記録ID: 999777
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武川岳
2016年11月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:37
距離 12.2km
登り 1,157m
下り 1,172m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
http://transfer.navitime.biz/5931bus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00021945&course=0001000195&stopNo=5 のはずが11月5日、6日は飯能の祭りで東飯能駅にはバスが止まらないので飯能駅から乗りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
双子山(雄のほう)は迷いポイント。 芦ヶ久保から登って焼山、武川岳に行く場合は気をつけて。 山頂から焼山方面にほんの少し進んだところに看板の無い分岐があって、濃い踏み跡に誘われて隣の甲仁田山に行ってしまう可能性があります(ネットで検索したら実例が複数有り)。これ、昔のメイン登山道(さらにその昔は生活道)なんですね。どうりで踏み跡が濃いわけだ… この記録のように武川岳、焼山からきて芦ヶ久保に下る場合は、迷う可能性は低いと思います。 |
写真
ここ、元々あったと思われる「直進せよ」という看板と、後で立てたと思われる「一旦林道に迂回せよ」という看板がありますが、直進で大丈夫です。一時期工事を行ってたらしく、その関係で林道に迂回させていたようです。今は工事が終わっています。
双子山(雄のほう)。ここ、迷いポイント。山頂から焼山方面にほんの少し進んだところに看板の無い分岐があって、踏み跡に誘われて隣の甲仁田山に行ってしまう可能性があります(ネットで検索したら実例が複数有り)。芦ヶ久保から武川岳に行く場合は注意して。
感想
紅葉の武川岳。地味な紅葉ですがこれはこれでなかなかよかったです。男坂も楽しくて○。冬は冬で「あしがくぼの氷柱」が見れてオトクかも?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する