ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1002842
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒船山(内山峠からピストン)

2016年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
10.1km
登り
738m
下り
726m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:35
合計
3:55
11:43
32
12:15
12:16
20
12:36
12:36
20
12:56
13:25
1
13:26
13:26
20
13:46
13:46
9
13:55
13:57
10
14:07
14:07
16
14:23
14:24
4
14:28
14:28
16
14:44
14:44
19
15:03
15:05
33
15:38
内山峠
天候 はれ、艫岩ではかぜがつよかったです(>_<)
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
内山峠登山口には20台くらいでしょうか、駐車スペースがありますが、紅葉のはれの日曜日ということもあり、満車でした。なので、群馬県側すこし手前の駐車スペースに駐車しました。トイレはありませんでした。
2016錦秋の関東甲信遠征・第6弾!「荒船山」
妙義山から自動車でやってきました内山峠。駐車場がいっぱいだったのですこし手前のこのスペースに駐車しました。
2016年11月06日 11:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:39
2016錦秋の関東甲信遠征・第6弾!「荒船山」
妙義山から自動車でやってきました内山峠。駐車場がいっぱいだったのですこし手前のこのスペースに駐車しました。
でも登山口までは1分です(^_^)
2016年11月06日 11:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:39
でも登山口までは1分です(^_^)
群馬県から長野県まであるきます。1分ですが(>_<)
2016年11月06日 11:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:40
群馬県から長野県まであるきます。1分ですが(>_<)
もうみえてます(>_<)
2016年11月06日 11:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:40
もうみえてます(>_<)
ついた〜!
2016年11月06日 11:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:40
ついた〜!
ぎっしりです。人気の山ですね〜(^_^)
2016年11月06日 11:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 11:41
ぎっしりです。人気の山ですね〜(^_^)
さっそくしゅっぱつします!
2016年11月06日 11:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:41
さっそくしゅっぱつします!
コースマップがあります。おや・・?
2016年11月06日 11:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:42
コースマップがあります。おや・・?
なんと〜!どうすればいいのかウロウロしてると、下山してきた方が「ぜんぜんだいじょうぶだよ」とのこと。自己責任を肝に銘じ、すすんでみることに。
2016年11月06日 11:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:42
なんと〜!どうすればいいのかウロウロしてると、下山してきた方が「ぜんぜんだいじょうぶだよ」とのこと。自己責任を肝に銘じ、すすんでみることに。
とってもあるきやすい山道です(^_^)
2016年11月06日 11:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:44
とってもあるきやすい山道です(^_^)
とってもあざやかなハイキングコースですね(^_^)
2016年11月06日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:48
とってもあざやかなハイキングコースですね(^_^)
なんども撮ってしまう・・・。
2016年11月06日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:48
なんども撮ってしまう・・・。
0.6kmやってきました。
2016年11月06日 11:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 11:51
0.6kmやってきました。
橋の修理資材でしょうね。ところどころに運ばれてました。
2016年11月06日 11:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:51
橋の修理資材でしょうね。ところどころに運ばれてました。
危険箇所にはきちんとロープ(くさりも?)が。安心です(^_^)
2016年11月06日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:55
危険箇所にはきちんとロープ(くさりも?)が。安心です(^_^)
ここから急に。ここまでこの運搬車で資材を運ぶんでしょうね。
2016年11月06日 11:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:56
ここから急に。ここまでこの運搬車で資材を運ぶんでしょうね。
艫岩みえた〜!
2016年11月06日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/6 11:59
艫岩みえた〜!
ズームしてみた。
2016年11月06日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 11:59
ズームしてみた。
こんどはガードレール!斬新な登山道です(^_^)
2016年11月06日 12:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/6 12:00
こんどはガードレール!斬新な登山道です(^_^)
すこしやせた場所もありました。
2016年11月06日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:05
すこしやせた場所もありました。
あと2.2km!
2016年11月06日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:05
あと2.2km!
なかなかちかづきませんね〜(>_<)
2016年11月06日 12:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:07
なかなかちかづきませんね〜(>_<)
あと1.7km!
2016年11月06日 12:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:12
あと1.7km!
のぼったりおりたり巻いたりです。
2016年11月06日 12:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:16
のぼったりおりたり巻いたりです。
ここはこの道がこわれちゃうととおれませんね〜。
たいせつにわたりました。
2016年11月06日 12:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:17
ここはこの道がこわれちゃうととおれませんね〜。
たいせつにわたりました。
下部のえぐれたおおきな岩壁が。
2016年11月06日 12:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:20
下部のえぐれたおおきな岩壁が。
なんだか底(?)にま〜るく穴が。
2016年11月06日 12:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/6 12:20
なんだか底(?)にま〜るく穴が。
ズームしてみた。どうやったらこんなふうになるんでしょう?
2016年11月06日 12:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:21
ズームしてみた。どうやったらこんなふうになるんでしょう?
この谷はとくに紅葉がきれいでした(^_^)
2016年11月06日 12:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:22
この谷はとくに紅葉がきれいでした(^_^)
「持堅波」・・・??
2016年11月06日 12:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:22
「持堅波」・・・??
この谷の雰囲気はほんとうにすてきです(^_^)
2016年11月06日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:23
この谷の雰囲気はほんとうにすてきです(^_^)
とおくに行塚山が(^_^)
2016年11月06日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:25
とおくに行塚山が(^_^)
けっこうアップダウンがありますね〜。
2016年11月06日 12:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:32
けっこうアップダウンがありますね〜。
艫岩めざしてがんばります!
2016年11月06日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:33
艫岩めざしてがんばります!
ズームしてみた。
2016年11月06日 12:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:36
ズームしてみた。
すごい断崖だなあ・・・。
2016年11月06日 12:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:37
すごい断崖だなあ・・・。
一杯水。
いよいよですね〜。
2016年11月06日 12:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:38
一杯水。
いよいよですね〜。
この橋のことでしょう。たしかに、ふつうにわたることができました。架け替え作業はこれからなのかな?
2016年11月06日 12:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:38
この橋のことでしょう。たしかに、ふつうにわたることができました。架け替え作業はこれからなのかな?
「岩場あり」
たしかに!
2016年11月06日 12:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:39
「岩場あり」
たしかに!
はしごもあります!
2016年11月06日 12:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:40
はしごもあります!
通行止め・・?
2016年11月06日 12:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:40
通行止め・・?
どういうことでしょう・・?
2016年11月06日 12:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:40
どういうことでしょう・・?
またまた橋が。
2016年11月06日 12:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/6 12:44
またまた橋が。
ロープのおろされたおおきな岩場。
2016年11月06日 12:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:45
ロープのおろされたおおきな岩場。
のぼっていくと、すこしゆるやかに。
2016年11月06日 12:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:49
のぼっていくと、すこしゆるやかに。
山頂台地についたみたい〜!
2016年11月06日 12:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:49
山頂台地についたみたい〜!
谷川主脈でなんどもみかけたマツダランプの看板!
苦難の縦走路をおもいだします(>_<)
2016年11月06日 12:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:50
谷川主脈でなんどもみかけたマツダランプの看板!
苦難の縦走路をおもいだします(>_<)
!!
2016年11月06日 12:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:52
!!
これ以上先にはすすめませんでした(>_<)
2016年11月06日 12:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:52
これ以上先にはすすめませんでした(>_<)
それではさきにすすみます。
2016年11月06日 12:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:53
それではさきにすすみます。
なにかみえてきた。
2016年11月06日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:56
なにかみえてきた。
展望台への分岐はっけん!
さっそくいってみます。
2016年11月06日 12:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:57
展望台への分岐はっけん!
さっそくいってみます。
方位盤もありますね(^_^)
2016年11月06日 12:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 12:57
方位盤もありますね(^_^)
ちょっとこの日は雲がありました。
2016年11月06日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 12:58
ちょっとこの日は雲がありました。
下の方をのぞいてみます。
こわい・・・・。
2016年11月06日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/6 12:59
下の方をのぞいてみます。
こわい・・・・。
浅間山がのぞいてくれました(^_^)
2016年11月06日 13:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:01
浅間山がのぞいてくれました(^_^)
行塚山でたべようとおもっていたのですが、おなかがすいたのでここでおひるごはんにします。
2016年11月06日 13:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:04
行塚山でたべようとおもっていたのですが、おなかがすいたのでここでおひるごはんにします。
パン1個じゃあちょっとすくないので、だいすきなチョコレートをかじることに(>_<)
2016年11月06日 13:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 13:09
パン1個じゃあちょっとすくないので、だいすきなチョコレートをかじることに(>_<)
もぐもぐ。
2016年11月06日 13:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:24
もぐもぐ。
それでは行塚山めざして、しゅっぱつ〜!
2016年11月06日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 13:25
それでは行塚山めざして、しゅっぱつ〜!
ぜんぜんたいらです(^_^)
2016年11月06日 13:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:26
ぜんぜんたいらです(^_^)
相沢への分岐がありました。
2016年11月06日 13:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:26
相沢への分岐がありました。
登山道はだんだん山頂台地のまんなかへ軌道修正していきます。
2016年11月06日 13:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 13:30
登山道はだんだん山頂台地のまんなかへ軌道修正していきます。
「皇朝最古修武之地」
いってみることに。
2016年11月06日 13:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 13:34
「皇朝最古修武之地」
いってみることに。
はんたいっかわでした(>_<)
2016年11月06日 13:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 13:35
はんたいっかわでした(>_<)
逆光でした(>_<)
2016年11月06日 13:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:35
逆光でした(>_<)
ずんずんすすんでいると祠もあります。
2016年11月06日 13:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:36
ずんずんすすんでいると祠もあります。
「自  道」
きえてしまったまんなかの字がきになる・・・。
2016年11月06日 13:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:39
「自  道」
きえてしまったまんなかの字がきになる・・・。
ずんずんすすみます!
2016年11月06日 13:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:39
ずんずんすすみます!
星尾峠への分岐まできました。
2016年11月06日 13:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:48
星尾峠への分岐まできました。
めのまえの行塚山への傾斜は林でよくみえないのですが・・・
2016年11月06日 13:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:49
めのまえの行塚山への傾斜は林でよくみえないのですが・・・
すぐ近くにみえているのですが・・・
2016年11月06日 13:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:51
すぐ近くにみえているのですが・・・
けっこう急でした(>_<)
2016年11月06日 13:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:54
けっこう急でした(>_<)
ついた〜!
2016年11月06日 13:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:55
ついた〜!
ここにも祠が。おてんきのお礼をしました(^_^)
2016年11月06日 13:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:55
ここにも祠が。おてんきのお礼をしました(^_^)
三角点はっけん!
2016年11月06日 13:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 13:55
三角点はっけん!
おくになにかありますね。
2016年11月06日 13:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:55
おくになにかありますね。
きてみました。
なんでしょう??
2016年11月06日 13:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:56
きてみました。
なんでしょう??
かえります。
2016年11月06日 13:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:56
かえります。
「標高一四二三め〜とる♡」
2016年11月06日 13:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:58
「標高一四二三め〜とる♡」
さいこうの青空に感謝の一日でした(^_^)
2016年11月06日 13:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 13:58
さいこうの青空に感謝の一日でした(^_^)
というわけで、星尾峠分岐までおりました。
2016年11月06日 14:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 14:05
というわけで、星尾峠分岐までおりました。
だ〜〜れもいない頂稜部。
のんきなおさんぽです(^_^)
2016年11月06日 14:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 14:05
だ〜〜れもいない頂稜部。
のんきなおさんぽです(^_^)
ほんとうにまったいらで、まっすぐで。
2016年11月06日 14:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 14:13
ほんとうにまったいらで、まっすぐで。
あおぞらの下きもちのいいお散歩です(^_^)
2016年11月06日 14:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 14:19
あおぞらの下きもちのいいお散歩です(^_^)
相沢への分岐までかえってきた。
2016年11月06日 14:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 14:26
相沢への分岐までかえってきた。
避難小屋もみえてきた。
2016年11月06日 14:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 14:26
避難小屋もみえてきた。
小屋の中に温度計が。
8℃くらいですね(^_^)
2016年11月06日 14:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 14:27
小屋の中に温度計が。
8℃くらいですね(^_^)
もういちど艫岩へいってみることに。
2016年11月06日 14:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 14:27
もういちど艫岩へいってみることに。
小浅間山もみえました(^_^)
2016年11月06日 14:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 14:28
小浅間山もみえました(^_^)
西端までかえってきた。
ではおりましょう!
2016年11月06日 14:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 14:34
西端までかえってきた。
ではおりましょう!
一杯水。
2016年11月06日 14:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 14:43
一杯水。
うらっかわにまるい穴のあいた岩壁までかえってきた。
2016年11月06日 14:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 14:57
うらっかわにまるい穴のあいた岩壁までかえってきた。
やっぱりこの谷の紅葉がいちばんきれいです(^_^)
2016年11月06日 14:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 14:57
やっぱりこの谷の紅葉がいちばんきれいです(^_^)
なぞの束石。こしかけにちょうどいいので、おきにいりになった谷の紅葉をながめながら、すこしきゅうけい。
2016年11月06日 14:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 14:58
なぞの束石。こしかけにちょうどいいので、おきにいりになった谷の紅葉をながめながら、すこしきゅうけい。
あと1.6km!
2016年11月06日 15:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 15:08
あと1.6km!
さよ〜なら〜艫岩!
2016年11月06日 15:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 15:14
さよ〜なら〜艫岩!
1.1km!
2016年11月06日 15:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 15:14
1.1km!
さよ〜なら〜艫岩!(2回目)
2016年11月06日 15:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/6 15:15
さよ〜なら〜艫岩!(2回目)
このあたりも紅葉があざやかでした(^_^)
2016年11月06日 15:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 15:26
このあたりも紅葉があざやかでした(^_^)
0.6km!
2016年11月06日 15:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 15:27
0.6km!
紅葉のトンネルでラストスパートです(^_^)
2016年11月06日 15:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 15:30
紅葉のトンネルでラストスパートです(^_^)
登山口がみえた!
2016年11月06日 15:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 15:35
登山口がみえた!
ついた〜!
2016年11月06日 15:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 15:36
ついた〜!
ありがとうございましたm(_)m
でも平日はきっと作業をしているので、架け替え作業の邪魔になってしまうんでしょうね・・。
2016年11月06日 15:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 15:37
ありがとうございましたm(_)m
でも平日はきっと作業をしているので、架け替え作業の邪魔になってしまうんでしょうね・・。
では、群馬県まであるきます!
2016年11月06日 15:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 15:37
では、群馬県まであるきます!
1分ですが(>_<)
もうわたししかいませんでした・・・。
2016年11月06日 15:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/6 15:38
1分ですが(>_<)
もうわたししかいませんでした・・・。
さよ〜なら〜艫岩!(3回目)
2016年11月06日 15:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/6 15:56
さよ〜なら〜艫岩!(3回目)
それにしてもほんとうにすごい大絶壁ですね!
2016年11月06日 15:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/6 15:56
それにしてもほんとうにすごい大絶壁ですね!
というわけで、地元でおかねをつかおうシリーズ!本日の舞台は荒船の湯!
2016年11月06日 16:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/6 16:13
というわけで、地元でおかねをつかおうシリーズ!本日の舞台は荒船の湯!
きょうも温泉からあがるまで、コーラはガマンしてました(>_<)しかもビンのコーラでテンションはMAXです(^_^)
2016年11月06日 16:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/6 16:49
きょうも温泉からあがるまで、コーラはガマンしてました(>_<)しかもビンのコーラでテンションはMAXです(^_^)
お食事もいただき、ほんとうにたのしい一日となりました。
しっかりたべて、あしたもがんばるぞっっ!!
2016年11月06日 17:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/6 17:03
お食事もいただき、ほんとうにたのしい一日となりました。
しっかりたべて、あしたもがんばるぞっっ!!

感想

 この日はあさのうち妙義山にのぼったのですが、その相馬岳の山頂からこの荒船山をみると山の上にどんよりとあつ〜い雲がたちこめてました。
 天気予報ははれ予報だったので期待していただけにちょっとがっかりでしたが、午後にはくもはきれいにとれてくれて、あおぞらの下のたのしいハイキングとなりました(^_^)
 内山峠からはちょっとだけ距離とアップダウンがあるのでなかなかちかづかないな〜という感じでしたが、さいご、一杯水のあたりからは一気に山頂につめるので、のんびり紅葉ハイキング+ちょこっと急坂をがんばれば登頂できる、とってもメリハリのきいたコースでした。そしてそこからの頂稜部は、ほんとうにたのしい時間ばっかりでした(^_^)

 荒船の湯も、こんかいの遠征はぜんぶ車中泊でしたのでまいにち地元の温泉にお世話になったのですが、そのなかで御座山の滝見の湯とあわせていちばんのお気に入りになりました。食事もおいしくってとってものんびりできるいい温泉でした(^_^)

 次回は荒船不動尊から、頂稜部ハイキングにまたきたいとおもいます!艫岩はこわいからやめておこうかな〜〜(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら