ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1000274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

(愛媛)権現山からエビラ山、二ツ岳(西峰)を往復(テント泊)

2016年11月04日(金) ~ 2016年11月06日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,509m
下り
1,509m

コースタイム

1日目
山行
3:10
休憩
0:00
合計
3:10
14:20
100
16:00
16:00
30
四電巡視道分岐
16:30
16:30
60
第一鉄塔
17:30
第4鉄塔
2日目
山行
8:40
休憩
1:20
合計
10:00
6:20
30
第4鉄塔
6:50
6:50
70
8:00
8:00
30
日本石分岐
8:30
8:40
60
9:40
10:00
20
エビラ岳
10:20
10:20
80
エビラのコル
11:40
12:10
60
二つ岳(西峰)
13:10
13:20
90
エビラのコル
14:50
14:50
20
黒岳
15:10
15:20
60
日本石分岐
16:20
16:20
0
16:20
第四鉄塔
3日目
山行
2:30
休憩
0:00
合計
2:30
6:40
50
第四鉄塔
7:30
7:30
30
第一鉄塔
8:00
8:00
70
四電巡視道分岐
天候 11/4 晴れ、11/5 晴れ、11/6 ガス(麓は曇り)
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧)別子山村の、床鍋登山口より入山。登山口は路肩に2-3台停められる程度。その下の県道47号からの分岐付近は路肩に20台ほど停められる。
コース状況/
危険箇所等
権現山から二つ岳までは、ほとんど藪漕ぎのルート。赤テープがパラパラ。(詳細は「感想」の項に記載。)
その他周辺情報 県道47号線は、平日は道路工事を行っている箇所が多い。(日曜日は工事もお休み)
この権現越え、権現山への道は、四電の巡視道にもなっているので、所どころ四電の標識がある。
2016年11月04日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/4 15:44
この権現越え、権現山への道は、四電の巡視道にもなっているので、所どころ四電の標識がある。
権現山への四電巡視道に入る。道はよく整備されている。
2016年11月04日 16:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/4 16:13
権現山への四電巡視道に入る。道はよく整備されている。
第二鉄塔に到着、陽が陰ってきたが、奥に権現山が見える。
2016年11月04日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/4 16:50
第二鉄塔に到着、陽が陰ってきたが、奥に権現山が見える。
第四鉄塔のところで、いよいよ日が暮れてきたので、テントを設営した。もう空も暗くなり、西の空には金星と三日月が光っていた。急いでテントを設営し、中に潜り込む。
2016年11月04日 17:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
11/4 17:39
第四鉄塔のところで、いよいよ日が暮れてきたので、テントを設営した。もう空も暗くなり、西の空には金星と三日月が光っていた。急いでテントを設営し、中に潜り込む。
11月5日の早朝。今日も良い天気だ。気温は0度。夜明け前だが、今日は長丁場なので、ヘッドライトを使い、稜線まで登る。
2016年11月05日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 6:15
11月5日の早朝。今日も良い天気だ。気温は0度。夜明け前だが、今日は長丁場なので、ヘッドライトを使い、稜線まで登る。
権現山の手前にて稜線に出た。日が出てきて、今日目指す、黒岳、エビラ岳が良く見える。
2016年11月05日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 6:44
権現山の手前にて稜線に出た。日が出てきて、今日目指す、黒岳、エビラ岳が良く見える。
権現山の頂上にて。ここは灌木が茂っていて展望はない。数少ない標識があった。
2016年11月05日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 6:48
権現山の頂上にて。ここは灌木が茂っていて展望はない。数少ない標識があった。
権現山からの下りより、黒岳、エビラ岳を望む
2016年11月05日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 6:55
権現山からの下りより、黒岳、エビラ岳を望む
権現岳から先は、笹原が続く。笹をかき分けながら踏み跡を探して歩く。
2016年11月05日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 7:03
権現岳から先は、笹原が続く。笹をかき分けながら踏み跡を探して歩く。
途中の1546mピーク
2016年11月05日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 7:06
途中の1546mピーク
笹原は目印が少ない。たまにこのよう赤テープがある。
2016年11月05日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 7:28
笹原は目印が少ない。たまにこのよう赤テープがある。
中間ピークより、手前に黒岳(鋭鋒)、奥にエビラ岳(平頂)を望む
2016年11月05日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 7:29
中間ピークより、手前に黒岳(鋭鋒)、奥にエビラ岳(平頂)を望む
南東方向から太陽が昇ってきて、だんだん暖かくなってきた。
2016年11月05日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 7:29
南東方向から太陽が昇ってきて、だんだん暖かくなってきた。
「日本石」と呼ばれる岩場を望む。麓からも顕著に見える岩場だ。
2016年11月05日 07:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 7:37
「日本石」と呼ばれる岩場を望む。麓からも顕著に見える岩場だ。
途中の稜線より、新居浜市内を望む。今日は珍しく瀬戸内側もすっきり晴れていて遠望が利く。
2016年11月05日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 7:38
途中の稜線より、新居浜市内を望む。今日は珍しく瀬戸内側もすっきり晴れていて遠望が利く。
ようやく主稜線についた。このコース唯一の標識「日本石」と書いてある。西が日本石の岩場で、黒岳へは東へと向かう
2016年11月05日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 8:01
ようやく主稜線についた。このコース唯一の標識「日本石」と書いてある。西が日本石の岩場で、黒岳へは東へと向かう
黒岳山頂直下の岩場。岩場を直登するのかと思ったが、よく見ると南側に巻き道があった。
2016年11月05日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 8:20
黒岳山頂直下の岩場。岩場を直登するのかと思ったが、よく見ると南側に巻き道があった。
黒岳山頂に到着。標識はなく、三角点があるのみ。
2016年11月05日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 8:38
黒岳山頂に到着。標識はなく、三角点があるのみ。
黒岳の山頂より西の方、東赤石の連山を望む。今日は気持ちいい青空が広がって、遠望が利く。
2016年11月05日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 8:31
黒岳の山頂より西の方、東赤石の連山を望む。今日は気持ちいい青空が広がって、遠望が利く。
黒岳山頂から望む、瀬戸内側、新居浜市内と瀬戸内海。
2016年11月05日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 8:31
黒岳山頂から望む、瀬戸内側、新居浜市内と瀬戸内海。
黒岳山頂から望む、次の目標、エビラ岳を望む。平坦な山頂部が特徴的だ。
2016年11月05日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 8:39
黒岳山頂から望む、次の目標、エビラ岳を望む。平坦な山頂部が特徴的だ。
黒岳を過ぎると、稜線に小岩峰がいくつか出てきた。このような笹原の巻き道を上下してゆく。
2016年11月05日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 8:48
黒岳を過ぎると、稜線に小岩峰がいくつか出てきた。このような笹原の巻き道を上下してゆく。
稜線上はこのような岩稜が多いが、ほとんどが巻いてゆく。
2016年11月05日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 8:49
稜線上はこのような岩稜が多いが、ほとんどが巻いてゆく。
黒岳の東面を振り返る。
2016年11月05日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 8:51
黒岳の東面を振り返る。
エビラ岳の山頂が近づいてきた。
2016年11月05日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 9:00
エビラ岳の山頂が近づいてきた。
岩稜を巻く道は、このように道とは思えないようなところを巻いてゆく。
2016年11月05日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 9:05
岩稜を巻く道は、このように道とは思えないようなところを巻いてゆく。
エビラ岳を構成する鋭い岩峰
2016年11月05日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 9:25
エビラ岳を構成する鋭い岩峰
角閃岩でできた岩稜帯を巻きながら進んでゆく。
2016年11月05日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 9:27
角閃岩でできた岩稜帯を巻きながら進んでゆく。
エビラ岳に到着。山頂部は結構灌木が茂っている。最高標高点は縦走路から少し南に行ったところだが、今回は寄らず。
2016年11月05日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 9:57
エビラ岳に到着。山頂部は結構灌木が茂っている。最高標高点は縦走路から少し南に行ったところだが、今回は寄らず。
エビラ岳山頂から西を遠望すると、はるかに石鎚山(中央奥)まで見えた。
2016年11月05日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 9:48
エビラ岳山頂から西を遠望すると、はるかに石鎚山(中央奥)まで見えた。
エビラ岳から少し下ると、次の目的地、二つ岳(西峰)の岩峰群が見えてきた。
2016年11月05日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 10:08
エビラ岳から少し下ると、次の目的地、二つ岳(西峰)の岩峰群が見えてきた。
たまにこのような(右中央)黄色テープや赤テープがあり助かるが、どれも古びている。自分も帰り道のため、所どころにテープでマーキングした。
2016年11月05日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 10:19
たまにこのような(右中央)黄色テープや赤テープがあり助かるが、どれも古びている。自分も帰り道のため、所どころにテープでマーキングした。
途中から振り返る、エビラ岳。エビラ岳の東面は、灌木の広い斜面で、かえって道が解りにくかった(正解は南よりに行く)
2016年11月05日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 10:22
途中から振り返る、エビラ岳。エビラ岳の東面は、灌木の広い斜面で、かえって道が解りにくかった(正解は南よりに行く)
二つ岳(西峰)が近づいてきたが、その前に、南に出っ張るように、大きな岩峰(仮称;二つ岳南峰)が見えてきた。
2016年11月05日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
11/5 11:14
二つ岳(西峰)が近づいてきたが、その前に、南に出っ張るように、大きな岩峰(仮称;二つ岳南峰)が見えてきた。
同じく、二つ岳南峰。縦走路はこの峰を通っておらず、登れそうにも見えない。
2016年11月05日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 11:14
同じく、二つ岳南峰。縦走路はこの峰を通っておらず、登れそうにも見えない。
二つ岳(西峰)の手前は、4〜5個の小岩峰が連なり、右へ、左へと巻いてゆく。ようやく主峰が遠くに見えてきた。
2016年11月05日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 11:19
二つ岳(西峰)の手前は、4〜5個の小岩峰が連なり、右へ、左へと巻いてゆく。ようやく主峰が遠くに見えてきた。
二つ岳(西峰)の山頂に、ようやく到着。ここも標識類はなかったが、ある程度の展望があった。
2016年11月05日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
11/5 12:02
二つ岳(西峰)の山頂に、ようやく到着。ここも標識類はなかったが、ある程度の展望があった。
二つ岳(西峰)は、針葉樹が結構茂っているが、ところどころ展望がある。これは南面の展望。遥か下に、別子川の谷間が見える。
2016年11月05日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 11:57
二つ岳(西峰)は、針葉樹が結構茂っているが、ところどころ展望がある。これは南面の展望。遥か下に、別子川の谷間が見える。
山頂に映えている針葉樹(ゴヨウマツか?)と青空
2016年11月05日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 12:01
山頂に映えている針葉樹(ゴヨウマツか?)と青空
山頂から西の方を望む。エビラ岳がずいぶん遠く見える。
2016年11月05日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 11:57
山頂から西の方を望む。エビラ岳がずいぶん遠く見える。
二つ岳(西峰)山頂より、やってきたエビラ岳を望む。
2016年11月05日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 12:04
二つ岳(西峰)山頂より、やってきたエビラ岳を望む。
二つ岳(西峰)山頂から西方をズームで望む。目視でははっきりしなかったが、写真を見ると、中央の稜線は笹ヶ峰から寒風山あたり。その奥にちんまりと筒上山と思しき山が見える。
2016年11月05日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 12:01
二つ岳(西峰)山頂から西方をズームで望む。目視でははっきりしなかったが、写真を見ると、中央の稜線は笹ヶ峰から寒風山あたり。その奥にちんまりと筒上山と思しき山が見える。
南面の麓をズームで望む。はるか下に集落が見えた。
2016年11月05日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 12:01
南面の麓をズームで望む。はるか下に集落が見えた。
二つ岳(西峰)から東の方を望むと、二つ岳の本峰が見えた。地図上ではあと1km程度だが、帰り道の時間を考え、今日はここまでとした。
2016年11月05日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 11:57
二つ岳(西峰)から東の方を望むと、二つ岳の本峰が見えた。地図上ではあと1km程度だが、帰り道の時間を考え、今日はここまでとした。
岩稜帯に残る黄葉と青空。
2016年11月05日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 11:55
岩稜帯に残る黄葉と青空。
さて、12時も過ぎたので、来た道を戻る。日暮れ前にはテントに着きたい。これは帰り道から望む、二つ岳(西峰)の岩峰群。
2016年11月05日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 12:13
さて、12時も過ぎたので、来た道を戻る。日暮れ前にはテントに着きたい。これは帰り道から望む、二つ岳(西峰)の岩峰群。
紅葉の残る斜面と、その奥にエビラ岳
2016年11月05日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
11/5 12:23
紅葉の残る斜面と、その奥にエビラ岳
紅葉のズーム。今年ももう紅葉は終わりかけだな・・
2016年11月05日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 12:23
紅葉のズーム。今年ももう紅葉は終わりかけだな・・
稜線南の岩峰を望む
2016年11月05日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 12:23
稜線南の岩峰を望む
だいぶ進んで、二つ岳(南峰)を振り返る。
2016年11月05日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 12:34
だいぶ進んで、二つ岳(南峰)を振り返る。
稜線の一カット。だいたいこんな感じのルートを行く。灌木の藪が多いので、長袖は必須。
2016年11月05日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 13:11
稜線の一カット。だいたいこんな感じのルートを行く。灌木の藪が多いので、長袖は必須。
黒岳〜エビラ岳の間には、4−5個の小岩峰がある。どれも南か北を巻いてゆく。この岩峰はその一つ。
2016年11月05日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 13:59
黒岳〜エビラ岳の間には、4−5個の小岩峰がある。どれも南か北を巻いてゆく。この岩峰はその一つ。
黒岳が近づいてきた。
2016年11月05日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 14:37
黒岳が近づいてきた。
黒岳山頂から、やってきた道を振り返る。右手前がエビラ岳、左の奥が二つ岳(西峰)
2016年11月05日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
11/5 14:48
黒岳山頂から、やってきた道を振り返る。右手前がエビラ岳、左の奥が二つ岳(西峰)
黒岳山頂から、赤星山を望む。標高1400m以上あるが、だいぶ下に見える。
2016年11月05日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 14:48
黒岳山頂から、赤星山を望む。標高1400m以上あるが、だいぶ下に見える。
黒岳を過ぎ、「日本石」の分岐から日本石へと向かう。岩峰の頂上まで道が続いているかと思っていたが、道は途中までで、その先はでかい岩場となっていた。手前から「日本石」の岩峰を望む。
2016年11月05日 15:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 15:15
黒岳を過ぎ、「日本石」の分岐から日本石へと向かう。岩峰の頂上まで道が続いているかと思っていたが、道は途中までで、その先はでかい岩場となっていた。手前から「日本石」の岩峰を望む。
「日本石」岩峰の下のほうも、小岩峰が続いていた。
2016年11月05日 15:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 15:15
「日本石」岩峰の下のほうも、小岩峰が続いていた。
権現山へ戻る途中から、「日本石」の岩峰を振り返る。
2016年11月05日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 15:31
権現山へ戻る途中から、「日本石」の岩峰を振り返る。
権現山へ戻る途中より、南東方向の、高知県境山脈を望む。
2016年11月05日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 15:31
権現山へ戻る途中より、南東方向の、高知県境山脈を望む。
17時まえに、なんとかテントにたどり着いた。第四鉄塔の脇の草地にテントを張った。(奥の小さい黄色いもの)
2016年11月05日 16:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 16:38
17時まえに、なんとかテントにたどり着いた。第四鉄塔の脇の草地にテントを張った。(奥の小さい黄色いもの)
テントと、遠望は東赤石の稜線。標高はほぼ権現越のコルと同じで、1500m程度。
2016年11月05日 16:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/5 16:40
テントと、遠望は東赤石の稜線。標高はほぼ権現越のコルと同じで、1500m程度。
11月6日;夜中から北風が強くそれに乗って雲が出てきていたが、朝も全く霧の中。朝食も食べずにさっさとテントを撤収し、下りにかかる。
2016年11月06日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/6 6:48
11月6日;夜中から北風が強くそれに乗って雲が出てきていたが、朝も全く霧の中。朝食も食べずにさっさとテントを撤収し、下りにかかる。
ようやく、標高1050m付近の沢に到着。今回は水分を4.0L持ってくる予定が、うっかりして2.5Lしか持ってこず、水分不足でまいったので、ここで水を1Lは飲んで、ようやくおにぎりでの朝食を取った。
2016年11月06日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/6 7:48
ようやく、標高1050m付近の沢に到着。今回は水分を4.0L持ってくる予定が、うっかりして2.5Lしか持ってこず、水分不足でまいったので、ここで水を1Lは飲んで、ようやくおにぎりでの朝食を取った。
ここが四電分岐点(仮称)。権現山から下ってきた道から見る。左が床鍋登山口へのルート。右奥に向かうルートは権現越え(峠)へ向かうルートだが、四電のルート番号を書いた標識しかなく、解りにくい。
2016年11月06日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/6 8:08
ここが四電分岐点(仮称)。権現山から下ってきた道から見る。左が床鍋登山口へのルート。右奥に向かうルートは権現越え(峠)へ向かうルートだが、四電のルート番号を書いた標識しかなく、解りにくい。
変わったキノコを見つけた。
2016年11月06日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/6 8:33
変わったキノコを見つけた。
まだ朝9時だが、床鍋登山口に到着。
2016年11月06日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/6 9:10
まだ朝9時だが、床鍋登山口に到着。
撮影機器:

感想

※ 地元、新居浜市内からは、赤石山系とともに、その東側に二つ岳山系が良く見える。いつかは行こうと思ってすでに数十年。日帰りでの縦走は難しいし、テント泊だと重たい。また、縦走路だけで片道8時間のコースタイムと、道が定かでない岩稜帯ということで、なかなか足が向かなかった。今回、ようやく行く気が出て、久々に押し入れからテント、シュラフを取り出して、出かけることにした。今回は権現山の頂上付近にテントを張って2泊の予定、そこから、最低エビラ岳まで、できれば二つ岳まで往復する計画。

11月4日(金)
※初日は出発が遅れ、第4鉄塔で日が暮れたので、その脇にテントを張った。夜になると星空がきれいで、白鳥座、こと座など、夜更けにはオリオン座や天の川も見えた。きれいな星空を見るのは久々だ。

11月5日(土)
※今日は本番の縦走の日。時間は往復で10時間はかかると思い、まだ外が暗い5時半に起き、6:10には出発した。

※権現山まで
ここまでは以前も来たことがあるので、楽に登頂。さて、ここから藪漕ぎが始まるので、古いジャケットを上に羽織る。手は軍手。足元はスパッツ、一応ヘルメットもかぶる。

※権現山〜黒岳
だいたいが笹原になっている。途中の2つのコブは頂上を越える。テープは少ないので、足元の踏み跡を見ながら、最大、顔の高さまである笹薮をこいで進む。主稜線に着くと「日本石」と書いた、このコース唯一の標識がある。ここは東へ進む。主稜線は笹よりも灌木が多く、道跡も薄い。慎重に進む。小岩峰1個、黒岳手前はガレ場になっている。ガレ場は登らず、南の端を登ってゆく。
黒岳山頂は展望はマズマズ。ただし標識類はない。

※黒岳〜エビラ岳
黒岳から下ってしばらくして小岩峰2個。いずれも南側を巻く。その先は割と平坦な道が続く。エビラ岳は手前に小岩峰が2つある。いずれも南側を巻くが、踏み跡不明瞭。エビラ岳主峰は北側から回り込みつつ頂上。
エビラ岳も展望はマズマズだが、標識はなかった。地図上では頂上平坦部の南端が最高点のようだが、行かなかった。

※エビラ岳〜二つ岳(西峰)
エビラ岳の山頂から東への下りは、灌木の多い、幅の広い緩斜面。どこでも歩けそうで道が解りにくい。正しい踏み跡はやや南よりにある。
コルについてから、再び登りかえす。まず4個ほど小岩峰があり、ほとんど南側を巻いた。その後は平坦な道を進むと、稜線の南側に、二つ岳南峰(仮称)が堂々と大きい。その後3つの小岩峰があり、南側、北側、南側と巻く。このあたりも道が解りにくい。その次が西峰本峰で、手前のコブから稜線に上がり、そのまま稜線沿いに行くと展望のある山頂。
二つ岳(西峰)も展望はマズマズだが、標識はなし。遠くに二つ岳の主峰が見える。

※ルート全般;小さい岩峰がたくさんあるが、ほとんど巻いてゆくので岩登りのテクニックは不要。それよりもケモノ道かと思うような薄い踏み跡のルートなので、道を間違えないように注意が必要。巻き道はせいぜい10mほど下るだけなので、下りすぎるのはルート間違いの可能性がある。また赤テープ、黄色テープが所どころにあるが古びていて色あせているので、見落とさないように気を付ける必要がある。

※今日は天気が良いにも関わらず、ガゾウ越えからエビラまで往復する2人組みと、縦走する若者1名にあっただけだった。

11月6日(日)
※夜になってから北風が強く、夜更けには周りは霧に巻かれていた。翌朝も霧の中で、雨の可能性もあるので、朝食もとらずさっさとテントを撤収し、どんどんと下った。9時過ぎには登山口着。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1580人

コメント

現在行ってみたいところ癸韻覆里任垢!
こんばんは!
以前に行った権現越え鉄塔から権現山迄の藪漕ぎだけで、先が思いやられて実行に至ってません!(笑)
道さえ間違えなければ、往復より自転車でもデポして行き抜けるのが楽そうですね♪
2016/11/28 20:06
Re: 現在行ってみたいところ�1なのですが!
Nekojigenさん、コメントありがとうございます♪
このコースは、岩稜と藪の稜線歩きで、時間も、体力も必要なので、地元の山なのに、足が向いてませんでした。
今回、やっと長年の宿題をやりとげ、ほっとしてます。

北アルプスの岩稜歩きとだいぶん違い、藪こぎが多く、あまり爽快感はありませんでした。岩稜歩きとしては、ハチマキ山のほうが爽快です。

あえて言えば、道なき道を突き進んで行くことが、クロウト向きで、良いかな!?、という道です。

Nekojigenさんなら1日で、二つ岳から権現山まで縦走できると思いますヨ。
下山口に自転車をデポすると良いと思います。コースは、二つ岳から権現山に向かうのが良いと思います。
2016/11/29 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら