ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1001869
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

舟石峠から中倉尾根・庚申山・塔の峰(笹薮漕ぎ山行、幻?の舟石新道)

2016年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
roku mibu その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:45
距離
18.1km
登り
1,755m
下り
1,749m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
1:29
合計
11:35
6:24
63
7:27
7:36
75
8:51
9:07
46
9:53
9:54
68
11:02
11:17
64
12:21
12:55
260
17:15
17:15
30
17:45
17:59
0
17:59
ゴール地点
天候 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーにて舟石峠駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルート
山行前日の集合場所
2016年11月05日 18:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 18:01
山行前日の集合場所
舟石峠駐車場
ここから歩き始めます
2016年11月06日 06:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 6:24
舟石峠駐車場
ここから歩き始めます
駐車場の紅葉
2016年11月06日 06:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 6:24
駐車場の紅葉
では行きます

ショートカット道へGO!(r)
2016年11月06日 06:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/6 6:25
では行きます

ショートカット道へGO!(r)
石積

集落の跡のようです。(r)
2016年11月06日 06:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 6:37
石積

集落の跡のようです。(r)
赤倉山

登りきったら眼前に現れました。(r)
2016年11月06日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 6:43
赤倉山

登りきったら眼前に現れました。(r)
乗越
2016年11月06日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 6:46
乗越
涸沢を下ります

岩がズルズル動くので、前後から「おぉ〜!」「おぉ〜!」と(笑)(r)
2016年11月06日 06:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 6:58
涸沢を下ります

岩がズルズル動くので、前後から「おぉ〜!」「おぉ〜!」と(笑)(r)
堰堤を超える
2016年11月06日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 7:08
堰堤を超える
仁田元川
緊張することのない程度の渡渉

緊張しないで渡ろうとすると滑ります(笑)(r)
2016年11月06日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 7:18
仁田元川
緊張することのない程度の渡渉

緊張しないで渡ろうとすると滑ります(笑)(r)
林道に這い上がる

本来なら、ぐる〜っと回らなくては行けないところですが、mibuさんの下見のおかげであっとう間に中倉山取付き近くまで来られました。(r)
2016年11月06日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 7:25
林道に這い上がる

本来なら、ぐる〜っと回らなくては行けないところですが、mibuさんの下見のおかげであっとう間に中倉山取付き近くまで来られました。(r)
中倉山取り付

いよいよ中倉尾根へ。稜線の景色や孤高のブナが楽しみ。ワクワク。(r)
2016年11月06日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 7:27
中倉山取り付

いよいよ中倉尾根へ。稜線の景色や孤高のブナが楽しみ。ワクワク。(r)
汗だくの急登

なかなかの急登でしたね。(r)
2016年11月06日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 8:15
汗だくの急登

なかなかの急登でしたね。(r)
太平山

前方が開けていきなり見える展望。(r)
2016年11月06日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/6 8:40
太平山

前方が開けていきなり見える展望。(r)
半月山

半月山、懐かしいですね。(r)
2016年11月06日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 8:41
半月山

半月山、懐かしいですね。(r)
足尾の展望を眺めながら中倉山へ向かいます。(r)
2016年11月06日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 8:49
足尾の展望を眺めながら中倉山へ向かいます。(r)
着いた😊

「足尾山地の展望台」といわれるだけあって、素晴らしい展望でした!(r)
2016年11月06日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/6 8:51
着いた😊

「足尾山地の展望台」といわれるだけあって、素晴らしい展望でした!(r)
強風です

体感風速10〜15m/sくらいあり、たまに体をもって行かれそうになりました。(r)
2016年11月06日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 9:07
強風です

体感風速10〜15m/sくらいあり、たまに体をもって行かれそうになりました。(r)
沢入山手前のピーク
この尾根で一番迫力のある姿の山でした
2016年11月06日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/6 9:18
沢入山手前のピーク
この尾根で一番迫力のある姿の山でした
先行パーティー発見

大勢でワイワイと楽しそうでしたね。(r)
2016年11月06日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 9:18
先行パーティー発見

大勢でワイワイと楽しそうでしたね。(r)
岩場
風が強いので慎重に
2016年11月06日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 9:30
岩場
風が強いので慎重に
沢入山

「そうりやま」と読みます。(r)
2016年11月06日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 9:53
沢入山

「そうりやま」と読みます。(r)
今日は皆で持ちよった甘いおやつのオンパレードです。この後、藪漕ぎでしっかりカロリーを消費してきました

この景色を見ながらの草餅、美味しかったです。(r)
2016年11月06日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 9:59
今日は皆で持ちよった甘いおやつのオンパレードです。この後、藪漕ぎでしっかりカロリーを消費してきました

この景色を見ながらの草餅、美味しかったです。(r)
生命力!
強風で3人の身体もこんな感じ⁉

今日の強風具合をしっかり表現してくれてます。(r)
2016年11月06日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/6 10:17
生命力!
強風で3人の身体もこんな感じ⁉

今日の強風具合をしっかり表現してくれてます。(r)
オロ山をめざす
2016年11月06日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:31
オロ山をめざす
藪をコギ・コギ!

mibuさんのあとをしっかり追いかけます。(r)
2016年11月06日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 10:36
藪をコギ・コギ!

mibuさんのあとをしっかり追いかけます。(r)
樹林帯の中はホッとしますね

シャクナゲロードだったので、5月のころは綺麗なのかも。(r)
2016年11月06日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 10:57
樹林帯の中はホッとしますね

シャクナゲロードだったので、5月のころは綺麗なのかも。(r)
オロ山
2016年11月06日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 11:00
オロ山
オロ山
2016年11月06日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 11:01
オロ山
オロ山からの眺め
感無量
2016年11月06日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 11:01
オロ山からの眺め
感無量
コギ・コギ
2016年11月06日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:31
コギ・コギ
武骨なノコギリと優美なスカイ
2016年11月06日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/6 11:36
武骨なノコギリと優美なスカイ
たまに胸くらいまで笹に覆われるところも。足元は倒木トラップがあるので注意。(r)
2016年11月06日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 11:43
たまに胸くらいまで笹に覆われるところも。足元は倒木トラップがあるので注意。(r)
白根山
2016年11月06日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:50
白根山
白根山
2016年11月06日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 11:50
白根山
庚申山山頂
2016年11月06日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 12:21
庚申山山頂
男2人は山頂にとどまり、rokuさんはすぐ近くにある展望所に向かいました

えっ?! 行かないんですか?
無欲なお二人を置いて、ひとり展望所へ向かう貪欲なわたくし。(r)
2016年11月06日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 12:21
男2人は山頂にとどまり、rokuさんはすぐ近くにある展望所に向かいました

えっ?! 行かないんですか?
無欲なお二人を置いて、ひとり展望所へ向かう貪欲なわたくし。(r)
展望所からの眺め
こうして見ると足尾山塊の主峰が皇海山だというのがよくわかります

こんなに眺めがいいのにな〜(r)
2016年11月06日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/6 12:24
展望所からの眺め
こうして見ると足尾山塊の主峰が皇海山だというのがよくわかります

こんなに眺めがいいのにな〜(r)
展望所からの眺め

白根山方面。(r)
2016年11月06日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:24
展望所からの眺め

白根山方面。(r)
展望所からの眺め

白根山のアップ。(r)
2016年11月06日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 12:24
展望所からの眺め

白根山のアップ。(r)
展望所からの眺め

太郎山、小真名子山、大真名子山、男体山。(r)
2016年11月06日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 12:24
展望所からの眺め

太郎山、小真名子山、大真名子山、男体山。(r)
展望所からの眺め
すべり台

国境平からの皇海山はキツイとの噂。このグ〜っと上がる急登、行ってみたいです。(r)
2016年11月06日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 12:24
展望所からの眺め
すべり台

国境平からの皇海山はキツイとの噂。このグ〜っと上がる急登、行ってみたいです。(r)
展望所からの眺め


うっすらと見えているのは至仏山のようです。(r)
2016年11月06日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 12:24
展望所からの眺め


うっすらと見えているのは至仏山のようです。(r)
展望所からの眺め
両毛国境稜線
あこがれっス!

私もいつか行ってみたいです!(r)
2016年11月06日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 12:25
展望所からの眺め
両毛国境稜線
あこがれっス!

私もいつか行ってみたいです!(r)
展望所からの眺め

紅葉部分のアップ。(r)
2016年11月06日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:25
展望所からの眺め

紅葉部分のアップ。(r)
庚申山でおやつ(大休止)

Oさん、カフェオレやおやついろいろご馳走様でした!(r)
2016年11月06日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:42
庚申山でおやつ(大休止)

Oさん、カフェオレやおやついろいろご馳走様でした!(r)
塔の峰を目指します
2016年11月06日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:01
塔の峰を目指します
目印はありますが、最終的には自身の判断が求められます

こっちは目印少なく、踏み跡も薄かったですね。(r)
2016年11月06日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 13:02
目印はありますが、最終的には自身の判断が求められます

こっちは目印少なく、踏み跡も薄かったですね。(r)
近いようでなかなか辿り着けなかった塔の峰
2016年11月06日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 13:10
近いようでなかなか辿り着けなかった塔の峰
庚申山の岩壁
2016年11月06日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 13:14
庚申山の岩壁
塔の峰
ここからが長かったー

なかなか近づかない塔の峰。(r)
2016年11月06日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/6 13:56
塔の峰
ここからが長かったー

なかなか近づかない塔の峰。(r)
塔の峰への登り
キツかったー
2016年11月06日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:18
塔の峰への登り
キツかったー
塔の峰山頂
2016年11月06日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 14:31
塔の峰山頂
塔の峰山頂
2016年11月06日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 14:31
塔の峰山頂
塔の峰山頂
2016年11月06日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/6 14:32
塔の峰山頂
塔の峰山頂

広々として、気持ちいい山頂でした。時間があったら寝転がって昼寝したかったくらい。(r)
2016年11月06日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 14:32
塔の峰山頂

広々として、気持ちいい山頂でした。時間があったら寝転がって昼寝したかったくらい。(r)
日がだいぶ傾いてきました

カラマツの黄葉が綺麗でした。(r)
2016年11月06日 15:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 15:20
日がだいぶ傾いてきました

カラマツの黄葉が綺麗でした。(r)
道(ルート)を見失ったので計画変更。最寄りの車道におります
2016年11月06日 16:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 16:08
道(ルート)を見失ったので計画変更。最寄りの車道におります
薄い踏み跡をたどると沢に出てしまい、あせってその先を探そうとするわたし

すぐに上へあがる道が見つかりました。(r)
2016年11月06日 16:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 16:47
薄い踏み跡をたどると沢に出てしまい、あせってその先を探そうとするわたし

すぐに上へあがる道が見つかりました。(r)
ようやく銀山平にほど近い林道に降り立つことができました

ヤッター!(r)
2016年11月06日 16:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 16:56
ようやく銀山平にほど近い林道に降り立つことができました

ヤッター!(r)
ヘッデン歩き

暗闇を3人で歩くの楽しかったです。動物の鳴き声にびくついたり、たぬきを見つけたり。(r)
2016年11月06日 17:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 17:21
ヘッデン歩き

暗闇を3人で歩くの楽しかったです。動物の鳴き声にびくついたり、たぬきを見つけたり。(r)
まっ暗闇の舟石峠駐車場
おつかれさまでしたー

お疲れ様でした〜。(r)
2016年11月06日 17:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 17:48
まっ暗闇の舟石峠駐車場
おつかれさまでしたー

お疲れ様でした〜。(r)

感想

行きたいと思っていた「庚申山〜オロ山〜中倉山」と「舟石新道」に思いがけなく行けることに!
舟石峠から獣道を通っての中倉山取り付きはmibuさんの下見によりバッチリ。
本当にお見事なショートカットでした。
中倉山への急登はなかなかでしたが(笑)、そのあとの稜線歩きは素晴らしい展望が前後左右。風が強かったけど、最高でした。
難しそうだと思っていた庚申山手前の等高線のゆるいところも
意外と踏み跡やテープがあって問題なく庚申山に到着。
山頂でコーヒーブレイクのあとは、ちょっと心配な「舟石新道」へ。
塔の峰までは順調でしたが、その後、ロスト。トラバースしつつ探ってみるも、
日没がせまっていることから下山&GPSに切り替え、近くの尾根を激下り、
偶然出会った作業道?で林道へゴール。
稜線歩きと笹藪漕ぎとバリエーションを存分に楽しんだ足尾山行でした。
「舟石新道」の謎を検証して再訪したいです。
mibuさん、Oさん、ありがとうございました。またよろしくお願いします!

心強いお二方が同行する山歩きの機会が訪れたので、足尾の藪漕ぎ山行に行ってきました。

舟石峠から中倉山を経て庚申山までは下見も含めて一度歩いているので、問題なくクリア。
ところが、その先の塔の峰へのルートは未踏でなおかつ下調べ不足。
わからなくなったらrokuさん装備の高性能GPSを頼ればなんとかなると考え、先に進みました。
不安的中。結局、山行終盤あてにしていた舟石新道を捉えることができず時間切れで最寄りの車道に降りることになりました。
車道に降りるにしても、すでに日没が迫っている時間帯です。
完全に道迷い状態になり、私の心は焦って水分しか喉を通らない状態でしたが、お二方は休憩中おやつをほおばっているではないですか!
なんと胆のすわった方々でしょう。
そんな3人が力をあわせて安全なルートを探り、無事下山することができました。
ありがとう、また藪漕ぎましょう!

*古道・舟石新道*
帰宅後、自身のGPSログの軌跡を確認しました。
丸石沢の西・標高1,000m付近で見つけた全長70mほどで前後が突然消滅しているトラバース道は、消えかけた舟石新道の一部だと思います。
⇒今度調査に行かねばです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2077人

コメント

舟石新道
舟石峠から中倉山へのショートカットの谷間、便利ですよね。たまに使います。
舟石新道は1456地点から折り返した後丸石沢右岸尾根で下らずにそのままトラバース気味に熊ノ平へと続いてます。日没が迫っている時は丸石沢右岸尾根で下りられて正解だと思いますよ。
2016/11/8 23:55
Re: 舟石新道
uniuni321さんコメントありがとうございます

我々が歩いた1,000m付近のトラバースはまがい物のようですね
舟石新道、今度じっくり探してみたいと思います。

あの谷間を複数回歩いているとは、驚きです
また今度、気になることがあったらコメントしていただければ幸いです
2016/11/9 11:24
Re: 舟石新道
uniuni321さん
コメントありがとうございます!
ヤマレコで「舟石新道」を検索しても異なったルートが出てくるので
どれが本当の「舟石新道」なのか、錯綜しておりましたが、
いただいたコメントでスッキリしました!
ショートカット道をご存知だったり、丸石沢右岸尾根をご存知だったり
uniuni321さんはあの界隈を熟知されてる方のようですね。
今後もご教示いただけますと幸甚です
2016/11/9 15:01
Re[2]: 舟石新道
舟石新道を追う場合、結構歩いたのに標識(簡素なブリキのマーク)がない→道を外れています。足尾や栃木の藪山に精通された方のブログでは舟石新道の正確なルート図が描かれているところもあります。もし気になるのでしたらいくつか探して比較してみてはいかがでしょうか。
舟石新道も消えかかっている道で踏み跡というよりは標識を追う個所や危険個所もある上、獣道・作業道も錯綜していますからお気をつけて。足尾に精通している方ほどテープ類等残さないのでどこに行くともしれないビニールテープには惑わされないようにしてください。
2016/11/9 21:06
Re[3]: 舟石新道
なるほど、塔の峰山行と舟石新道は切り離して考え行動するべきでした。
舟石新道の難易度は相当高そうですね!

ビニールテープ
今回もそうですが、これには以前の足尾山行でも惑わされました
目印テープの存在によって逆に難易度があがっている、といったところでしょうか
2016/11/10 12:22
Re[3]: 舟石新道
アドバイス、ありがとうございます!
それらしきブログを見つけました。
惑わされない様に気をつけて行ってきます。
ますます「舟石新道」を歩いてみたくなりました
2016/11/10 15:35
良いルートだぁ〜!
taka0129と言います。
初めましてm(_ _)m
歩いてみたいと思いつつも熊怖くて、ショートカットルート歩いていませんでした。参考にさせてください(^^)
舟石新道…自分興味あるので、いつか歩きたいと思っています。

そして…塔の峰…相変わらず良いところですね🍀
熊冬眠したらまた、行きたいです(笑)
2016/11/9 20:10
Re: 良いルートだぁ〜!
taka0129さん
コメント、ありがとうございます。
taka0129さんもこのエリアをよく歩かれてるようで、
備前楯山南稜〜金龍山周回のレコとかかなり見入ってしまいました。
その他レコもいろいろ興味深く拝見しました。
塔の峰のテン泊レコもとても楽しそうで
本当にあそこは気持ちの良いところですね。
足尾の渋いレコ、参考にさせていただきます。
2016/11/9 20:31
Re: 良いルートだぁ〜!
taka0129さん はじめまして
レコ拝見しました
塔の峰幕営山行、興味ありです

ショートカットルートは難しいところがないので、機会があれば是非。
(おススメです)
2016/11/10 12:04
mibuさん初めましてm(_ _)m
中倉山から備前楯山へ縦走したいと思ってます。このショートカットの他にも歩けそうなルートありそうですが…先ずはここをチャレンジしてみます!

塔の峰テント泊最高だと思いますので、是非まったりしてくださいな(^^)
2016/11/10 19:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら