ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1002639
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳

2016年11月06日(日) ~ 2016年11月07日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
takumiki2 その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
29:20
距離
17.7km
登り
2,191m
下り
2,199m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
1:10
合計
7:55
距離 9.9km 登り 1,245m 下り 1,142m
7:20
240
北沢峠
11:20
12:15
120
仙丈ヶ岳
14:15
14:30
45
北沢峠
15:15
仙水小屋
2日目
山行
6:15
休憩
1:25
合計
7:40
距離 7.8km 登り 953m 下り 1,060m
5:00
125
仙水小屋
7:05
7:15
90
駒津峰
8:45
9:30
120
甲斐駒ヶ岳
11:30
12:00
40
仙水小屋
12:40
北沢峠
天候 11/6 快晴、11/7 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車にて仙流荘まで、南アルプス林道バスにて北沢峠まで
コース状況/
危険箇所等
仙丈ヶ岳は2500m付近以降は積雪、凍結あり。甲斐駒ヶ岳は、駒津峰の山頂直下に凍結あり。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘でバスを待つ。
2016年11月06日 05:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 5:59
仙流荘でバスを待つ。
バスの車窓から。
2016年11月06日 06:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 6:35
バスの車窓から。
北沢峠到着。
2016年11月06日 07:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 7:04
北沢峠到着。
まずは仙丈ヶ岳へ!
2016年11月06日 07:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 7:19
まずは仙丈ヶ岳へ!
樹林帯を進む。
2016年11月06日 07:44撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 7:44
樹林帯を進む。
徐々に積雪が。2500m付近でアイゼンを装着。
2016年11月06日 08:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 8:24
徐々に積雪が。2500m付近でアイゼンを装着。
北岳がチラリと覗く。
2016年11月06日 08:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 8:36
北岳がチラリと覗く。
あと少しで森林限界!
2016年11月06日 09:16撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 9:16
あと少しで森林限界!
後方に、迫力のある甲斐駒ヶ岳が!
2016年11月06日 09:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 9:23
後方に、迫力のある甲斐駒ヶ岳が!
明日はあっちへ。
2016年11月06日 09:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:53
明日はあっちへ。
積雪は無さそうです。
2016年11月05日 23:28撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
1
11/5 23:28
積雪は無さそうです。
山頂アップ。
2016年11月05日 23:29撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
1
11/5 23:29
山頂アップ。
大仙丈沢カール。
2016年11月06日 10:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 10:17
大仙丈沢カール。
積雪は深くても踝くらいまででした。
2016年11月06日 10:16撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 10:16
積雪は深くても踝くらいまででした。
気持ちの良い稜線を行きます。
2016年11月06日 10:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:23
気持ちの良い稜線を行きます。
あと少し。
2016年11月06日 10:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:35
あと少し。
薮沢カール。
2016年11月06日 11:07撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 11:07
薮沢カール。
頂上に到着!!
2016年11月06日 11:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 11:17
頂上に到着!!
2016年11月06日 11:22撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:22
ド定番の標高トップ3!!
2016年11月06日 11:22撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 11:22
ド定番の標高トップ3!!
北岳アップ。
2016年11月05日 22:22撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
1
11/5 22:22
北岳アップ。
奥に鳳凰三山。
2016年11月06日 11:22撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 11:22
奥に鳳凰三山。
甲斐駒と八ヶ岳。
2016年11月06日 11:22撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:22
甲斐駒と八ヶ岳。
八ヶ岳には雪は付いてない様子。
2016年11月05日 21:27撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
1
11/5 21:27
八ヶ岳には雪は付いてない様子。
赤岳アップ。
2016年11月05日 21:27撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
2
11/5 21:27
赤岳アップ。
快晴で気持ち良い!!
2016年11月06日 11:32撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 11:32
快晴で気持ち良い!!
下山開始。
2016年11月06日 12:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:17
下山開始。
甲斐駒と鋸岳。
2016年11月06日 12:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:42
甲斐駒と鋸岳。
北沢峠に戻って来ました。
2016年11月06日 14:14撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:14
北沢峠に戻って来ました。
宿泊地の仙水小屋を目指します。
2016年11月06日 14:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:28
宿泊地の仙水小屋を目指します。
長衛小屋のテン場。
2016年11月06日 14:45撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:45
長衛小屋のテン場。
小屋閉めの真っ最中。
2016年11月06日 14:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:46
小屋閉めの真っ最中。
2016年11月06日 14:47撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:47
沢沿いを進みます。
2016年11月06日 14:50撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:50
沢沿いを進みます。
仙水小屋到着!!
2016年11月06日 15:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 15:18
仙水小屋到着!!
別棟の一階を二人だけで使わせてもらいました。
2016年11月06日 15:44撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 15:44
別棟の一階を二人だけで使わせてもらいました。
中はこんな感じ。壁にたくさんの版画が飾られています。
2016年11月06日 15:44撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 15:44
中はこんな感じ。壁にたくさんの版画が飾られています。
水もまだ十分に出ていました。
2016年11月06日 16:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 16:02
水もまだ十分に出ていました。
自炊は外でとのこと。
2016年11月06日 15:44撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 15:44
自炊は外でとのこと。
とりあえず仙丈ヶ岳登頂の祝杯を挙げる!
2016年11月06日 15:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 15:59
とりあえず仙丈ヶ岳登頂の祝杯を挙げる!
小屋番さんが取ってきてくれたベリー。酸っぱかったけど美味しかったです。
2016年11月06日 16:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 16:26
小屋番さんが取ってきてくれたベリー。酸っぱかったけど美味しかったです。
米を炊きつつ、キムチ鍋を作る。
2016年11月06日 16:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 16:31
米を炊きつつ、キムチ鍋を作る。
完成!!山補正で余計に美味しく感じるw
2016年11月06日 16:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 16:28
完成!!山補正で余計に美味しく感じるw
少し固かったけど山補正で(ry
食べ終わる前に日没に...。
2016年11月06日 16:40撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 16:40
少し固かったけど山補正で(ry
食べ終わる前に日没に...。
写っていませんが、星が綺麗でした。
2016年11月06日 18:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 18:02
写っていませんが、星が綺麗でした。
ザクロ梅酒で乾杯してから程なく就寝。
2016年11月06日 18:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 18:35
ザクロ梅酒で乾杯してから程なく就寝。
2016年11月07日 04:48撮影
11/7 4:48
2日目。5時出発。気温は-2℃で、そこまで冷え込みませんでした。
2016年11月07日 04:58撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 4:58
2日目。5時出発。気温は-2℃で、そこまで冷え込みませんでした。
しばらくはヘッドランプを頼りにナイトハイク。
2016年11月07日 05:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 5:13
しばらくはヘッドランプを頼りにナイトハイク。
仙水峠に到着。
2016年11月07日 05:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 5:30
仙水峠に到着。
ブルーアワー。
2016年11月07日 05:32撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 5:32
ブルーアワー。
樹林帯で日の出を迎える。
2016年11月07日 06:20撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 6:20
樹林帯で日の出を迎える。
その後、少し登って展望が開ける。
2016年11月07日 06:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 6:24
その後、少し登って展望が開ける。
久し振りに山で拝む朝日。何度見ても良いもんですね。
2016年11月07日 06:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 6:24
久し振りに山で拝む朝日。何度見ても良いもんですね。
若干染まった仙丈ヶ岳。
2016年11月07日 06:33撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 6:33
若干染まった仙丈ヶ岳。
駒津峰に到着!
2016年11月07日 07:07撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:07
駒津峰に到着!
甲斐駒山頂と摩利支天。
2016年11月07日 07:07撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:07
甲斐駒山頂と摩利支天。
中央アルプスと伊那谷。
2016年11月07日 07:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:10
中央アルプスと伊那谷。
千畳敷カールと宝剣岳。
2016年11月05日 23:30撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
11/5 23:30
千畳敷カールと宝剣岳。
御嶽山。
2016年11月05日 23:30撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
11/5 23:30
御嶽山。
宇多田ヒカルが登った栗沢山と、その後ろにアサヨ峰。
2016年11月07日 07:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:13
宇多田ヒカルが登った栗沢山と、その後ろにアサヨ峰。
駒津峰から一旦降る。結構な登り返しになりそう...。
2016年11月07日 07:32撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 7:32
駒津峰から一旦降る。結構な登り返しになりそう...。
鞍部に休憩適地が。
2016年11月07日 07:43撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:43
鞍部に休憩適地が。
頂上を見上げる。なかなか急です。
2016年11月07日 07:44撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 7:44
頂上を見上げる。なかなか急です。
直登ルートで頂上を目指す。手足をフルに使っての登りがとても楽しい!!
2016年11月07日 08:15撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:15
直登ルートで頂上を目指す。手足をフルに使っての登りがとても楽しい!!
登って来た稜線。
2016年11月07日 08:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:23
登って来た稜線。
山頂直下は砂礫で歩きにくい。
2016年11月07日 08:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:37
山頂直下は砂礫で歩きにくい。
頂上が見えた!!
2016年11月07日 08:41撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:41
頂上が見えた!!
甲斐駒ヶ岳山頂!!
2016年11月07日 08:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:46
甲斐駒ヶ岳山頂!!
今日も快晴です!!
2016年11月07日 08:47撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:47
今日も快晴です!!
霞んでますが、流石の存在感。
2016年11月07日 08:47撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:47
霞んでますが、流石の存在感。
アップで。
2016年11月05日 22:22撮影 by  FinePix S9200 S9250 S9150, FUJIFILM
1
11/5 22:22
アップで。
甲斐駒ブルー。
2016年11月07日 08:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:48
甲斐駒ブルー。
無風快晴で最高の登山日和です。
2016年11月07日 08:56撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:56
無風快晴で最高の登山日和です。
素晴らしい展望でした。
2016年11月07日 09:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/7 9:07
素晴らしい展望でした。
ちょうど0℃ですが、無風なので快適です。
2016年11月07日 09:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/7 9:21
ちょうど0℃ですが、無風なので快適です。
名残惜しいですが下山開始。下山は摩利支天の手前まで降りて巻道で。
2016年11月07日 09:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:28
名残惜しいですが下山開始。下山は摩利支天の手前まで降りて巻道で。
右が駒津峰。左下の鞍部にある仙水峠まで尾根を下ります。
2016年11月07日 09:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:28
右が駒津峰。左下の鞍部にある仙水峠まで尾根を下ります。
駒津峰にて。ずっと眺めていたくなる美しい山容。
2016年11月07日 10:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:08
駒津峰にて。ずっと眺めていたくなる美しい山容。
さらば甲斐駒!次は黒戸尾根で来るよ!!
2016年11月07日 10:25撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 10:25
さらば甲斐駒!次は黒戸尾根で来るよ!!
仙水峠まで下りて来ました。
2016年11月07日 11:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:02
仙水峠まで下りて来ました。
ナナカマドと甲斐駒。
2016年11月07日 11:09撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 11:09
ナナカマドと甲斐駒。
仙水小屋に到着。
2016年11月07日 11:32撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:32
仙水小屋に到着。
バスの時間まで余裕があるので、カフェラテで乾杯!
2016年11月07日 11:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:49
バスの時間まで余裕があるので、カフェラテで乾杯!
北沢峠に帰還。以降はバスで仙流荘へ。
2016年11月07日 12:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:34
北沢峠に帰還。以降はバスで仙流荘へ。
2016年11月07日 12:36撮影
11/7 12:36
仙流荘到着。平日なので駐車場はガラガラです。
2016年11月07日 14:03撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:03
仙流荘到着。平日なので駐車場はガラガラです。
16座目の3000m峰となりました。
2016年11月06日 10:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:17
16座目の3000m峰となりました。
2016年11月07日 10:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:08
百名山は今回で24、25座目でした。
2016年11月07日 23:14撮影
1
11/7 23:14
百名山は今回で24、25座目でした。

感想

北沢峠を起点に、仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳に登って来ました。
南アルプスの女王と呼ばれる仙丈ヶ岳と、ピラミダルな山頂と独特な形の摩利支天を併せ持つ特徴的な山容の甲斐駒ヶ岳。ともに百名山に選定されている名峰です。一度に二座を登れるため、とても楽しみにしていた山行です。

初日は3000m峰の仙丈ヶ岳へ。険しい道ではありませんが、2500m付近から積雪と凍結が始まり、アイゼンを装着して登りました。森林限界に達してからは、雪の付いた美しいカールが圧巻でした。また、後方を眺めると迫力のある甲斐駒ヶ岳が鎮座しており、度々振り返りながら稜線を歩きました。他にも白峰三山や南アルプス南部の山々、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳等、多くの名峰を眺める事ができ、非常にテンションが上がりました!!この日は無風快晴で寒さを感じることもなく、山頂でゆっくりと寛ぐ事が出来ました。
下山後は北沢峠を経由して、宿泊地である仙水小屋へ。長衛小屋に泊まることも考えましたが、前日の宿泊をもって小屋閉めだったため、通年営業している仙水小屋を選択。設備はやや古いですが、この時期に営業してくれている事に感謝!この日は、我々以外の宿泊者は1名だけで、ゆっくり過ごせました。小屋の主人は消灯時間に融通を利かせてくれたり、山小屋の切り盛りについて話してくれたり、気さくな印象のある方でした。また、共に泊まった単独行の女性は、登山をしながら日本国内を放浪しており、北海道から南下している最中とのこと。25kgくらいのザックを背負って10日以上の縦走もしているようで、見かけによらずかなりの猛者でした。様々な山談義をさせてもらい、とても楽しい時間を過ごせました!!今回、2年振りくらいに営業小屋に泊まりましたが、他の方とコミュニケーションをとるのも楽しいものだと改めて感じました。

2日目は仙水峠、駒津峰を経由して甲斐駒ヶ岳へ。こちらのルートは日陰に若干の積雪があるのみで、アイゼンの出番はなし。ただし、駒津峰から鞍部に降る箇所は凍結しており、スリップに注意して緊張感を持って降りました。その後、直登ルートで山頂を目指しましたが、こちらは凍結なし。手足をフルに使っての登りがとても面白かった。山頂直下の歩きにくい砂礫の道を経て山頂に到着。この日も無風快晴で、誰もいない山頂をしばし独占。前日と同様に360°の展望を堪能しました!!その後、後ろ髪を引かれる思いで下山を開始。以降は淡々と小屋まで戻り、しばしの休憩を挟んで北沢峠に下山しました。

時期的にかなり冷え込むと予測され、また積雪についても懸念していましたが、両日共に天候に恵まれ、最高の登山日和でした。名峰二座に登頂出来て非常に楽しい山行となりました。厳冬期登山の知識も技術も持ち合わせていないので、今後しばらくは登山はお預けになりそうです。次の山行はいつになるのかな〜。

直近の情報を参考にさせて頂きました。レコをあげてくれた方に感謝します!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら