ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 993522
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

能勢(日生中央〜三草山〜能勢竜王山〜高岳〜大野山)

2016年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
25.8km
登り
1,804m
下り
1,183m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
0:21
合計
8:44
6:06
68
日生中央
7:14
7:14
78
大蔵神社
8:32
8:43
15
8:58
8:58
28
サイノカミ峠
9:26
9:28
93
11:01
11:09
70
猪名川変電所
12:19
12:19
77
13:36
13:36
11
奥猪名健康の里
13:47
13:47
63
西軽井沢バス停前
14:50
大野山
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:能勢電 日生中央
コース状況/
危険箇所等
螢瀬ぅ火薬倉庫から猪名川変電所に下る沢コースは途中危険箇所あり
西軽井沢から大野山頂に至る登山道は崩落箇所等若干あり
おじさんの朝は早いデス。今日は梅田を5時の始発です。
2016年10月29日 04:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/29 4:58
おじさんの朝は早いデス。今日は梅田を5時の始発です。
川西能勢口駅で乗換の時間が空いてましたので
2016年10月29日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 5:29
川西能勢口駅で乗換の時間が空いてましたので
駅前の24h営業店で、、、
2016年10月29日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 5:30
駅前の24h営業店で、、、
糖質チャージっす。
2016年10月29日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/29 5:32
糖質チャージっす。
日生中央までやって参りました。
2016年10月29日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/29 6:05
日生中央までやって参りました。
駅からスグですが、宅地開発前の能勢の原風景が、、、
2016年10月29日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/29 6:19
駅からスグですが、宅地開発前の能勢の原風景が、、、
ここは近畿自然歩道でもあるのですね。
2016年10月29日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 6:20
ここは近畿自然歩道でもあるのですね。
棚田は鹿柵で厳重に警備されております。
2016年10月29日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 6:30
棚田は鹿柵で厳重に警備されております。
おっ、晴れ間が出てきましたよ、テンション上がりますね。しかしながらこのあと一日曇りでした。
2016年10月29日 06:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/29 6:34
おっ、晴れ間が出てきましたよ、テンション上がりますね。しかしながらこのあと一日曇りでした。
近畿自然歩道、山陽自然歩道、おおさか環状自然歩道等入り乱れております。
2016年10月29日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 6:38
近畿自然歩道、山陽自然歩道、おおさか環状自然歩道等入り乱れております。
秋の里山っぽくなってきました。やはり広葉樹の道はいい。
2016年10月29日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 6:45
秋の里山っぽくなってきました。やはり広葉樹の道はいい。
まずは下阿古谷を目指します。
2016年10月29日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 6:50
まずは下阿古谷を目指します。
丹州街道を横切って、、、
2016年10月29日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 6:55
丹州街道を横切って、、、
おっ、あれが目指す三草山かな?
2016年10月29日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/29 7:02
おっ、あれが目指す三草山かな?
阿古谷の大蔵神社
2016年10月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 7:09
阿古谷の大蔵神社
阿古谷を登っていきます。
2016年10月29日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 7:10
阿古谷を登っていきます。
集落を抜けて、、
2016年10月29日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 7:15
集落を抜けて、、
山の中へ分け入ります。
2016年10月29日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 7:19
山の中へ分け入ります。
三草山への登山道はよく整備されているのですが、途中、鹿に誘われてショートカット道を行きます。朝露まみれの笹薮を雨合羽を着用して掻き分けて登りました。
2016年10月29日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/29 7:53
三草山への登山道はよく整備されているのですが、途中、鹿に誘われてショートカット道を行きます。朝露まみれの笹薮を雨合羽を着用して掻き分けて登りました。
「ゼフィルス」って何?蝶の名前らしいです。
2016年10月29日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 8:06
「ゼフィルス」って何?蝶の名前らしいです。
ここも広葉樹林帯。
2016年10月29日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 8:06
ここも広葉樹林帯。
山頂付近から大阪平野が、、平野部は晴れてますやん。山にだけ雲がかかってるのか。。。
2016年10月29日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 8:14
山頂付近から大阪平野が、、平野部は晴れてますやん。山にだけ雲がかかってるのか。。。
三草山山頂にやって参りました。
2016年10月29日 08:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/29 8:35
三草山山頂にやって参りました。
手前は能勢のニュータウン。
2016年10月29日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/29 8:31
手前は能勢のニュータウン。
五月山と梅田のビル群にズームイン!
2016年10月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/29 8:32
五月山と梅田のビル群にズームイン!
三草山から能勢竜王山に向けての峠、脅威の八叉路、サイノカミ峠に出てまいりました。
2016年10月29日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 8:58
三草山から能勢竜王山に向けての峠、脅威の八叉路、サイノカミ峠に出てまいりました。
古い道標があります。
2016年10月29日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 8:57
古い道標があります。
何々? 解読不能です!
2016年10月29日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 8:59
何々? 解読不能です!
ちゃんと説明がありますた。
2016年10月29日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 8:58
ちゃんと説明がありますた。
さて、能勢竜王山の尾根につこうとしております。これかな? 右手に道がありましたので進みます。
2016年10月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 9:06
さて、能勢竜王山の尾根につこうとしております。これかな? 右手に道がありましたので進みます。
どうやら間違っていたようで、伐採地に向かう作業林道だったようです。途中で気づきましたので、伐採跡地を尾根に向かって強引に直登します。赤がGPSの軌跡、緑が従来登るべきコースです。
2
どうやら間違っていたようで、伐採地に向かう作業林道だったようです。途中で気づきましたので、伐採跡地を尾根に向かって強引に直登します。赤がGPSの軌跡、緑が従来登るべきコースです。
伐採跡地を尾根に向かって強引に直登中。
2016年10月29日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 9:15
伐採跡地を尾根に向かって強引に直登中。
振り返ると景色が開けておりました。
2016年10月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/29 9:12
振り返ると景色が開けておりました。
尾根に付きましたが、尾根道は道跡がやや不明瞭でした。先程の図上の緑の道のとっ付きは、見つけにくいと思います。
2016年10月29日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 9:21
尾根に付きましたが、尾根道は道跡がやや不明瞭でした。先程の図上の緑の道のとっ付きは、見つけにくいと思います。
大石が出てきました。山頂が近いようです。
2016年10月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 9:24
大石が出てきました。山頂が近いようです。
この岩が標高的にはピークとなるのですが、、、
2016年10月29日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 9:27
この岩が標高的にはピークとなるのですが、、、
その傍らの木に「竜王山」と書かれてました。
2016年10月29日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/29 9:27
その傍らの木に「竜王山」と書かれてました。
見晴らしは何も開けていませんね。地図上の表記は「滝王山」となっております。
2016年10月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 9:28
見晴らしは何も開けていませんね。地図上の表記は「滝王山」となっております。
北に向かって尾根道を下ります。北側の尾根道は、比較的に踏み跡が明瞭でした。
2016年10月29日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 9:32
北に向かって尾根道を下ります。北側の尾根道は、比較的に踏み跡が明瞭でした。
宮峠を西に転進して谷に降り、鎌倉川の支流に沿って北へ下って行きます。
2016年10月29日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 9:50
宮峠を西に転進して谷に降り、鎌倉川の支流に沿って北へ下って行きます。
途中、火薬倉庫がありました。
2016年10月29日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/29 10:27
途中、火薬倉庫がありました。
鎌倉川の支流に沿って、直接猪名川変電所に向かうことにします。
2016年10月29日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 10:41
鎌倉川の支流に沿って、直接猪名川変電所に向かうことにします。
谷コースは途中、歩行困難箇所アリ!
2016年10月29日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 10:43
谷コースは途中、歩行困難箇所アリ!
ダイカ火薬倉庫から沢に沿って猪名川変電所に直行しました(朱色がGPS記録)。写真の歩行困難箇所はこの図中の「キケン」の位置です。青色の関電巡視路沿いに堂床山の支尾根に登り返すか、緑色の舗装道で大信鋼業経由で迂回した方が安全度は高いと思います。
2
ダイカ火薬倉庫から沢に沿って猪名川変電所に直行しました(朱色がGPS記録)。写真の歩行困難箇所はこの図中の「キケン」の位置です。青色の関電巡視路沿いに堂床山の支尾根に登り返すか、緑色の舗装道で大信鋼業経由で迂回した方が安全度は高いと思います。
キケン箇所はわずかで、すぐ関電巡視路に出合います。
2016年10月29日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 10:45
キケン箇所はわずかで、すぐ関電巡視路に出合います。
猪名川不動尊口に出ました。
2016年10月29日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 10:58
猪名川不動尊口に出ました。
関西電力、猪名川変電所。
2016年10月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 11:01
関西電力、猪名川変電所。
ここは、丹後幹線 丹波線 東播線の3本の500kV送電線、2本の154kV線、1本の275kV線がジャンクションする関電の基幹的変電所。
2016年10月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 11:04
ここは、丹後幹線 丹波線 東播線の3本の500kV送電線、2本の154kV線、1本の275kV線がジャンクションする関電の基幹的変電所。
500kV系の入線口。
2016年10月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 11:04
500kV系の入線口。
整然とした構内。
2016年10月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/29 11:08
整然とした構内。
500kV遮断器群。
2016年10月29日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 11:05
500kV遮断器群。
萌えマス。私だけか?
2016年10月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/29 11:06
萌えマス。私だけか?
で、変電所ヨコをスタコラ登って行くと、猪名川不動尊に到着します。その隣が高岳への登山道の始まり。
2016年10月29日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 11:31
で、変電所ヨコをスタコラ登って行くと、猪名川不動尊に到着します。その隣が高岳への登山道の始まり。
高岳への登山道は関電巡視路です。
2016年10月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 11:33
高岳への登山道は関電巡視路です。
上を見上げれば常に丹後幹線(500kV送電線)が。。。
2016年10月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 11:33
上を見上げれば常に丹後幹線(500kV送電線)が。。。
ちと危ない箇所あり。滑らないように。
2016年10月29日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/29 11:34
ちと危ない箇所あり。滑らないように。
最初は谷に沿って、何度か渡渉をして行きます。
2016年10月29日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 11:37
最初は谷に沿って、何度か渡渉をして行きます。
滑らないように、気をつけて、、、
2016年10月29日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 11:38
滑らないように、気をつけて、、、
尾根につくと、いくつか鉄塔ポイントがあり、見晴らしがあります。
2016年10月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 11:49
尾根につくと、いくつか鉄塔ポイントがあり、見晴らしがあります。
霧が出てきましたよ。
2016年10月29日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 12:14
霧が出てきましたよ。
山頂に至りました。
2016年10月29日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/29 12:18
山頂に至りました。
山頂すぐヨコには昼間障害標識として塗装された鉄塔が。ここが見晴らしポイントです。
2016年10月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 12:19
山頂すぐヨコには昼間障害標識として塗装された鉄塔が。ここが見晴らしポイントです。
おお
2016年10月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/29 12:19
おお
北へ伸びる丹後幹線。綾部に向かってます。
2016年10月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 12:36
北へ伸びる丹後幹線。綾部に向かってます。
高岳から北に伸びる府県境の稜線から矢印のコル部を西に降りて行き、沢谷源流を杉生新田に向けて下ります。関電巡視路の渡渉用の橋よりやや北側(下流)から入渓いたしました。
2
高岳から北に伸びる府県境の稜線から矢印のコル部を西に降りて行き、沢谷源流を杉生新田に向けて下ります。関電巡視路の渡渉用の橋よりやや北側(下流)から入渓いたしました。
ゆるやかな沢下りです。道ではありませんが、堰堤、滝等はなく、何とかなりそうです。
2016年10月29日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 12:47
ゆるやかな沢下りです。道ではありませんが、堰堤、滝等はなく、何とかなりそうです。
暫く沢を下ると、斜度が緩やかになり、岸が開けてきます。足元はフカフカの腐葉土。
2016年10月29日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 12:50
暫く沢を下ると、斜度が緩やかになり、岸が開けてきます。足元はフカフカの腐葉土。
広葉樹の森。
2016年10月29日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 12:53
広葉樹の森。
なんかエエですわぁ。
2016年10月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 12:55
なんかエエですわぁ。
道に出合いました。この谷は地元の自治会老人クラブの方々が椎茸栽培に使われている谷のようです。いかにも菌類がよく育ちそうな雰囲気でした。癒やしのしいたけ谷と勝手に命名。
2016年10月29日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 13:14
道に出合いました。この谷は地元の自治会老人クラブの方々が椎茸栽培に使われている谷のようです。いかにも菌類がよく育ちそうな雰囲気でした。癒やしのしいたけ谷と勝手に命名。
杉生新田に降りてきました。
2016年10月29日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 13:31
杉生新田に降りてきました。
朝より気温下がってるし。
2016年10月29日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 13:42
朝より気温下がってるし。
さて、西軽井沢バス停前から大野山への登山口が始まります。
2016年10月29日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 13:48
さて、西軽井沢バス停前から大野山への登山口が始まります。
ここから大野山頂へピストンして、16:05までに戻ってくれば帰りのバスに間に合います。今日は山頂で無線仲間と落ち合う約束ですので戻ってくる必要はありません。
2016年10月29日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/29 13:47
ここから大野山頂へピストンして、16:05までに戻ってくれば帰りのバスに間に合います。今日は山頂で無線仲間と落ち合う約束ですので戻ってくる必要はありません。
西軽井沢はその名の通り別荘地街。しかしながら、ほとんどの別荘が空き家または廃屋となってしまっています。
2016年10月29日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 13:49
西軽井沢はその名の通り別荘地街。しかしながら、ほとんどの別荘が空き家または廃屋となってしまっています。
標識も何となく、、、
2016年10月29日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 13:56
標識も何となく、、、
西軽井沢から大野山への登山道そのものは立派ですが、やや荒れており、
2016年10月29日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 14:12
西軽井沢から大野山への登山道そのものは立派ですが、やや荒れており、
崩落箇所もあり、、、、
2016年10月29日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 14:24
崩落箇所もあり、、、、
管理者不在、廃道扱いの様相を呈しております。山頂まで車で行けますから、歩いて登る人も今は少ないのでしょう。
2016年10月29日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 14:37
管理者不在、廃道扱いの様相を呈しております。山頂まで車で行けますから、歩いて登る人も今は少ないのでしょう。
西軽井沢の別荘地から1時間程で山頂に至ります。
2016年10月29日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/29 14:44
西軽井沢の別荘地から1時間程で山頂に至ります。
残念ながら空は曇ったまま。。。
2016年10月29日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/29 14:44
残念ながら空は曇ったまま。。。
山頂です。右手に見えるのは猪名川天文台。大野アルプスランドキャンプ場もあり。
2016年10月29日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/29 14:57
山頂です。右手に見えるのは猪名川天文台。大野アルプスランドキャンプ場もあり。
大野山頂からの眺望。ここは360度開けてるのですが、今日は天気が残念。
2016年10月29日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/29 14:57
大野山頂からの眺望。ここは360度開けてるのですが、今日は天気が残念。
無線仲間と合流し、川西能勢口駅まで送ってもらいました。
2016年10月29日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/29 14:57
無線仲間と合流し、川西能勢口駅まで送ってもらいました。

感想

能勢の里山を歩きました。

日生中央からほぼ府県境に沿って三草山、能勢竜王山、高岳、大野山など。
途中ちょびアドベンチャーあり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2932人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら