ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 997911
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

十枚山・大光山(文化の日は安倍奥で紅葉×ピッカリ!?正木峠IN大滝遊歩道OUT)

2016年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,276m
下り
1,549m

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:35
合計
8:40
6:30
35
7:05
7:10
0
7:10
7:10
40
7:50
7:50
15
8:05
8:05
30
8:35
8:40
20
9:00
9:00
30
9:30
10:05
50
10:55
10:55
15
黒崩
11:10
11:10
25
11:35
12:15
15
大光山手前の無名ピーク
12:30
12:40
20
13:00
13:00
5
13:05
13:05
90
安倍の大滝下降点
14:35
14:35
25
安倍の大滝分岐
15:00
15:00
5
安倍の大滝遊歩道入口
15:05
15:05
5
15:10
梅ヶ島温泉駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は縦走の都合で車2台使用しました。
まずは、新東名新静岡ICからひたすら梅ヶ島方面へ。

(1台目)梅ヶ島と有東木の分岐を有東木方面へ。それることなく道なりに登っていくと葵高原に到着します。
そこから更に2.5kmほど奥へ進むと正木峠に到着します。

(2台目)
梅ヶ島温泉の温泉街までずっと北上します。
右手に安倍峠への林道が出てくるのですが、そちらの方へは入らず直進して温泉街の共同駐車場へ。

■駐車場
正木峠駐車スペース(路肩) 10台程度 無料
梅ヶ島温泉無料駐車場 20台程度 無料

■交通情報
林道豊岡梅ヶ島線、山梨側は通行止め。
詳細はWebサイトを参照してください。
(山梨県)http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=98
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
全体的に赤テープや道標は少ないです。
初めての方は特に地図と地形を確認しながら歩いてください。
また、降雨後は特に滑りやすいため足元に気を付けてください。

[正木峠〜地蔵峠]
危険箇所はありませんが、トラバース気味に歩くので滑落注意。

[地蔵峠〜岩岳〜下十枚]
よく整備された広い道です。危険箇所はありません。
岩岳までの区間はニセピークが多くいつまでも山頂に到着しない印象でしたので、心の準備はしておいてください(笑)
岩岳を過ぎると一気に下って下十枚山へ向かって登り返しとなりますが、距離は短いです。

[下十枚山〜十枚峠〜十枚山]
下十枚からの下りは滑りやすいので転倒注意。十枚峠から先は歩きやすい登り返しです。
静岡側、沢ルートの登山道は通行禁止となっていました。

[十枚山〜刈安峠〜大光山]
刈安峠までは展望良好で気持ちのいい稜線歩きです。
刈安峠からの登り返しは傾斜がきつい上に道が分かり難いです。向かって左に流されやすいので注意。
ちょっとしたルートファインドが必要となります。
登り切ってしまえばその先は緩斜面のアップダウンになります。
草木からの合流地点から右手に曲がると山頂ですが、山頂は展望があまりありません。
左手100mほどの位置が展望地となりますので、寄り道推奨です。

[大光山〜奥大光山〜下降点〜安倍の大滝分岐]
いきなりザレた急な斜面(距離は短い)を降りた後、緩いアップダウンの繰り返しとなります。
稜線が広いので濃霧時は道迷いに注意。
奥大光山のすぐ先が安倍の大滝への下降点になります。道標はキレイに直してあったのですぐわかるかと思います。
下りの道は急斜面が続きます。途中、距離は短いですがキレットも通過しますので滑落注意。(木が生えているので怖い感じはしない…かも)

[安倍の大滝分岐〜安倍の大滝入口〜梅ヶ島温泉]
遊歩道を1.2卻發ます。
最後が吊り橋なので、苦手な方は要注意。
遊歩道を抜けたら、県道を歩きます。温泉街が一番奥にあるため車の往来に注意(結構多いです)。
安倍の大滝入口は駐車禁止となりますので、ここに車は置かないようにしてください。

■登山ポスト
手前の葵高原、正木峠ともに見当たりませんでした。

■その他
十枚山、沢ルートは崩落のため通行止となっています。
このルートが使えないということは、水場の利用が不可となります。ご注意ください。
その他周辺情報 ■温泉
梅ヶ島温泉 湯元屋 10:00〜17:00(最終受付16:00) 700円
http://www.yumotoya.com/
食事もここでとりました。
ちょうど1年振りの安倍奥。今回は地蔵峠から大光山までの赤線繋ぎも兼ねて、取り付きの正木峠からスタートします!(joe)
1年前も11月3日に安倍奥でした。
一人では、登山口まで辿り着ける自信がありません(r)
2016年11月03日 06:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 6:30
ちょうど1年振りの安倍奥。今回は地蔵峠から大光山までの赤線繋ぎも兼ねて、取り付きの正木峠からスタートします!(joe)
1年前も11月3日に安倍奥でした。
一人では、登山口まで辿り着ける自信がありません(r)
モルゲン大無間山。(joe)
2016年11月03日 06:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 6:32
モルゲン大無間山。(joe)
まずはこんな感じの道を40分ほど。(joe)
登り始めはいつも体調イマイチなんだけど、今日は…?(r)
2016年11月03日 06:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 6:49
まずはこんな感じの道を40分ほど。(joe)
登り始めはいつも体調イマイチなんだけど、今日は…?(r)
木の間から岩岳の山肌がちらり。(joe)
2016年11月03日 06:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 6:59
木の間から岩岳の山肌がちらり。(joe)
地蔵峠に到着。稜線上、晴れて良かった。。(joe)
某所からの転身、大正解!(r)
2016年11月03日 07:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:07
地蔵峠に到着。稜線上、晴れて良かった。。(joe)
某所からの転身、大正解!(r)
少しだけ山梨側に歩くとお地蔵さまが鎮座しています。(joe)
2016年11月03日 07:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 7:08
少しだけ山梨側に歩くとお地蔵さまが鎮座しています。(joe)
赤石岳が冠雪してる!2ヶ月前に行ったばかりなのに、季節の移り変わりが早いなぁ…。(joe)
今年は色々あって、夏を感じないうちに冬に突入>_<(r)
2016年11月03日 07:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 7:09
赤石岳が冠雪してる!2ヶ月前に行ったばかりなのに、季節の移り変わりが早いなぁ…。(joe)
今年は色々あって、夏を感じないうちに冬に突入>_<(r)
青笹山方面。左後ろが青笹山です。(joe)
青笹山方面は、またいつか!(r)
2016年11月03日 07:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/3 7:33
青笹山方面。左後ろが青笹山です。(joe)
青笹山方面は、またいつか!(r)
背丈ほどの藪で、展望が…利かないorz(joe)
藪が高いのか、それとも…笑(r)
2016年11月03日 07:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 7:41
背丈ほどの藪で、展望が…利かないorz(joe)
藪が高いのか、それとも…笑(r)
通過点のような岩岳前衛峰。山頂標識、マジックで訂正されてました(^^;) (joe)
岩岳、ガッカリ通過点でした(^_^;)(r)
2016年11月03日 07:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:53
通過点のような岩岳前衛峰。山頂標識、マジックで訂正されてました(^^;) (joe)
岩岳、ガッカリ通過点でした(^_^;)(r)
そして、こちらが最高地点。これまた通過点のようなピークです。(joe)
一応、双児峰のようですが、単なる通過点です(r)
2016年11月03日 08:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:05
そして、こちらが最高地点。これまた通過点のようなピークです。(joe)
一応、双児峰のようですが、単なる通過点です(r)
雲上の日本一。(joe)
でたー!ニッポンイチ(^^)
去年、日本一に向かって「あの丸っこいでかい山は何?」と聞いたのを、1年後まで笑われました>_<(r)
2016年11月03日 08:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
11/3 8:10
雲上の日本一。(joe)
でたー!ニッポンイチ(^^)
去年、日本一に向かって「あの丸っこいでかい山は何?」と聞いたのを、1年後まで笑われました>_<(r)
同、毛無山。竹田城跡みたいになってる!(joe)
雲海も味があってイイですね!(r)
2016年11月03日 08:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/3 8:12
同、毛無山。竹田城跡みたいになってる!(joe)
雲海も味があってイイですね!(r)
必死に下降するrickleさんを撮ろうとしたらカメラに気付かれてしっかり表情作られた図w(joe)
実は、この辺りで既に体調不良でヘロヘロでした。いつもは汗だくなのに、手足が冷えきって身体が動かない感じがしてました。それでもカメラを向けられれば顔を作ります笑(r)
2016年11月03日 08:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/3 8:14
必死に下降するrickleさんを撮ろうとしたらカメラに気付かれてしっかり表情作られた図w(joe)
実は、この辺りで既に体調不良でヘロヘロでした。いつもは汗だくなのに、手足が冷えきって身体が動かない感じがしてました。それでもカメラを向けられれば顔を作ります笑(r)
連なる山々。しぞーかっぽい眺めです。(joe)
地味だけど、良い雰囲気ですね!(r)
2016年11月03日 08:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/3 8:23
連なる山々。しぞーかっぽい眺めです。(joe)
地味だけど、良い雰囲気ですね!(r)
青笹山方面のビューポイントにて。(joe)
2016年11月03日 08:25撮影 by  iPhone SE, Apple
7
11/3 8:25
青笹山方面のビューポイントにて。(joe)
静岡市街だけでなく、焼津市街も見えていました。駿河湾も眩しい!(joe)
2016年11月03日 08:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 8:29
静岡市街だけでなく、焼津市街も見えていました。駿河湾も眩しい!(joe)
急に道幅が広くなった…と思ったら。(joe)
2016年11月03日 08:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 8:36
急に道幅が広くなった…と思ったら。(joe)
下十枚の山頂でした(^^;) (joe)
この辺りの記憶がイマイチなのは、体調不良のせいかな?(r)
2016年11月03日 08:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 8:36
下十枚の山頂でした(^^;) (joe)
この辺りの記憶がイマイチなのは、体調不良のせいかな?(r)
富士山の方角だけ切り開かれています。(joe)
富士山が見えると嬉しいのは、日本人なら誰でも同じですよね(r)
2016年11月03日 08:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/3 8:39
富士山の方角だけ切り開かれています。(joe)
富士山が見えると嬉しいのは、日本人なら誰でも同じですよね(r)
山頂から少し歩くと…緑の笹の中で紅葉する山肌が美しい十枚山(上十枚)。後ろには南アの主脈の山々やら笊ヶ岳やら。(joe)
この辺りは気持ちイイ稜線でした(r)
2016年11月03日 08:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 8:46
山頂から少し歩くと…緑の笹の中で紅葉する山肌が美しい十枚山(上十枚)。後ろには南アの主脈の山々やら笊ヶ岳やら。(joe)
この辺りは気持ちイイ稜線でした(r)
気持ちの良い青空!展望も良好♪(joe)
体調不良も忘れさせてくれる絶景です!(r)
2016年11月03日 08:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 8:46
気持ちの良い青空!展望も良好♪(joe)
体調不良も忘れさせてくれる絶景です!(r)
滑りやすい下りの道は足元に気を付けつつ。(joe)
2016年11月03日 08:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 8:51
滑りやすい下りの道は足元に気を付けつつ。(joe)
ちらりと上十枚。(joe)
遠いな〜(r)
2016年11月03日 08:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 8:53
ちらりと上十枚。(joe)
遠いな〜(r)
必死に下降するrickleさんを撮ろうとしたらカメラに気付かれてしっかり表情作られた図、その2w(joe)
体調不良を隠すため、Wの悲劇の名台詞を頭にこだまさせてました(r)
2016年11月03日 08:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 8:54
必死に下降するrickleさんを撮ろうとしたらカメラに気付かれてしっかり表情作られた図、その2w(joe)
体調不良を隠すため、Wの悲劇の名台詞を頭にこだまさせてました(r)
十枚峠。ん、沢ルート通行止??どうやら途中の道が崩れてしまったみたいですね。(joe)
2016年11月03日 09:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:01
十枚峠。ん、沢ルート通行止??どうやら途中の道が崩れてしまったみたいですね。(joe)
振り向いて下十枚。(joe)
2016年11月03日 09:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:05
振り向いて下十枚。(joe)
この辺り、紅葉の色づきがお見事!(joe)
今年は紅葉イマイチと言われてるけど、それでもお見事な紅葉でした(r)
2016年11月03日 09:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/3 9:22
この辺り、紅葉の色づきがお見事!(joe)
今年は紅葉イマイチと言われてるけど、それでもお見事な紅葉でした(r)
ツルリンドウの咲き残り。(joe)
2016年11月03日 09:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 9:29
ツルリンドウの咲き残り。(joe)
急登を登り切るとそこは…。(joe)
ぜーはーぜーはー(r)
2016年11月03日 09:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:27
急登を登り切るとそこは…。(joe)
ぜーはーぜーはー(r)
十枚山、山頂!2つある団子標識の片方、朽ちちゃった。。。(・・;)(joe)
本日の最高点とうちゃこ!(r)
2016年11月03日 09:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:32
十枚山、山頂!2つある団子標識の片方、朽ちちゃった。。。(・・;)(joe)
本日の最高点とうちゃこ!(r)
さて、富士山…と思ったら。Noooooo!(ToT)(joe)
富士山ったら、恥ずかしがり屋さんなんだから〜(r)
2016年11月03日 09:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:33
さて、富士山…と思ったら。Noooooo!(ToT)(joe)
富士山ったら、恥ずかしがり屋さんなんだから〜(r)
快適な山頂で小休止。(joe)
ココでギブアップ宣言するか悩んだけど、今日の目的はまだ先なので、もうひと頑張りする事にしました(r)
2016年11月03日 09:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:33
快適な山頂で小休止。(joe)
ココでギブアップ宣言するか悩んだけど、今日の目的はまだ先なので、もうひと頑張りする事にしました(r)
この十枚山、先日亡くなった友人と初めて歩いたお山(厳密にはちょっと違うのですが)で。この鐘を鳴らしに行きたいというのを密かな目的としていました。(joe)
2016年11月03日 09:58撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/3 9:58
この十枚山、先日亡くなった友人と初めて歩いたお山(厳密にはちょっと違うのですが)で。この鐘を鳴らしに行きたいというのを密かな目的としていました。(joe)
出発前に1枚。rickleさん、頭ひとつ飛び抜けてるw(joe)
ワタクシが大きいのではなくて、じょーさんがち…ゴニョゴニョ、いや、何でもありません(r)
2016年11月03日 10:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
11/3 10:03
出発前に1枚。rickleさん、頭ひとつ飛び抜けてるw(joe)
ワタクシが大きいのではなくて、じょーさんがち…ゴニョゴニョ、いや、何でもありません(r)
あ、富士山が見えてる!!と慌ててカメラを構える(笑)(joe)
お顔を拝ませていただきました(r)
2016年11月03日 10:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 10:04
あ、富士山が見えてる!!と慌ててカメラを構える(笑)(joe)
お顔を拝ませていただきました(r)
愛鷹山が浮かんでる!(joe)
2016年11月03日 10:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:05
愛鷹山が浮かんでる!(joe)
今日も素晴らしい展望でした♪(joe)
十枚山は本日の目的地ではなかったけと、とても良いお山でした!(r)
2016年11月03日 10:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/3 10:05
今日も素晴らしい展望でした♪(joe)
十枚山は本日の目的地ではなかったけと、とても良いお山でした!(r)
そういえば、山梨百の山頂標識が新しくなっていました。(joe)
山梨には全く興味示さなかったくせに〜(^_^;)(r)
だって今日はしぞーかの山歩きですもんw(joe)
2016年11月03日 10:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:05
そういえば、山梨百の山頂標識が新しくなっていました。(joe)
山梨には全く興味示さなかったくせに〜(^_^;)(r)
だって今日はしぞーかの山歩きですもんw(joe)
右手に富士山を見ながら。(joe)
2016年11月03日 10:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 10:10
右手に富士山を見ながら。(joe)
左手には南ア南部の山々(聖・赤・悪)を見ながら。(joe)
今年はアルプスに行けなかった…(r)
2016年11月03日 10:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 10:16
左手には南ア南部の山々(聖・赤・悪)を見ながら。(joe)
今年はアルプスに行けなかった…(r)
振り向けば十枚山の斜面はカラマツイエロー!(joe)
美しい!(r)
2016年11月03日 10:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 10:16
振り向けば十枚山の斜面はカラマツイエロー!(joe)
美しい!(r)
下を覗けばカラフルパッチワーク!(joe)
カラフルパッチワークに1色足らない!と思ったら、じょーさんのピンクでした(r)
天候不順で洗濯ができてませんw(joe)
2016年11月03日 10:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:18
下を覗けばカラフルパッチワーク!(joe)
カラフルパッチワークに1色足らない!と思ったら、じょーさんのピンクでした(r)
天候不順で洗濯ができてませんw(joe)
大無間山(一番高い山)もよく見えています。(joe)
遠くて遠い、大無間山(r)
2016年11月03日 10:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:20
大無間山(一番高い山)もよく見えています。(joe)
遠くて遠い、大無間山(r)
とても気持ちのいいトレイル。(joe)
気持ちよすぎて、身体が冷えてきました(^_^;)(r)
2016年11月03日 10:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 10:27
とても気持ちのいいトレイル。(joe)
気持ちよすぎて、身体が冷えてきました(^_^;)(r)
笊ヶ岳が見えると何か嬉しい(笑)(joe)
笊、今年行きたいお山だったのにな〜(r)
2016年11月03日 10:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 10:27
笊ヶ岳が見えると何か嬉しい(笑)(joe)
笊、今年行きたいお山だったのにな〜(r)
時々、尾根が痩せます。(joe)
フラフラしてるので、慎重に(r)
2016年11月03日 10:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:29
時々、尾根が痩せます。(joe)
フラフラしてるので、慎重に(r)
笹と紅葉(若干終わりかけてるけど)がキレイな大光山。この向きから見たのは初めてです。(joe)
ピッカリ〜!!
今日の目的は、ピッカリでピッカリピッカリ叫ぶ事です(^^)(r)
2016年11月03日 10:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 10:44
笹と紅葉(若干終わりかけてるけど)がキレイな大光山。この向きから見たのは初めてです。(joe)
ピッカリ〜!!
今日の目的は、ピッカリでピッカリピッカリ叫ぶ事です(^^)(r)
富士山、雲が掛かったり取れたりの繰り返しです。(joe)
2016年11月03日 11:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 11:07
富士山、雲が掛かったり取れたりの繰り返しです。(joe)
山梨側にポコッと飛び出ている山は高ドッキョウ。(joe)
今日は知らない山の名前を沢山聞きました。さすがマニアック師匠!(r)
高ドッキョウも山梨百ですよ…当然しぞーかから歩きますけどw(joe)
2016年11月03日 11:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 11:07
山梨側にポコッと飛び出ている山は高ドッキョウ。(joe)
今日は知らない山の名前を沢山聞きました。さすがマニアック師匠!(r)
高ドッキョウも山梨百ですよ…当然しぞーかから歩きますけどw(joe)
その右手に十枚山が見えます。(joe)
十枚山、デカイですね!(r)
2016年11月03日 11:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 11:08
その右手に十枚山が見えます。(joe)
十枚山、デカイですね!(r)
刈安峠に到着。元々は静岡側にルートがあったようですが、今は廃道です。(joe)
ここでのドーピングは正解でした(r)
2016年11月03日 11:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 11:09
刈安峠に到着。元々は静岡側にルートがあったようですが、今は廃道です。(joe)
ここでのドーピングは正解でした(r)
黄葉に色づいたブナから光が射し込む!(joe)
2016年11月03日 11:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 11:11
黄葉に色づいたブナから光が射し込む!(joe)
刈安峠からは登り返し。お地蔵様に見送られて出発です。(joe)
2016年11月03日 11:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:12
刈安峠からは登り返し。お地蔵様に見送られて出発です。(joe)
急登な上に道が不明瞭。印もついていないので、正しい道を探しながら歩きましょう。(joe)
かなりの急登でヘロヘロ(r)
2016年11月03日 11:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:18
急登な上に道が不明瞭。印もついていないので、正しい道を探しながら歩きましょう。(joe)
かなりの急登でヘロヘロ(r)
登りきってぐったりしているrickleさん。。。(joe)
残ってた体力を使い、頭痛がしてた時でした(r)
2016年11月03日 11:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 11:25
登りきってぐったりしているrickleさん。。。(joe)
残ってた体力を使い、頭痛がしてた時でした(r)
登りきればキレイなブナ林。(joe)
2016年11月03日 11:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:27
登りきればキレイなブナ林。(joe)
秋全開で気持ちいい♪(joe)
周囲の景色から元気を貰います(r)
2016年11月03日 11:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 11:30
秋全開で気持ちいい♪(joe)
周囲の景色から元気を貰います(r)
大光山山頂は通過点みたいな感じなので、手前の森の中で休むことにします。(joe)
ピッカリピッカリ〜(r)
2016年11月03日 12:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:14
大光山山頂は通過点みたいな感じなので、手前の森の中で休むことにします。(joe)
ピッカリピッカリ〜(r)
秋色フレームに収まる十枚山。(joe)
改めて見ると、デカいし良い形のお山ですね!(r)
2016年11月03日 11:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 11:39
秋色フレームに収まる十枚山。(joe)
改めて見ると、デカいし良い形のお山ですね!(r)
本日はかぼちゃスープと豆乳でクリーム系のスープパスタに。先週の信越トレイルフリーハイクの時に食べ損ねたものだったりします(苦笑)(joe)
ワタクシは手抜きで、カップヌードルカレー味(r)
2016年11月03日 11:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 11:52
本日はかぼちゃスープと豆乳でクリーム系のスープパスタに。先週の信越トレイルフリーハイクの時に食べ損ねたものだったりします(苦笑)(joe)
ワタクシは手抜きで、カップヌードルカレー味(r)
食後、出発します。(joe)
もう少しで、本日の目的地ピッカリ!(r)
2016年11月03日 12:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 12:17
食後、出発します。(joe)
もう少しで、本日の目的地ピッカリ!(r)
谷間の紅葉も見落とさないように気を付けて歩きます。(joe)
2016年11月03日 12:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 12:17
谷間の紅葉も見落とさないように気を付けて歩きます。(joe)
草木集落から大光山へ取り付く尾根が見えてきた!(joe)
念願のピッカリはもう少し!(r)
2016年11月03日 12:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:21
草木集落から大光山へ取り付く尾根が見えてきた!(joe)
念願のピッカリはもう少し!(r)
笹と紅葉とやまなみと青空にうっとりw(joe)
2016年11月03日 12:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 12:21
笹と紅葉とやまなみと青空にうっとりw(joe)
焼津の港が見えていますね。(joe)
2016年11月03日 12:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:24
焼津の港が見えていますね。(joe)
合流地点が近い。(joe)
2016年11月03日 12:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:28
合流地点が近い。(joe)
分岐点。rickleさんは山頂で待っているということだったので、ひとりで展望地へ行ってきます。(joe)
体力が厳しかったので、一人お先にピッカリへ(r)
2016年11月03日 12:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:29
分岐点。rickleさんは山頂で待っているということだったので、ひとりで展望地へ行ってきます。(joe)
体力が厳しかったので、一人お先にピッカリへ(r)
1〜2分歩きます。(joe)
2016年11月03日 12:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:30
1〜2分歩きます。(joe)
どーん!と開けて赤い羊の牧場風景♪奥大光山北隣のピークなので大笹の頭かと思います。後ろのピークは七面山。(joe)
2016年11月03日 12:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 12:31
どーん!と開けて赤い羊の牧場風景♪奥大光山北隣のピークなので大笹の頭かと思います。後ろのピークは七面山。(joe)
少し引いてみると位置関係が分かりやすいかも。七面山から更に左に見えるのが八紘嶺、そこから更にこちらへ向かって尾根が伸びているのが分かります。(joe)
2016年11月03日 12:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 12:31
少し引いてみると位置関係が分かりやすいかも。七面山から更に左に見えるのが八紘嶺、そこから更にこちらへ向かって尾根が伸びているのが分かります。(joe)
南アの山並みも美しい。。。(joe)
2016年11月03日 12:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:31
南アの山並みも美しい。。。(joe)
こちらは歩いてきた方向。一番右が十枚山、手前の山は黒崩のピーク、左は高ドッキョウ。(joe)
2016年11月03日 12:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 12:32
こちらは歩いてきた方向。一番右が十枚山、手前の山は黒崩のピーク、左は高ドッキョウ。(joe)
で…大光山、登頂!写真に撮ったら案外紅葉がいい感じだったw(joe)
ピッカリピッカリ〜!!
これが言いたいだけで、来たかったお山です笑(r)
そういえば、これで山伏〜青笹山まで繋がりました!ここまでの道のりが長かった…。(joe)
2016年11月03日 12:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/3 12:36
で…大光山、登頂!写真に撮ったら案外紅葉がいい感じだったw(joe)
ピッカリピッカリ〜!!
これが言いたいだけで、来たかったお山です笑(r)
そういえば、これで山伏〜青笹山まで繋がりました!ここまでの道のりが長かった…。(joe)
ピッカリで、ピッカリ…全国のピッカリな皆様ほんとごめんなさい(フォローするほど泥沼)。(joe)
この時から、マニアック師匠は「ピッカリ師匠」に命名変更されました(r)
2016年11月03日 12:34撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/3 12:34
ピッカリで、ピッカリ…全国のピッカリな皆様ほんとごめんなさい(フォローするほど泥沼)。(joe)
この時から、マニアック師匠は「ピッカリ師匠」に命名変更されました(r)
次のピッカリへ移動します。(joe)
さようなら、ピッカリピッカリ〜(r)
2016年11月03日 12:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:40
次のピッカリへ移動します。(joe)
さようなら、ピッカリピッカリ〜(r)
あちこちガレている大光山。。。(joe)
がれててもピッカリとはこれいかに?(r)
2016年11月03日 12:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:41
あちこちガレている大光山。。。(joe)
がれててもピッカリとはこれいかに?(r)
この区間の移動は広くて平坦な稜線。明るく気持ちいいです。(joe)
2016年11月03日 12:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:43
この区間の移動は広くて平坦な稜線。明るく気持ちいいです。(joe)
山伏、大谷嶺と後ろに南ア主脈。(joe)
2016年11月03日 12:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 12:52
山伏、大谷嶺と後ろに南ア主脈。(joe)
黄金の湯を見下ろす。(joe)
2016年11月03日 12:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 12:55
黄金の湯を見下ろす。(joe)
奥大ピッカリ山。大光山以上に通過点感が満載w(joe)
奥ピッカリ〜奥ピッカリ〜!(r)
2016年11月03日 13:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:01
奥大ピッカリ山。大光山以上に通過点感が満載w(joe)
奥ピッカリ〜奥ピッカリ〜!(r)
さて、温泉に向かいましょう♪(joe)
…実は、身体が冷えきっていて、悪寒かしていました。温泉が恋しかった(r)
2016年11月03日 13:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:04
さて、温泉に向かいましょう♪(joe)
…実は、身体が冷えきっていて、悪寒かしていました。温泉が恋しかった(r)
ここ、前回(2014GW)来たときは道標落っこちていて倒木で道も塞がれていたのですが、キレイになってました。(joe)
2016年11月03日 13:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:04
ここ、前回(2014GW)来たときは道標落っこちていて倒木で道も塞がれていたのですが、キレイになってました。(joe)
赤と青!(joe)
ピッカリ師匠のピンクが足らない!(r)
2016年11月03日 13:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 13:09
赤と青!(joe)
ピッカリ師匠のピンクが足らない!(r)
カラフルな森の中へ突入します!(joe)
2016年11月03日 13:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 13:13
カラフルな森の中へ突入します!(joe)
核心部のキレット越え。(joe)
フラつく足元だったので、必死でした(r)
2016年11月03日 13:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:16
核心部のキレット越え。(joe)
フラつく足元だったので、必死でした(r)
抜けてしまえば美しいトレイル。(joe)
2016年11月03日 13:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:21
抜けてしまえば美しいトレイル。(joe)
でもまたすぐに激下りw(joe)
慣れない靴で、足にきます(r)
2016年11月03日 13:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:30
でもまたすぐに激下りw(joe)
慣れない靴で、足にきます(r)
ヒメシャラの大木!何か好きなんですよね、ヒメシャラ。(joe)
ヒメシャラもいいけど、ピッカリもね!(r)
2016年11月03日 13:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 13:38
ヒメシャラの大木!何か好きなんですよね、ヒメシャラ。(joe)
ヒメシャラもいいけど、ピッカリもね!(r)
足元も秋ですねぇ。。。(joe)
2016年11月03日 13:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 13:33
足元も秋ですねぇ。。。(joe)
必死に下降するrickleさんを撮ろうとしたらカメラに気付かれてなかったのでようやく激写できた図!w(joe)
パパラッチはいけませんね〜。肖像権侵害ですよ笑(r)
2016年11月03日 13:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 13:40
必死に下降するrickleさんを撮ろうとしたらカメラに気付かれてなかったのでようやく激写できた図!w(joe)
パパラッチはいけませんね〜。肖像権侵害ですよ笑(r)
ロープで行けなくしてあるヘアピンカーブ地点を通過。(joe)
2016年11月03日 13:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:55
ロープで行けなくしてあるヘアピンカーブ地点を通過。(joe)
標高が下がって来ると、ブナはまだ青々としていました。(joe)
今年は紅葉が遅いですね(r)
2016年11月03日 14:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 14:07
標高が下がって来ると、ブナはまだ青々としていました。(joe)
今年は紅葉が遅いですね(r)
痛々しい法面。。。(joe)
南アルプスは隆起が激しい地域。崩れるのは仕方ないけど、リニアは大丈夫なのか…(r)
2016年11月03日 14:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 14:17
痛々しい法面。。。(joe)
南アルプスは隆起が激しい地域。崩れるのは仕方ないけど、リニアは大丈夫なのか…(r)
すっかりグリーンな風景の道を過ぎると…。(joe)
2016年11月03日 14:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 14:25
すっかりグリーンな風景の道を過ぎると…。(joe)
大光山登山口。相変わらず、保安林の標識にマジック書き…。(joe)
味気ないな〜(r)
2016年11月03日 14:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 14:35
大光山登山口。相変わらず、保安林の標識にマジック書き…。(joe)
味気ないな〜(r)
安倍の大滝は今回も行けず(ToT)縁がないなぁ…。(joe)
もう数年、通行止めらしいです(r)
2016年11月03日 14:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 14:35
安倍の大滝は今回も行けず(ToT)縁がないなぁ…。(joe)
もう数年、通行止めらしいです(r)
復旧の見込み、あるのかな??
(joe)
正確には「復旧させるつもり、あるのかな??」(r)
2016年11月03日 14:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 14:36
復旧の見込み、あるのかな??
(joe)
正確には「復旧させるつもり、あるのかな??」(r)
吊り橋は1人ずつ。よく揺れますw(joe)
高所恐怖症なんですけど…(r)
ちゃんと渡る前に確認したのに…(遅い)(joe)
2016年11月03日 14:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 14:53
吊り橋は1人ずつ。よく揺れますw(joe)
高所恐怖症なんですけど…(r)
ちゃんと渡る前に確認したのに…(遅い)(joe)
rickleさん、この登りが辛いと申しておりましたw(joe)
この時は体力の限界を超えていました(r)
2016年11月03日 14:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 14:58
rickleさん、この登りが辛いと申しておりましたw(joe)
この時は体力の限界を超えていました(r)
車道を登って行くと温泉街。今年は木々が全く色づいてません。紅葉はまだ先のようです。(joe)
2016年11月03日 15:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 15:06
車道を登って行くと温泉街。今年は木々が全く色づいてません。紅葉はまだ先のようです。(joe)
駐車場へ戻る。お疲れ様でしたー!(joe)
ぐったりです…(r)
2016年11月03日 15:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 15:11
駐車場へ戻る。お疲れ様でしたー!(joe)
ぐったりです…(r)
車にザックを投げ込んで、お風呂セットをもって温泉へ。ゴールが温泉だと楽でいいですね。(joe)
お湯に長時間浸かるのは苦手なんですが、今回はどれだけ浸かっても身体が温まらなかった>_<(r)
2016年11月03日 16:15撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/3 16:15
車にザックを投げ込んで、お風呂セットをもって温泉へ。ゴールが温泉だと楽でいいですね。(joe)
お湯に長時間浸かるのは苦手なんですが、今回はどれだけ浸かっても身体が温まらなかった>_<(r)
今回も、匂いにつられてしぞーかおでん♪ヽ(´▽`)/(joe)
2016年11月03日 16:00撮影 by  iPhone SE, Apple
10
11/3 16:00
今回も、匂いにつられてしぞーかおでん♪ヽ(´▽`)/(joe)
正木峠に車を取りに行って、解散。夕焼け空がキレイでした。(joe)
2016年11月03日 17:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/3 17:07
正木峠に車を取りに行って、解散。夕焼け空がキレイでした。(joe)
自宅に戻ってから熱を測ったら、こんな感じでした(^_^;)
体温を見たら動けなくなりました(r)
だから無理はしないでくださいって言ったのに…。(joe)
7
自宅に戻ってから熱を測ったら、こんな感じでした(^_^;)
体温を見たら動けなくなりました(r)
だから無理はしないでくださいって言ったのに…。(joe)

感想

数年越しでじょーさんと企画している某お山。
今年も企画したのですが、天気がダメそうだったので来年以降にまたまた延期することに>_<

で、代替案で提案されたのが、安倍奥のお山でした。去年も11月3日に山伏〜八絋嶺まで歩いてるし、今年も11月3日に安倍奥を歩くのも面白いかもと思い、即OKしました。

安倍奥のお山で一番気になっていたのは、大光山でした。大光山と書いて、オオピッカリヤマと読む奇妙な名前。ピッカリという語感が気に入ってしまい、いつか大光山でピッカリピッカリ言いたい!という、奇妙な願望を持つようになっていました(^_^;)

という訳で、念願のピッカリ山行だったのですが、体調が最悪…>_<
普段だと、少しぐらいの体調不良なら歩いているうちに治ってくるのですが、今回は歩くほどに体調が悪化していきました。ただ、今回の行程はそれ程厳しいコースでもなかったので、ゆっくり歩けば大丈夫だろうと思って、念願のピッカリまで突き進んでしまいました(^_^;)

お陰で、マニアック師匠改めピッカリ師匠誕生の瞬間に立ち合うことができ、満足の山行となりました。

ピッカリ師匠、今回は体調不良でゴメンなさい!そして、気を使ってゆっくり歩いてくれてありがとう!
お陰で、体調不良でも楽しいハイキングでした(^^)

それでは最後に…

ピッカリピッカリ〜!!

GWの中倉山振りとなるrickleさんとの山行。

元々は別の山を予定していたのですが、もはや今年のお約束「天気」に振り回されそうな気配。
なので天気予報とにらめっこして、晴れそうなしぞーかエリアをご提案。

(1)個人的に地蔵峠〜大光山(おおぴっかりやま)の赤線を繋ぎたい
(2)十枚山で慰霊したい
(3)そういえばrickleさん、ピッカリが気になると言っていたな…

上記の理由を直接言ってはいませんが、そんな理由から今回のルートを打診したところ、OKをいただきましたのでここに転進することにしました。
安倍東山稜は大光よりもむしろ十枚へご案内したいところでもあったので、2山ともに歩けるこのコースが完璧だなという思惑はありましたが(笑)
そして、その十枚山は以前日記でも書いたのですが、先日亡くなった友人と初めて一緒に登った山。
山頂に鐘があることもあり、これを鳴らしてお参りしたいな、という思いを胸に向かうことにしました。

1年前にやった山伏〜八紘嶺の時と同じように今回もスタートとゴールに車を置く2台体制で。
おかげさまで、無事に全ての目的を遂行することができて良かったです。

という訳でrickleさん、去年に続いて2度目の安倍奥山行お疲れ様でした。
次は青笹山〜真富士山の藪漕ぎしに行きましょう(笑)
流れてしまった計画もリベンジしないといけませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

またまた よくわからない山域ですが^^;
とても紅葉が綺麗で、アルプスも見えるし良い山歩きでしたねconfident

ガス王様も陰をひそめて・・・
というか、あの。。。
なんとなくですが、rickleさんは での体調不良率が高い様な
coldsweats01
今回は8度近い熱
お大事にしてくださいね。

rickleさんはの 「まるいやま」 には思わず笑ってしまいました。

今回はjoeさんの入浴シーンもなく寂しさも残りましたが、
また楽しみにしていますね〜
2016/11/5 20:12
Re: またまた よくわからない山域ですが^^;
kakomidoさん、こんにちは!

ワタクシのレコを見ていただいているようで…
お恥ずかしい限りです。

今年は骨折が最大の体調不良だったけど、その他も2,3回体調不良があったような
年とともに身体にガタがきてるのかも。
ただ、お山に入った以上は「自己責任」。必ず下山できるよう、最低限の体力と折れない精神力だけは保つようにしてます。

安倍奥、マニアック師匠改めピッカリ師匠のお導きがなければ知らなかった山域だけど、良いお山がたくさんありますよ!

ちなみに…
ニッポンイチに向かって「まるっこい山」と言ったのは、直前にデカイ大無間山を見た後だったので、南アには他にもデカイ山があるのかと思った、という事情もあります
…はい、完全に言い訳です
2016/11/6 14:29
しぞーか
To:kakomidoさん

こんにちは!
11月上旬のしぞーかは紅葉がいい感じなんです

rickleさんはイロイロと小ネタを展開してくれるので、いつも楽しませてもらっています
丸い山…もはや伝説です (笑)

あ、今回はピークが温泉ではありませんので…
2016/11/7 0:02
welcome!
安倍奥にようこそ!
個人的には十枚から安倍峠までの山域が眺望も雰囲気も一番のお気に入りです。

で、青笹山〜真富士山ですか。
何年か前に笹薮はいったん刈られたそうですが、数年であっという間に背丈ほどになったらしいです
ワタシも浅間原にあるという水場の偵察に行きたいので、タイミングが合えばご一緒しましょう

ちなみに、
光岳、毛無山、大光山が静岡三大ピッカリというのは静岡ハイカーの常識です
2016/11/5 20:54
Re: welcome!
inaminさん、こんにちは!

2年連続で同じ日に安倍奥縦走でした。
前回の山伏〜八絋嶺も、今回の十枚〜ピッカリも、静かで落ち着いていて素晴らしい雰囲気でした
文化の日は安倍奥!が定番になりそう…かな?

その後色々調べたら、安倍東稜は静岡浅間神社が発端なんですね。地形図見て、こんな市街地から続いているんだ〜と感心してしまいました。
一人では足を踏み入れられない山域(登山口まで辿り着ける自信なし)なので、機会があればよろしくお願いします!

3大ピッカリ
毛無山と大光山は行ったので、今度は光岳でピッカリピッカリ叫びます!
2016/11/6 14:37
テカリケナシピッカリ…制覇してました(笑)
To:inaminさん

こんにちは!
安倍東の稜線は何処に行ってもアルプスと富士山を眺められるのがいいですね♪

青笹〜真富士、笹の成長力すごいですねぇ…。
というか、浅間原に水場があるんですか!?
それはぜひ、偵察に出掛けないといけませんね(笑)

ちなみにワタクシ、次のしぞーかは12/23あたりです。
(高校の同窓会というイベントが発生いたしました。笑)
という情報を垂れ流しておきますね
2016/11/7 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら