ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ro-shonenさんのHP > 日記

日記

2024年11月の日記リスト 全体に公開

2024年 11月 30日 08:19未分類

二子山クライミング訴訟の行方は(すでに決着か?)

画像1~ほかに場所がないからといって稀少な高山植物の脇にテントを張るのはいかがなものか 画像2~稀少な高山植物の中でもさらに稀少高山植物を見たいからと言って他の高山植物を踏みつけてる恐れがあるのに敢えて歩くのはいかがなものか 画像3~いい歳をして90ℓものザックを背負って歩くのはいか
  41   2 
2024年 11月 27日 20:16未分類

現代の登山という旅支度のきんす(金子)は?

江戸時代の伊勢参りには何十万円もの金がかかったようだ。一生に一度のお伊勢参りとはいえ庶民がそれだけのきんす(金子)を用立てるのは大変だったのだろうか。 江戸時代の農民の収入が約400万円ほどであったということはある程度の生活を送ることができたようだ。(「新版江戸の家計簿」から) 首都圏の
  45 
2024年 11月 25日 20:47未分類

晩秋~初冬のテント泊装備(2024)

【備忘録の類です】 朝日小屋の女主人には「そんなに大きなザックだから遅いのよ。」「だから遭難するのよ」とえらく高飛車に言われたし、見知らぬ登山者からも少なからず「大きいね」と揶揄的に言われることがある。 しかし、槍でもジャンダルムでも、加えて奥多摩でもどこでもテントでの泊まり装備、避難民とし
  42 
2024年 11月 23日 19:47未分類

七ツ石尾根の登りに必要な時間は?

奥多摩の雲取山は百名山の一つで訪れる人はめっぽう多い。メインに使われるのは鴨沢コースで、道も整備がなされているようだ。 一方、これ外のコースでは 七ツ石山で石尾根に収斂される尾根道 富田新道 長沢背稜 三峰神社 三条の湯 ヨモギ尾根 の6本があるが、最近になって7本目の七ツ石尾根
  29 
2024年 11月 15日 17:19未分類

今まで知らなかった奥多摩の「七ツ石尾根」

「七ツ石尾根」と聞くと「石尾根」を連想しそうだ。 雲取山を中心とした山歩きは何度かしたが、「七ツ石尾根」というルートがあるのは知らなかった。 「七ツ石尾根」の記録を検索しても過去1年間でソートすると、ヤマップの1件のみである。期間を切らずに「七ツ尾根 ヤマレコ」で検索すると複数の記録を見るこ
  46   2