ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ro-shonenさんのHP > 日記

日記

2023年9月の日記リスト 全体に公開

2023年 09月 29日 20:51未分類

日本山岳会東京多摩支部による避難小屋利用計画について

日本山岳会東京多摩支部は「小規模山行 11月 奥多摩・縦走」と称して、2023年11月18日(土)~19日(日)の日程で、奥多摩・一杯水避難小屋を宿泊先とした登山を予定しています。 募集人数は明示されていませんが、前年の酉谷山避難小屋宿泊の山行では5人で使用しています。もともと酉谷山避難小屋は
  63   12 
2023年 09月 26日 21:46未分類

浄水器(mizu-Q PLUS)に工夫を加えてみた

北アルプス(蓮華温泉~朝日岳~白馬岳~唐松岳)縦走の折り、雪倉岳避難小屋前の登山道に溜まった水を飲んで腹を壊したからと言って、浄水器の必要性はさほど感じなかったのですが、身近な山の水場(2か所)で目視できる原生動物を見てしまったことから、浄水器もありかなと感じるに至りました。 あれこれ検討した
  18 
2023年 09月 20日 21:47未分類

二子山クライミング訴訟(埼玉県小鹿野町)の行方

【画像】の山を登ると即時逮捕・拘留されます(本当の話)。 2022年、二子山でのクライミング中に落ちてしまいボルトの設置者を相手に損害賠償を求め訴訟を起こしたという事故が話題になっています。事故があった2022年、その山では4件の事故が報告され、うち2人が死亡しています。 クライミング事
  150   6 
2023年 09月 15日 20:38未分類

山の水(水場)

丹沢の水場を例にとると令和5年の調査では、22か所中7か所で大腸菌が検出されたとのことです。登山では必要な水は担ぎ上げて賄うか小屋で水を買い求めるのが一般的ですから、それほど神経質になる必要はなかろうかと思います。 しかし、そうは言っても止むを得ず登山途中の水場や沢水などを飲まなければならない
  42 
2023年 09月 10日 01:12未分類

避難小屋は遭難者が使うために設置?

※ 避難小屋は遭難者が使うものとは誰が決めたのでしょうね。 日ごろお世話になっている奥多摩界隈やその周縁の登山環境についてチェックしていると、環境省の文書に登山に関し  「秩父多摩甲斐国立公園では原生林の中に綴られた登山道を数日費やして縦走する利用者が年々増加している。」 と課題を挙げ、そ
  66   4