この権現越え、権現山への道は、四電の巡視道にもなっているので、所どころ四電の標識がある。
1
11/4 15:44
この権現越え、権現山への道は、四電の巡視道にもなっているので、所どころ四電の標識がある。
権現山への四電巡視道に入る。道はよく整備されている。
1
11/4 16:13
権現山への四電巡視道に入る。道はよく整備されている。
第二鉄塔に到着、陽が陰ってきたが、奥に権現山が見える。
1
11/4 16:50
第二鉄塔に到着、陽が陰ってきたが、奥に権現山が見える。
第四鉄塔のところで、いよいよ日が暮れてきたので、テントを設営した。もう空も暗くなり、西の空には金星と三日月が光っていた。急いでテントを設営し、中に潜り込む。
2
11/4 17:39
第四鉄塔のところで、いよいよ日が暮れてきたので、テントを設営した。もう空も暗くなり、西の空には金星と三日月が光っていた。急いでテントを設営し、中に潜り込む。
11月5日の早朝。今日も良い天気だ。気温は0度。夜明け前だが、今日は長丁場なので、ヘッドライトを使い、稜線まで登る。
1
11/5 6:15
11月5日の早朝。今日も良い天気だ。気温は0度。夜明け前だが、今日は長丁場なので、ヘッドライトを使い、稜線まで登る。
権現山の手前にて稜線に出た。日が出てきて、今日目指す、黒岳、エビラ岳が良く見える。
1
11/5 6:44
権現山の手前にて稜線に出た。日が出てきて、今日目指す、黒岳、エビラ岳が良く見える。
権現山の頂上にて。ここは灌木が茂っていて展望はない。数少ない標識があった。
1
11/5 6:48
権現山の頂上にて。ここは灌木が茂っていて展望はない。数少ない標識があった。
権現山からの下りより、黒岳、エビラ岳を望む
1
11/5 6:55
権現山からの下りより、黒岳、エビラ岳を望む
権現岳から先は、笹原が続く。笹をかき分けながら踏み跡を探して歩く。
1
11/5 7:03
権現岳から先は、笹原が続く。笹をかき分けながら踏み跡を探して歩く。
途中の1546mピーク
1
11/5 7:06
途中の1546mピーク
笹原は目印が少ない。たまにこのよう赤テープがある。
1
11/5 7:28
笹原は目印が少ない。たまにこのよう赤テープがある。
中間ピークより、手前に黒岳(鋭鋒)、奥にエビラ岳(平頂)を望む
1
11/5 7:29
中間ピークより、手前に黒岳(鋭鋒)、奥にエビラ岳(平頂)を望む
南東方向から太陽が昇ってきて、だんだん暖かくなってきた。
1
11/5 7:29
南東方向から太陽が昇ってきて、だんだん暖かくなってきた。
「日本石」と呼ばれる岩場を望む。麓からも顕著に見える岩場だ。
1
11/5 7:37
「日本石」と呼ばれる岩場を望む。麓からも顕著に見える岩場だ。
途中の稜線より、新居浜市内を望む。今日は珍しく瀬戸内側もすっきり晴れていて遠望が利く。
1
11/5 7:38
途中の稜線より、新居浜市内を望む。今日は珍しく瀬戸内側もすっきり晴れていて遠望が利く。
ようやく主稜線についた。このコース唯一の標識「日本石」と書いてある。西が日本石の岩場で、黒岳へは東へと向かう
1
11/5 8:01
ようやく主稜線についた。このコース唯一の標識「日本石」と書いてある。西が日本石の岩場で、黒岳へは東へと向かう
黒岳山頂直下の岩場。岩場を直登するのかと思ったが、よく見ると南側に巻き道があった。
1
11/5 8:20
黒岳山頂直下の岩場。岩場を直登するのかと思ったが、よく見ると南側に巻き道があった。
黒岳山頂に到着。標識はなく、三角点があるのみ。
1
11/5 8:38
黒岳山頂に到着。標識はなく、三角点があるのみ。
黒岳の山頂より西の方、東赤石の連山を望む。今日は気持ちいい青空が広がって、遠望が利く。
1
11/5 8:31
黒岳の山頂より西の方、東赤石の連山を望む。今日は気持ちいい青空が広がって、遠望が利く。
黒岳山頂から望む、瀬戸内側、新居浜市内と瀬戸内海。
1
11/5 8:31
黒岳山頂から望む、瀬戸内側、新居浜市内と瀬戸内海。
黒岳山頂から望む、次の目標、エビラ岳を望む。平坦な山頂部が特徴的だ。
1
11/5 8:39
黒岳山頂から望む、次の目標、エビラ岳を望む。平坦な山頂部が特徴的だ。
黒岳を過ぎると、稜線に小岩峰がいくつか出てきた。このような笹原の巻き道を上下してゆく。
1
11/5 8:48
黒岳を過ぎると、稜線に小岩峰がいくつか出てきた。このような笹原の巻き道を上下してゆく。
稜線上はこのような岩稜が多いが、ほとんどが巻いてゆく。
1
11/5 8:49
稜線上はこのような岩稜が多いが、ほとんどが巻いてゆく。
黒岳の東面を振り返る。
1
11/5 8:51
黒岳の東面を振り返る。
エビラ岳の山頂が近づいてきた。
1
11/5 9:00
エビラ岳の山頂が近づいてきた。
岩稜を巻く道は、このように道とは思えないようなところを巻いてゆく。
1
11/5 9:05
岩稜を巻く道は、このように道とは思えないようなところを巻いてゆく。
エビラ岳を構成する鋭い岩峰
1
11/5 9:25
エビラ岳を構成する鋭い岩峰
角閃岩でできた岩稜帯を巻きながら進んでゆく。
1
11/5 9:27
角閃岩でできた岩稜帯を巻きながら進んでゆく。
エビラ岳に到着。山頂部は結構灌木が茂っている。最高標高点は縦走路から少し南に行ったところだが、今回は寄らず。
1
11/5 9:57
エビラ岳に到着。山頂部は結構灌木が茂っている。最高標高点は縦走路から少し南に行ったところだが、今回は寄らず。
エビラ岳山頂から西を遠望すると、はるかに石鎚山(中央奥)まで見えた。
1
11/5 9:48
エビラ岳山頂から西を遠望すると、はるかに石鎚山(中央奥)まで見えた。
エビラ岳から少し下ると、次の目的地、二つ岳(西峰)の岩峰群が見えてきた。
1
11/5 10:08
エビラ岳から少し下ると、次の目的地、二つ岳(西峰)の岩峰群が見えてきた。
たまにこのような(右中央)黄色テープや赤テープがあり助かるが、どれも古びている。自分も帰り道のため、所どころにテープでマーキングした。
1
11/5 10:19
たまにこのような(右中央)黄色テープや赤テープがあり助かるが、どれも古びている。自分も帰り道のため、所どころにテープでマーキングした。
途中から振り返る、エビラ岳。エビラ岳の東面は、灌木の広い斜面で、かえって道が解りにくかった(正解は南よりに行く)
1
11/5 10:22
途中から振り返る、エビラ岳。エビラ岳の東面は、灌木の広い斜面で、かえって道が解りにくかった(正解は南よりに行く)
二つ岳(西峰)が近づいてきたが、その前に、南に出っ張るように、大きな岩峰(仮称;二つ岳南峰)が見えてきた。
2
11/5 11:14
二つ岳(西峰)が近づいてきたが、その前に、南に出っ張るように、大きな岩峰(仮称;二つ岳南峰)が見えてきた。
同じく、二つ岳南峰。縦走路はこの峰を通っておらず、登れそうにも見えない。
1
11/5 11:14
同じく、二つ岳南峰。縦走路はこの峰を通っておらず、登れそうにも見えない。
二つ岳(西峰)の手前は、4〜5個の小岩峰が連なり、右へ、左へと巻いてゆく。ようやく主峰が遠くに見えてきた。
1
11/5 11:19
二つ岳(西峰)の手前は、4〜5個の小岩峰が連なり、右へ、左へと巻いてゆく。ようやく主峰が遠くに見えてきた。
二つ岳(西峰)の山頂に、ようやく到着。ここも標識類はなかったが、ある程度の展望があった。
2
11/5 12:02
二つ岳(西峰)の山頂に、ようやく到着。ここも標識類はなかったが、ある程度の展望があった。
二つ岳(西峰)は、針葉樹が結構茂っているが、ところどころ展望がある。これは南面の展望。遥か下に、別子川の谷間が見える。
1
11/5 11:57
二つ岳(西峰)は、針葉樹が結構茂っているが、ところどころ展望がある。これは南面の展望。遥か下に、別子川の谷間が見える。
山頂に映えている針葉樹(ゴヨウマツか?)と青空
1
11/5 12:01
山頂に映えている針葉樹(ゴヨウマツか?)と青空
山頂から西の方を望む。エビラ岳がずいぶん遠く見える。
1
11/5 11:57
山頂から西の方を望む。エビラ岳がずいぶん遠く見える。
二つ岳(西峰)山頂より、やってきたエビラ岳を望む。
1
11/5 12:04
二つ岳(西峰)山頂より、やってきたエビラ岳を望む。
二つ岳(西峰)山頂から西方をズームで望む。目視でははっきりしなかったが、写真を見ると、中央の稜線は笹ヶ峰から寒風山あたり。その奥にちんまりと筒上山と思しき山が見える。
1
11/5 12:01
二つ岳(西峰)山頂から西方をズームで望む。目視でははっきりしなかったが、写真を見ると、中央の稜線は笹ヶ峰から寒風山あたり。その奥にちんまりと筒上山と思しき山が見える。
南面の麓をズームで望む。はるか下に集落が見えた。
1
11/5 12:01
南面の麓をズームで望む。はるか下に集落が見えた。
二つ岳(西峰)から東の方を望むと、二つ岳の本峰が見えた。地図上ではあと1km程度だが、帰り道の時間を考え、今日はここまでとした。
1
11/5 11:57
二つ岳(西峰)から東の方を望むと、二つ岳の本峰が見えた。地図上ではあと1km程度だが、帰り道の時間を考え、今日はここまでとした。
岩稜帯に残る黄葉と青空。
1
11/5 11:55
岩稜帯に残る黄葉と青空。
さて、12時も過ぎたので、来た道を戻る。日暮れ前にはテントに着きたい。これは帰り道から望む、二つ岳(西峰)の岩峰群。
1
11/5 12:13
さて、12時も過ぎたので、来た道を戻る。日暮れ前にはテントに着きたい。これは帰り道から望む、二つ岳(西峰)の岩峰群。
紅葉の残る斜面と、その奥にエビラ岳
2
11/5 12:23
紅葉の残る斜面と、その奥にエビラ岳
紅葉のズーム。今年ももう紅葉は終わりかけだな・・
1
11/5 12:23
紅葉のズーム。今年ももう紅葉は終わりかけだな・・
稜線南の岩峰を望む
1
11/5 12:23
稜線南の岩峰を望む
だいぶ進んで、二つ岳(南峰)を振り返る。
1
11/5 12:34
だいぶ進んで、二つ岳(南峰)を振り返る。
稜線の一カット。だいたいこんな感じのルートを行く。灌木の藪が多いので、長袖は必須。
1
11/5 13:11
稜線の一カット。だいたいこんな感じのルートを行く。灌木の藪が多いので、長袖は必須。
黒岳〜エビラ岳の間には、4−5個の小岩峰がある。どれも南か北を巻いてゆく。この岩峰はその一つ。
1
11/5 13:59
黒岳〜エビラ岳の間には、4−5個の小岩峰がある。どれも南か北を巻いてゆく。この岩峰はその一つ。
黒岳が近づいてきた。
1
11/5 14:37
黒岳が近づいてきた。
黒岳山頂から、やってきた道を振り返る。右手前がエビラ岳、左の奥が二つ岳(西峰)
2
11/5 14:48
黒岳山頂から、やってきた道を振り返る。右手前がエビラ岳、左の奥が二つ岳(西峰)
黒岳山頂から、赤星山を望む。標高1400m以上あるが、だいぶ下に見える。
1
11/5 14:48
黒岳山頂から、赤星山を望む。標高1400m以上あるが、だいぶ下に見える。
黒岳を過ぎ、「日本石」の分岐から日本石へと向かう。岩峰の頂上まで道が続いているかと思っていたが、道は途中までで、その先はでかい岩場となっていた。手前から「日本石」の岩峰を望む。
1
11/5 15:15
黒岳を過ぎ、「日本石」の分岐から日本石へと向かう。岩峰の頂上まで道が続いているかと思っていたが、道は途中までで、その先はでかい岩場となっていた。手前から「日本石」の岩峰を望む。
「日本石」岩峰の下のほうも、小岩峰が続いていた。
1
11/5 15:15
「日本石」岩峰の下のほうも、小岩峰が続いていた。
権現山へ戻る途中から、「日本石」の岩峰を振り返る。
1
11/5 15:31
権現山へ戻る途中から、「日本石」の岩峰を振り返る。
権現山へ戻る途中より、南東方向の、高知県境山脈を望む。
1
11/5 15:31
権現山へ戻る途中より、南東方向の、高知県境山脈を望む。
17時まえに、なんとかテントにたどり着いた。第四鉄塔の脇の草地にテントを張った。(奥の小さい黄色いもの)
1
11/5 16:38
17時まえに、なんとかテントにたどり着いた。第四鉄塔の脇の草地にテントを張った。(奥の小さい黄色いもの)
テントと、遠望は東赤石の稜線。標高はほぼ権現越のコルと同じで、1500m程度。
1
11/5 16:40
テントと、遠望は東赤石の稜線。標高はほぼ権現越のコルと同じで、1500m程度。
11月6日;夜中から北風が強くそれに乗って雲が出てきていたが、朝も全く霧の中。朝食も食べずにさっさとテントを撤収し、下りにかかる。
1
11/6 6:48
11月6日;夜中から北風が強くそれに乗って雲が出てきていたが、朝も全く霧の中。朝食も食べずにさっさとテントを撤収し、下りにかかる。
ようやく、標高1050m付近の沢に到着。今回は水分を4.0L持ってくる予定が、うっかりして2.5Lしか持ってこず、水分不足でまいったので、ここで水を1Lは飲んで、ようやくおにぎりでの朝食を取った。
1
11/6 7:48
ようやく、標高1050m付近の沢に到着。今回は水分を4.0L持ってくる予定が、うっかりして2.5Lしか持ってこず、水分不足でまいったので、ここで水を1Lは飲んで、ようやくおにぎりでの朝食を取った。
ここが四電分岐点(仮称)。権現山から下ってきた道から見る。左が床鍋登山口へのルート。右奥に向かうルートは権現越え(峠)へ向かうルートだが、四電のルート番号を書いた標識しかなく、解りにくい。
1
11/6 8:08
ここが四電分岐点(仮称)。権現山から下ってきた道から見る。左が床鍋登山口へのルート。右奥に向かうルートは権現越え(峠)へ向かうルートだが、四電のルート番号を書いた標識しかなく、解りにくい。
変わったキノコを見つけた。
1
11/6 8:33
変わったキノコを見つけた。
まだ朝9時だが、床鍋登山口に到着。
1
11/6 9:10
まだ朝9時だが、床鍋登山口に到着。
こんばんは!
以前に行った権現越え鉄塔から権現山迄の藪漕ぎだけで、先が思いやられて実行に至ってません!(笑)
道さえ間違えなければ、往復より自転車でもデポして行き抜けるのが楽そうですね♪
Nekojigenさん、コメントありがとうございます♪
このコースは、岩稜と藪の稜線歩きで、時間も、体力も必要なので、地元の山なのに、足が向いてませんでした。
今回、やっと長年の宿題をやりとげ、ほっとしてます。
北アルプスの岩稜歩きとだいぶん違い、藪こぎが多く、あまり爽快感はありませんでした。岩稜歩きとしては、ハチマキ山のほうが爽快です。
あえて言えば、道なき道を突き進んで行くことが、クロウト向きで、良いかな!?、という道です。
Nekojigenさんなら1日で、二つ岳から権現山まで縦走できると思いますヨ。
下山口に自転車をデポすると良いと思います。コースは、二つ岳から権現山に向かうのが良いと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する