ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ro-shonenさんのHP > 日記

日記

2025年3月の日記リスト 全体に公開

2025年 03月 29日 00:30未分類

酉谷山での遭難・救助の様子(埼玉県警察本部地域部地域総務課のXから)

 奥多摩の山は、3月の春の陽気のころにも油断は禁物です。大雪に見舞われるとまったく様相を変えてしまいます。(日記の最後に2014年春の豪雪後の酉谷山避難小屋を中心とした様子を描いたHPへのリンクを貼っています。)  一般的に、寒気が入り南岸低気圧が通過するとの予報が出ると登山を中止 を考えな
  48 
2025年 03月 19日 18:53未分類

地下鉄サリン事件発生時刻の私

 30年前の3月20日、地下鉄丸ノ内線で都心に出た。某所で下車し、午前8時前にはすでに検察官の面前にいた。  椅子を蹴飛ばされなじられたが、検事の意図する流れに乗り、事実を曲げたことを言うわけにはいかない。  そのさなかに、地下鉄サリン事件の発生を知った。どのようにして職場に戻ったのかは記憶にな
  23 
2025年 03月 16日 19:33未分類

「0円で済ませられる登山」などあり得ようはずがない

 ヤマレコ社長ご出演の動画登録チャンネル数が3万人を超えたようだ。  センセーショナルな題材をもとにその数を伸ばしているように見受けられることもある。まさかそのようなことでの収入を得ようとしているものではないと思うが、3万人超えの収益には少なくない金額が見込まれるようだ。  「【無料で喜んで
  35 
2025年 03月 16日 01:19未分類

いまや昔日の面影もない大ドッケのフクジュソウ・福寿草群落地衰退の現実を目の当たりにして(2025)

 2025・ 3・14~15(金・土)  浦山大日堂~峠ノ尾根~大ドッケ~福寿草の地~七跳山~酉谷山避難小屋 ~~~大ドッケの福寿草群落地は見る影もないところとなっている~~~  画像① 過去の大ドッケの風景      2025年の大ドッケの様子は他の方がヤマレコ・ヤマップにアップし
  9 
2025年 03月 13日 14:02未分類

「無料で喜んでる場合じゃない!?ゼロ円で済ませる登山者はフリーライダーなのか?」について

 明日から1泊2日で奥多摩登山をするので、今日は山装備を整え、かつ、農作業に伴う疲労を減衰するために、直売所(2か所)への野菜出しを終えたのちはゆっくりすることにした。  ちょっと油断してパソコンの画面を開くと、ヤマレコ社長の刺激的なタイトルをつけた動画を見ることになった。 【無料で喜んでる
  42 
2025年 03月 11日 08:45未分類

日高山脈地図無し登山(2018)

~~~2018年の老少年のブログ記事から~~~ 日高山脈地図無し登山(2018) 2018年の日高山脈の登山記録を探していると「日高山脈地図無し登山」というエッセイがあることを知った。 そのエッセイは日本文藝家協会編著による「ベスト・エッセイ 2018」所掲なるも、初出は「文藝春秋
  8 
2025年 03月 10日 08:19未分類

東日本大震災の発災直後に山に登っていた人たち(2011)

 どのような気持ちで山に行ったかは、自分のことは自分しか分からないことだ。今振り返ると、記録を残していてよかったと思う。い加減な気持ちではなかった。画像は東日本大震災が発災した直後の2021/3/24の酉谷山避難小屋の画像であり、その時の記録は https://yamatabi-hanatabi.
  36 
2025年 03月 08日 00:35未分類

山に逃げてはいない

 六甲山全山縦走大会を3度経験したときの大阪時代の仕事も忙しかったが、その後の転勤先の東京での仕事はめちゃくちゃに忙しく大変だった。それでも山の会に入会し、五竜岳~鹿島槍岳を縦走し、4年連続で六甲全山縦走大会にも参加した。  その東京での勤務先で職場を同じくしていた女性が最近、NHKのテレビに
  42   4 
2025年 03月 05日 22:27未分類

曽野綾子さんについてのTBSテレビからの取材依頼の顛末について

 (暇な孤老の昔話・長話です。)  曽野綾子さんがお亡くなりになられたことは日記に書きました。  在職中は、多々困難なことがあって退職するまで顔面神経痛に悩まされたり、少し緊迫する場面が続くと眼の周辺がぴくぴくしていたものです。また、十二指腸には3つの穴の跡が顕出され、先生は「勲章ものだ。」とお
  27   2 
2025年 03月 04日 17:31未分類

曽野綾子さんが亡くなられました

 2月28日、曽野綾子さんが亡くなられました。  私のブログのタイトル「それぞれの山頂ものがたり」は曽野綾子さんの著書「それぞれの山頂物語」から(無断で)いただいたものです。  このブログはyahoo!のサービス終了に伴って消滅しましたが、外国のサイトにRSSingされていて文章が残されてい
  22   2 
2025年 03月 03日 13:34未分類

登山中に至近距離で遭遇したツキノワグマ・ヒグマの数(16頭)

 27年間の登山中に遭遇した熊( ツキノワグマ・ヒグマ)は至近距離では16頭です。  奥多摩と日高山脈に集中しています。  登山道で熊に不意に熊に出遭ったときには ① 慌てず騒がず静かにして熊が気付いて逃げるのを待つ ② 少し距離があるときは警笛(ホイッスル)を鳴らし逃げてもらう ③ 
  62