ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 993749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

夕闇迫る雨の「大峰山(八経ヶ岳)」(日本百名山)[行者還トンネル西口から]

2016年10月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
9.7km
登り
1,110m
下り
1,101m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:08
合計
3:34
14:23
14:23
16
14:39
14:39
16
14:55
14:55
30
15:25
15:25
17
15:42
15:50
16
16:06
16:06
22
16:28
16:28
17
16:45
16:45
12
16:57
16:57
29
行者還トンネル西口13:52⇒大峰山(八経ヶ岳)15:42
[標準CT 3:30(52%)]

大峰山(八経ヶ岳)15:50⇒行者還トンネル西口17:26
[標準CT 2:40(60%)]

※本日のペース:標準CTの52〜60%程度です (小休止無し)。
天候 雨(☔)
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口の有料駐車場を利用。
駐車スペースは登山口前に20台程度、その他に50台程度可能。
駐車料金は1000円/日、トイレも有ります。

※行者還トンネル東側のR309は、工事により通行止めで、西側ルートからのみ登山口に到着可能でした(事前に道路情報を確認しましょう)。
※西側のR309は、カーブが多く、幅員も狭いので、運転には注意しましょう。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :1(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:2〜3?(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4?(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約15人(3グループ)】
 ※上りの奥駈道出合以降は、0人


◆全体的に危険性のある箇所はありませんが、登山口から奥駈道出合までは急登が続き、若干段差が大きく歩き難い箇所があるので下りは慎重に歩行しましょう。

◆奥駈道出合から聖宝ノ宿跡の区間は、緩やかなアップダウンを繰り返しながら平坦な登山道を進みます。やや踏み跡が薄くなる場所もあるので、道迷いに注意しましょう。基本的に稜線歩きなので、大丈夫だと思いますが、目印が少ないので、暗闇時は十分注意しましょう。

◆近畿地方最高峰の大峰山は、歴史深い修験の山なので、八経ヶ岳だけのピストンではなく、大峰山として縦走するのがお勧めの山のようです。
時刻は午後2時前。
標準CTは、往復6:10なので、ナイトハイクの準備をして出発!
2016年10月28日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 13:54
時刻は午後2時前。
標準CTは、往復6:10なので、ナイトハイクの準備をして出発!
最初の渡渉箇所は木橋。
2016年10月28日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 13:55
最初の渡渉箇所は木橋。
急登の尾根を登っていきます。
2016年10月28日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 13:59
急登の尾根を登っていきます。
やはり雨降りなので、はやくもガスの中に入りそう。
2016年10月28日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 14:15
やはり雨降りなので、はやくもガスの中に入りそう。
この上が、奥駈道出合。
そこで下山する団体10人ほどの方が、休憩していました。
2016年10月28日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 14:22
この上が、奥駈道出合。
そこで下山する団体10人ほどの方が、休憩していました。
石休ノ宿跡。
2016年10月28日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 14:33
石休ノ宿跡。
弁天の森の三角点。
2016年10月28日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 14:39
弁天の森の三角点。
弁天の森からは、緩やかなアップダウンを繰り返しながら平坦な登山道を進みます。
2016年10月28日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 14:47
弁天の森からは、緩やかなアップダウンを繰り返しながら平坦な登山道を進みます。
薄暗くなる登山道に理源大師像が突如出現。
意外に驚きまましたね〜
聖宝ノ宿跡を通過します。
2016年10月28日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 14:55
薄暗くなる登山道に理源大師像が突如出現。
意外に驚きまましたね〜
聖宝ノ宿跡を通過します。
聖宝ノ宿跡は、弥山まで上りが続きます。
2016年10月28日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 15:02
聖宝ノ宿跡は、弥山まで上りが続きます。
長い階段ですが、歩き易い。
2016年10月28日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 15:10
長い階段ですが、歩き易い。
稜線は、比較的風が強く、最大で10m/S程度、視界も悪く雨も止みません。
2016年10月28日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 15:16
稜線は、比較的風が強く、最大で10m/S程度、視界も悪く雨も止みません。
弥山の小屋に到着。
2016年10月28日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 15:25
弥山の小屋に到着。
本日は、人の気配はありません。
管理人さんもいないような感じがしました。
2016年10月28日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 15:26
本日は、人の気配はありません。
管理人さんもいないような感じがしました。
では、大峰山の最高峰になる八経ヶ岳に向かいましょう。
2016年10月28日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 15:26
では、大峰山の最高峰になる八経ヶ岳に向かいましょう。
視界は30m程度。
鞍部まで下ります。
2016年10月28日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 15:28
視界は30m程度。
鞍部まで下ります。
標高差60m程度下り、鞍部から100m程度登り返します。
2016年10月28日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 15:32
標高差60m程度下り、鞍部から100m程度登り返します。
シカ対策のゲートを通過します。
天然記念物のオオヤマレンゲが有名なんですよね。
2016年10月28日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 15:34
シカ対策のゲートを通過します。
天然記念物のオオヤマレンゲが有名なんですよね。
八経ヶ岳山頂の東側は急崖のようです。
2016年10月28日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/28 15:40
八経ヶ岳山頂の東側は急崖のようです。
近畿地方最高峰の八経ヶ岳山頂に到着。
2016年10月28日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 15:45
近畿地方最高峰の八経ヶ岳山頂に到着。
三角点にもタッチ!
2016年10月28日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/28 15:44
三角点にもタッチ!
山頂のある杖の飾り。
さすがは、役小角が法華経八巻を埋納したといわれる古の山だけありますね!
2016年10月28日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/28 15:49
山頂のある杖の飾り。
さすがは、役小角が法華経八巻を埋納したといわれる古の山だけありますね!
八経ヶ岳山頂からの南側の眺望。
ここも強風の影響で枯れてしまったのかな?
とりあえず、山頂で10分弱休憩し、早速下山します。
2016年10月28日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/28 15:45
八経ヶ岳山頂からの南側の眺望。
ここも強風の影響で枯れてしまったのかな?
とりあえず、山頂で10分弱休憩し、早速下山します。
弥山小屋に戻ってきました。
あの右側の2階の施設はなんだろう??
2016年10月28日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 16:06
弥山小屋に戻ってきました。
あの右側の2階の施設はなんだろう??
暗くなる前に奥駈道出合まで戻ってきました。
2016年10月28日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 16:57
暗くなる前に奥駈道出合まで戻ってきました。
さあ、ここから駐車場まで一気に下りましょう。
2016年10月28日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 16:57
さあ、ここから駐車場まで一気に下りましょう。
林の中は、更に暗くなってしまい、ここでヘッドライトを装着。
足元を確認して慎重に歩きます。
2016年10月28日 17:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 17:22
林の中は、更に暗くなってしまい、ここでヘッドライトを装着。
足元を確認して慎重に歩きます。
無事に登山口に到着。
お疲れさまでした!
2016年10月28日 17:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 17:25
無事に登山口に到着。
お疲れさまでした!
写真だと明るく写っていますが、結構暗くなっています。
ガスが漂う雨の中、周囲が漆黒の闇に入る前のトンネル(右奥)は、不気味でしたね〜
そそくさに着替えて、この場を離れました。
2016年10月28日 17:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/28 17:26
写真だと明るく写っていますが、結構暗くなっています。
ガスが漂う雨の中、周囲が漆黒の闇に入る前のトンネル(右奥)は、不気味でしたね〜
そそくさに着替えて、この場を離れました。

感想

紀伊半島に来て二日目、昨日の大台ヶ原に引き続き、本日も時間の空いた午後からどこかの山に登ろうと思っていましたが、生憎の天候。
ん〜、どうしよう。

でも、豪雨という強い雨でもないので、百名山の大峰山にトライすることに。
紀伊半島の山は深く、慣れない場所での交通ルート選定も難しく、更に、行者還トンネル東側のR309の通行止めということで、登山口に到着したのは午後2時前になってしまいました。
ん〜、どうしよう。

雨降りのナイトハイクは、あまり経験がないけど、ま、遅くなっても支障は無いだろうと、一応、ナイトハイクや防寒着、食料等の万全の準備をしたうえで、出発することにしました。
久しぶりに、登山口から雨具をフル装備で着用して登ります。

期待した眺望が無かったので、それこそ修行僧になった気分でしたが、結果的には、稜線に出ても大荒れにはならなかったので概ね予定通りの行程で歩けました。
登山口近くまで下山した時点で日没になってしまい、ヘッドライトだけは使用しましたが、真っ暗闇になる前に下山できて一安心でした。

たまには、こんな山行があっても良いかも です。
(新潟から日帰りならキャンセル間違いなしの天候ですけどね)


(3日目の御在所岳に続く)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-993757.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら