ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 995790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【唐松岳】アルペンラインに駆け込み乗車★プチ冬山を満喫

2016年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
11.0km
登り
946m
下り
931m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:52
合計
7:34
7:47
19
8:06
8:09
8
8:17
8:17
20
8:37
8:37
53
9:30
9:54
15
10:09
10:26
54
11:20
11:24
23
11:47
12:02
17
12:19
12:23
32
12:55
13:04
18
13:22
13:25
43
14:08
14:41
15
14:56
14:56
25
15:21
八方池山荘
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
八方ゴンドラA駐車場(1日600円)
アルペンライン最終日。
黒菱のリフトは先週で終わっています。
コース状況/
危険箇所等
これからは雪山になります。
◆去年の10月12日の唐松岳の雪の状況↓↓↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-741032.html

◆去年の12月9日の八方池の状況 ↓↓↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-777575.html

稜線に出ると冷たい風でした。

扇雪渓から少し上がったところで右斜面から落石。頭上をかすめました。
扇雪渓上でも休憩時に2度落石を見ました。
特に登山道上にコブシ大の細かい石が転がっている箇所は要注意です。
その他周辺情報 ★グリーンシーズンのリフト営業は終了しました。

★黒菱林道も通れないので、しばらく唐松岳に登るのが難しい状況です。

★下から歩いて登れなくはないですが、スキー場の準備期間中はリフトの付け替え作業とか行っているので、スキー場内を歩かない方が良いかと思います。マナーの悪い登山者としてたぶん怒られます。

★およそ半月後にスキー場がオープンすればまた登れます。そのときは白銀の尾根に変わっています。冬山装備が必要。

★例年、最上部のグラートクワッドリフトの営業開始日が少し遅いので、スキー場オープン当初はアルペンクワッドを降りた黒菱平から歩くことになるかと思います。八方池山荘からスタートする場合に比べて片道約30分〜雪の状況により1時間余分にかかります。

★ドカ雪直後はスノーシューやワカンが必要なこともあります。

★冬は一部夏道と異なります。上部はトラバースルートが閉鎖され尾根上を歩く冬道となります。

★12月に入ってスキー場が全面オープンしても、グラートクワッドは積雪が多く除雪に時間がかかるなど運行開始時刻が定刻より遅くなることも多々あります。ですので黒菱平から歩くつもりで、動いていればラッキーという気持ちで計画した方がよろしいかと思います。
優良台を求めて開店前に並びます。新台入替の前日なので人が少ない。
グリーンシーズン仕様からスキーシーズン仕様への入れ替えが明日から始まります。
2016年10月30日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 6:54
優良台を求めて開店前に並びます。新台入替の前日なので人が少ない。
グリーンシーズン仕様からスキーシーズン仕様への入れ替えが明日から始まります。
カメラのレンズが曇っているのかと思ったらガスでした。
2016年10月30日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 7:15
カメラのレンズが曇っているのかと思ったらガスでした。
木道が凍ってて滑りまくり ( ;∀;)

大男さんのギャグも、たいさんのギャグも滑りまくり〜
ああ、ついに言ってしまった
(*'ω'*)
2016年10月30日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/30 7:24
木道が凍ってて滑りまくり ( ;∀;)

大男さんのギャグも、たいさんのギャグも滑りまくり〜
ああ、ついに言ってしまった
(*'ω'*)
冬の装いですね。ハンモックではありません。リフトの下にある落下物防止ネットです。
2016年10月30日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 7:39
冬の装いですね。ハンモックではありません。リフトの下にある落下物防止ネットです。
八方池山荘を出発します!こういうガッスガスの雰囲気も山らしくて素敵です。
2016年10月30日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 7:40
八方池山荘を出発します!こういうガッスガスの雰囲気も山らしくて素敵です。
雲海に浮かぶ白馬三山。きんとうんに乗ってる気分ですね。
2016年10月30日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 8:21
雲海に浮かぶ白馬三山。きんとうんに乗ってる気分ですね。
火打山は雪が被ってます。スーパーマリオで雲に乗ってコインを集めていくシーンが思い出されます。
2016年10月30日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/30 8:21
火打山は雪が被ってます。スーパーマリオで雲に乗ってコインを集めていくシーンが思い出されます。
稜線は真っ白だと思っていたのに、中腹に少し雪があるだけでした。
2016年10月30日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 8:22
稜線は真っ白だと思っていたのに、中腹に少し雪があるだけでした。
少しだけ雪。ここに来る前の想像上は真っ白だったのですが。
2016年10月30日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 8:23
少しだけ雪。ここに来る前の想像上は真っ白だったのですが。
先週とはまた違う景色ですね。
2016年10月30日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
10/30 8:33
先週とはまた違う景色ですね。
八方池と白馬三山と雲海。なかなか撮れない写真です。
2016年10月30日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
10/30 8:35
八方池と白馬三山と雲海。なかなか撮れない写真です。
ブロッケンも見れました!ブロッケンが現れたらラッキーなことが起こるということでしょうかね。
2016年10月30日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/30 8:43
ブロッケンも見れました!ブロッケンが現れたらラッキーなことが起こるということでしょうかね。
郡界尾根も戸隠山も薄っすら雪が被っていました。今日、西岳とか戸隠山に登ってたらクサリが凍っていそうです( ;∀;)
2016年10月30日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:58
郡界尾根も戸隠山も薄っすら雪が被っていました。今日、西岳とか戸隠山に登ってたらクサリが凍っていそうです( ;∀;)
しかし八方尾根は期待に反して雪が積もっていません。毎年この時期は雪道歩きなのですが…。温暖化ですかね。
2016年10月30日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 10:09
しかし八方尾根は期待に反して雪が積もっていません。毎年この時期は雪道歩きなのですが…。温暖化ですかね。
イエーイ!
2016年10月30日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/30 10:10
イエーイ!
2016年10月30日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 10:14
2016年10月30日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/30 10:14
唐松直下は薄っすら雪。
2016年10月30日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/30 10:39
唐松直下は薄っすら雪。
痛っ!
2016年10月30日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/30 10:52
痛っ!
2016年10月30日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/30 11:13
サンゴが凍っています。あ〜♫私の恋は北の風に乗ってこけるわ〜♫
2016年10月30日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/30 11:15
サンゴが凍っています。あ〜♫私の恋は北の風に乗ってこけるわ〜♫
あれ?この道標はいつからステンドグラスになった?
2016年10月30日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/30 11:21
あれ?この道標はいつからステンドグラスになった?
先週はトイレを開放していましたが、今日はトイレは使えませんでした。
2016年10月30日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 11:23
先週はトイレを開放していましたが、今日はトイレは使えませんでした。
お化け屋敷でこんなの見たような気がします。
2016年10月30日 11:25撮影 by  iPhone 6, Apple
7
10/30 11:25
お化け屋敷でこんなの見たような気がします。
唐松岳に向かって歯磨きタイム。
2016年10月30日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 11:27
唐松岳に向かって歯磨きタイム。
2016年10月30日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/30 11:30
あともう少し頑張りましょう。
2016年10月30日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 11:30
あともう少し頑張りましょう。
もうスマホで写真を撮るのも手が寒い季節になってきました。
2016年10月30日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 11:30
もうスマホで写真を撮るのも手が寒い季節になってきました。
2016年10月30日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 11:36
唐松岳山頂。お疲れ様〜
2016年10月30日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
38
10/30 11:49
唐松岳山頂。お疲れ様〜
剱岳。
2016年10月30日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/30 11:58
剱岳。
五竜岳。
2016年10月30日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 12:01
五竜岳。
海岸線がくっきりです。能登半島も見えています。
2016年10月30日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/30 12:01
海岸線がくっきりです。能登半島も見えています。
またもやステンドグラス。ガラスが垂れてしまって、これは失敗作ですね。
2016年10月30日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/30 12:17
またもやステンドグラス。ガラスが垂れてしまって、これは失敗作ですね。
次に唐松に来るときは冬道になってて、きっとここは通らないでしょう。
2016年10月30日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/30 12:31
次に唐松に来るときは冬道になってて、きっとここは通らないでしょう。
登るときにここで落石がありました。
2016年10月30日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 13:12
登るときにここで落石がありました。
こぶしより少し大きいくらいの石が頭上から転がってきて、ザックに直撃。頭に当たらなくて良かった。
2016年10月30日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 13:23
こぶしより少し大きいくらいの石が頭上から転がってきて、ザックに直撃。頭に当たらなくて良かった。
2016年10月30日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 13:43
ウォーリーを探せ!
2016年10月30日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 13:43
ウォーリーを探せ!
風があってだめですね。
2016年10月30日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
10/30 14:25
風があってだめですね。
2016年10月30日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 15:09
ソフトクリーム屋さんの屋台もすでに撤収されています。
2016年10月30日 15:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/30 15:43
ソフトクリーム屋さんの屋台もすでに撤収されています。
またね〜
大糸線の各駅停車のうんざりする駅の数に、ひたすら耐えてください ('ω')ノ
2016年10月30日 16:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 16:29
またね〜
大糸線の各駅停車のうんざりする駅の数に、ひたすら耐えてください ('ω')ノ
撮影機器:

感想

アルペンラインのグリーンシーズンの営業は本日をもって終了となりました。
前日、前々日は天気が悪かったので雪山を期待していました。
山が見えていなかったので、上部の様子は登ってみないとわからない。
インフォメーションで状況を聞いても、昨日、八方池で雪が降っていたという情報以外何もなく、上部は雪が積もっているのかどうかもわかりません。
今年、八方池250回目になる常連さんに聞いてみても上の様子は不明。
ただ、昨日は山は見えなかったけど八方池の真ん中に虹がかかっていてきれいだったと…言っていました。
例年のこの時期は八方尾根全般にわたって雪が積もっているのですが、今年は雪が降ってくるのが遅いようで、紅葉が終わり、初冬の済んだ空気だけが後立山の美しさを際立たせていました。例年はまたと違う最終日の様相。
今月は3週続けて唐松に行きましたが、すべて違う顔を持っていました。
同じ山でもその時々で違う顔があり、この山は何度登っても素晴らしいと思います。
またスキー場がオープンしたら、真っ先に唐松岳に登ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2604人

コメント

ありがとうございました。
先日同行させていただいた者です。
本当にお世話になりました。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます。
2016/11/1 11:00
Re: ありがとうございました。
eiei58さん:
こちらこそ強引にお誘いしてすみませんでした <(_ _)>
せかせか落ち着かなかったかもしれないですね
でも最高の景色が見れて良かったです
またお会いできる日を楽しみにしています
2016/11/1 11:56
ゲスト
Re[2]: ありがとうございました。
先日、村男さんの家に泊めて頂いた者です。
とても参考になるレコありがとうございます。
リフトが止まっているのも知らず危うく逝きそうになりました。
次回、タイムさんと同部屋は勘弁して下さいね。
タイムさんの寝暴れで逝きそうです。
2016/11/1 12:55
Re[3]: ありがとうございました。
たくさん:
あらたまってどうしたんですか?
リフトはスキー場がオープンしたらまた動きますよ
年内にでも唐松岳にご一緒にいかがですか?
棟梁は唐松岳を越えて近道で来るそうです
今度は居酒屋ではなく、ほくほく鍋しましょ
今日はお昼頃から台風並みに風が吹いてて、里でも雪が降ってきそうです。
2016/11/1 13:22
ありがとうございましたー
唐松岳山頂へのエスコートありがとうございましたー(*☻-☻*)
お陰様で素晴らしい景色が見れました!
落石がザックに当たりビックリでした(゚Д゚)
山行中に山の名前や色々な経験など聞けて勉強になりました!
2016/11/1 14:28
Re: ありがとうございましたー
umiponさん:

ほんとに落石はびっくりしましたね
山は何があるかわかりません
帰りの電車の中は、半分宴会  半分爆睡といったところでしょうか?
冬はもっときれいです。また、しなのに乗ってゴタテに登りに来てください
2016/11/1 16:21
初コメ失礼します。
当日白のYシャツで登っていたモノです。

頂上山荘からは本当に寒かったですね。
お互い気をつけて
またどこかの山でお会いしましょう(o^―^o)ニコ
2016/11/1 15:53
Re: 初コメ失礼します。
Boureiyoureiさん:

こんにちは
黒菱から歩いて登られたのですね。
黒菱かゴンドラかどっちにするか迷いましたが、ゲレンデはスキーやスノボで下りるのは得意でも、登るのはどうも苦手でお金で高度を買いました
あまり遠くに行くことはなく、地元の北アルプス中心ですがまたお会いしましたらよろしくお願いします
2016/11/1 16:30
二度目のコメ失礼します。
とても参考になる丁寧なレコ ありがとうございます。
風の噂でも聞きましたが、とても素敵な出逢いがあった山行だった様ですね。
村男さんの人柄が よ〜く分かります(^.^)

ちなみに決して唐松を越えようとは思ってもいませんよ(T_T)
無茶振りせんといて下さいな〜
2016/11/1 18:45
Re: 二度目のコメ失礼します。
棟梁:

もうゴンドラが終わるのでこのレコが参考になるかどうか
先週の唐松のレコに「トイレのみOK」と書かれた唐松の小屋の写真を載せたら、それを見て小屋でトイレに行けることが前提で唐松に来たという女性がいたのですが、この日は小屋も完全に撤収していてトイレも不可でした。
めっちゃ責任を感じて、下手なことを載せてごめんなさいって謝りましたよ m(_ _)m

P.S. 唐松越えはノルマです
2016/11/1 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら