:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 15:22
空ほんのりピンクになり穏やかな景色にかわってきました。by tamao
2011年02月13日 15:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 15:23
2011年02月14日 00:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:09
Hari&Tamao(の影)
2011年02月14日 00:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/14 0:09
Hari&Tamao(の影)
すすきが日の光を浴びて光っています。by tamao
2011年02月14日 00:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:09
すすきが日の光を浴びて光っています。by tamao
ばいば〜い
2011年02月13日 15:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 15:28
ばいば〜い
帰りに鹿の親子に会いました
bu hari

かわいかったね〜by tamao
2011年02月13日 15:36撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2/13 15:36
帰りに鹿の親子に会いました
bu hari

かわいかったね〜by tamao
夕方の木々。by tamao
2011年02月13日 15:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 15:43
夕方の木々。by tamao
前を行くhariさん。by tamao
2011年02月14日 00:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 0:09
前を行くhariさん。by tamao
夕日を浴びる木々。by tamao

写真だとわからないけど、ピンク色の雪がきれいだったね☆
by hari
2011年02月13日 16:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 16:23
夕日を浴びる木々。by tamao

写真だとわからないけど、ピンク色の雪がきれいだったね☆
by hari
降りてきました。空はほんのりピンク。
楽しかったねぇ!!
2011年02月13日 17:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/13 17:00
降りてきました。空はほんのりピンク。
楽しかったねぇ!!

感想

前回の八ヶ岳に続き、晴天すぎてしあわせいっぱいの山行でした。

乾徳山は200名山のひとつ、初めて登りました。
山頂からの360度の展望に加え、登山道も明るい樹林帯→岩場→沢→すすき野原→大きな岩・鎖・はしご&展望と次々に変化するとても楽しい山でした。特に鎖が楽しくってお気に入りになりそうです☆

ただ、今回はなんの不安もなく登りましたが、この時期先行者はおそらく3名。
赤い紐等で目印はあるものの、この方たちのトレースがなければ道は分かりにくいかもしれません。
また、下山の鎖の巻道では、おそらく下は大きな岩の上、というところに雪が50cmくらい積もり、道がどんな状態か全くわからないところを通りました。雪を払いながら地面を探ると、降りにくいはしごがあったり、どこに足をかけていいかわからない岩の上を進み、たった5mくらいを降りるのに15分くらい使ったのではないかと思います。
悪天候だと鎖付近の岩場は危険度がかなり増すものと思いました。

いろんな方の山行記録をみても、冬山は本当に天気に左右されるなと実感しました。

とはいえ、今回の山行はぽかぽか陽気のなか、アイゼンの前爪の使い方の練習もできあし、終始雪とたわむれながらの素晴らしい一日になりました。

また、hariさんとも重複しますが下山後のパンクについて。JAFを呼ぶしかないという窮地の中(こんな田舎で)、近所の方が助けてくださいました。運悪く前輪のパンクだったので、前輪と後輪の付け替え&スペアへの交換。氷点下やっていただいたご主人と息子さん、差し入れを下さった奥さん、本当に感謝です。
ヤマレコはご存じないでしょうがこの場を借りてお礼申し上げますm(__)m

今日は初めての乾徳山。
しかも雪が降ったばかりとあって、途中敗退覚悟でしたが、ちゃんとピークハントして、無事に下りて来ました。
今回の山行では他にも嬉しい出来事がたくさんありました。

・3回目のtamaoさんとの山行だったこと
・高速道路から大迫力の真っ白な富士山、いつもは白くない低めの山まで真っ白な雪で覆われていたこと
・素晴らしい快晴で、登山道が本当に美しかったこと
・富士山、南アルプス、奥秩父の山々、丹沢と360度素晴らしい展望に恵まれたこと
・鎖場を全部無事に越えられたこと
・頂上でゆっくり、おいしいコーヒーをいただけたこと(tamaoさん、コーヒー淹れてくれてありがとう!)
・前爪で立つ練習がいっぱいできたこと
・そして帰りに車のパンクに遭遇するも、寒い中、近くの民家のご家族に予備タイヤとの交換をしていただき、温かい飲み物までごちそうになったこと

周りに助けられ、良い山行ができたこと、本当に感謝です。
by hari

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2319人

コメント

金土に行ってきました。
金曜に高原ヒュッテで幕営、土曜に登頂・下山しました。
生憎の天候で展望ゼロでした。
僕のつけた踏み跡は消えてしまっていたみたいですね^^;
2011/2/14 11:28
ゲスト
金曜日、土曜日は寒かったでしょうねー
雪降ってましたか?
幕営とはお疲れさまでした
2011/2/14 13:54
いい青空ですね〜
tamaoさん
hariさん

こんばんわ
この日は朝からいい青空でしたね
この3連休は仕事だったもんで、電車に揺られながら、「うわぁ、いい青空だなぁ〜
と、おヤマに登られているであろう方々を羨ましく(恨めしく)思ってましたよ

新雪を楽しめたようで、本当に素晴らしい山行ですね!

しかし帰りの道中でのパンクはちょっとヘコむかも・・・(行きでもヘコむけど)
でも親切な方が近くにいて良かったです

Utundu
2011/2/14 18:46
ゲスト
Utunduさん、こんばんは
いつも見ていただいてありがとうございます!
乾徳山、本当に楽しかったですよ〜
レンタカーがパンクしたこと以外は(笑)
私はまったく車がわからないので、tamaoさんが頼もしかったです

tamaoさんからUtunduさんの赤岳〜横岳縦走の話を聞き、さっそく山行記録拝見させていただきました
すごいお天気の中、苦労されたんですね
でも1日目の写真はとってもきれいです
私は赤岳、吹雪いてて真っ白な世界だったので、うらやましいです

今後の山行も期待してますよ!
2011/2/14 19:13
rocco0129さんへ
はじめまして!

hariさんと、1、2日前のトレースも残ってるねって話しながら歩いていたので、それがrocco0129さんの踏み跡だったのかもです。

展望ゼロだったんですね。。ぜひまた天気のいいときを狙ってリベンジしてみてください!素晴らしい展望の山だと思います。
2011/2/16 0:27
utunduさんへ
またもや完成形には程遠いところでレコを見ていただいたようですね
ありがとうございます。

私も最近は天気がいいのに山にいってないと、なんだかもったいなく感じちゃいます。羨ましがっていただいて光栄です(笑)。

前回のutunduさんの記録で、新雪だとさらさらしてピッケルもアイゼンも効かないという下りがありましたが、なんとなくわかる気がしました。

またレコ楽しみにしています☆
2011/2/16 0:34
完全版!
拝見させていただきましたよ〜

やはりコメントが入ると臨場感が出ますね

しかしお二人の影、チャーリーズ・エンジェル的でカッコイイです

Utundu
2011/2/16 19:43
完全版
まで見ていただきありがとうございます!

写真の時間は夕方になっていたので影が細長くなってます

ぜひutunduさん&starさんの名コンビでもやってみてください
2011/2/18 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら