ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1004877
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山 気まぐれ散策

2016年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:59
距離
19.6km
登り
1,363m
下り
1,336m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
1:42
合計
10:35
6:25
63
西金駅(駐車場)
7:28
7:34
2
7:36
7:39
100
9:19
9:48
156
12:24
12:26
18
15:20
15:31
24
16:24
16:46
10
16:56
16:56
4
西金駅
17:00
西金駅(t駐車場)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR水郡線西金駅の駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等:ありません。
JR水郡線西金駅の駐車場に着いたのは、6時半を過ぎた辺り。
2016年11月12日 06:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 6:27
JR水郡線西金駅の駐車場に着いたのは、6時半を過ぎた辺り。
頬にあたる空気は思ったより冷たい。
風がビュービュー吹いてます。
2016年11月12日 06:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 6:31
頬にあたる空気は思ったより冷たい。
風がビュービュー吹いてます。
昔は、ここに湯沢温泉がありました。
今は、廃墟が残っているばかり。
2016年11月12日 06:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/12 6:45
昔は、ここに湯沢温泉がありました。
今は、廃墟が残っているばかり。
行辺りバッタリですが、男体山方面に歩みを進めます。
2016年11月12日 06:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 6:45
行辺りバッタリですが、男体山方面に歩みを進めます。
道路の脇に有るのは、甘ガキかな〜、渋柿かな〜。
2016年11月12日 06:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 6:48
道路の脇に有るのは、甘ガキかな〜、渋柿かな〜。
奥久慈岩嶺が見えてきたけど、写真は真っ黒。
2016年11月12日 06:53撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 6:53
奥久慈岩嶺が見えてきたけど、写真は真っ黒。
サツキでしょうか?
2016年11月12日 06:53撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 6:53
サツキでしょうか?
入道岩が、お地蔵様のように見えます。
気のせいかなぁ~?
2016年11月12日 07:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/12 7:19
入道岩が、お地蔵様のように見えます。
気のせいかなぁ~?
櫛ヶ峰
2016年11月12日 07:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 7:20
櫛ヶ峰
男体山を仰ぎ見て
2016年11月12日 07:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 7:20
男体山を仰ぎ見て
桐原商店のコーラの自動販売機には、何時もお世話になってます。
2016年11月12日 07:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 7:29
桐原商店のコーラの自動販売機には、何時もお世話になってます。
アレ〜、登山ポストがない?
2016年11月12日 07:30撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 7:30
アレ〜、登山ポストがない?
いまいくよ〜
2016年11月12日 07:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 7:31
いまいくよ〜
チョット寄り道
2016年11月12日 07:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 7:32
チョット寄り道
山里の風景
この場所好きなんですよ。
2016年11月12日 07:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
11/12 7:35
山里の風景
この場所好きなんですよ。
地蔵岩
2016年11月12日 07:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/12 7:35
地蔵岩
大円地の駐車場は、賑わってますね。
というか、この時間で近辺の駐車スペースは満タンです。
2016年11月12日 07:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 7:39
大円地の駐車場は、賑わってますね。
というか、この時間で近辺の駐車スペースは満タンです。
ハァ〜、登山ポストはここに引っ越してきたんですね。
去年もここだったのに、忘れているんだねぇ。
2016年11月12日 07:40撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 7:40
ハァ〜、登山ポストはここに引っ越してきたんですね。
去年もここだったのに、忘れているんだねぇ。
大円地登山口を、横目で見ながら
2016年11月12日 07:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 7:41
大円地登山口を、横目で見ながら
滝倉に向かいます。
滝倉は、登り始めから紅葉が楽しめるコースです。
2016年11月12日 07:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 7:41
滝倉に向かいます。
滝倉は、登り始めから紅葉が楽しめるコースです。
今行くよ〜
2016年11月12日 07:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
11/12 7:42
今行くよ〜
ここ、ここ
トンネルの先が登山口になっています。
ただし、健脚コースですよ。
2016年11月12日 07:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 7:51
ここ、ここ
トンネルの先が登山口になっています。
ただし、健脚コースですよ。
ここを左に
2016年11月12日 07:54撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 7:54
ここを左に
健脚コースの正規の入口から
(男体山神社奥の院の拝道です)
2016年11月12日 07:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 7:56
健脚コースの正規の入口から
(男体山神社奥の院の拝道です)
ありゃ、黄葉・赤葉を期待したんですよ
2016年11月12日 08:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 8:02
ありゃ、黄葉・赤葉を期待したんですよ
いつもながら、急登だ。
2016年11月12日 08:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 8:03
いつもながら、急登だ。
雑木林の中にはこんなに紅葉が。
2016年11月12日 08:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
11/12 8:05
雑木林の中にはこんなに紅葉が。
300メートルと少しの低い山だけど
2016年11月12日 08:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 8:05
300メートルと少しの低い山だけど
こんなにも色とりどりの風景があった。
2016年11月12日 08:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 8:08
こんなにも色とりどりの風景があった。
でも、見頃は来週かな〜
2016年11月12日 08:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 8:10
でも、見頃は来週かな〜
2016年11月12日 08:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 8:11
2016年11月12日 08:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 8:13
やまつつじ
2016年11月12日 08:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 8:14
やまつつじ
これから、これから
2016年11月12日 08:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
11/12 8:15
これから、これから
尾根まであがったら、ダンコウバイも黄色に
2016年11月12日 08:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 8:17
尾根まであがったら、ダンコウバイも黄色に
クヌギや
2016年11月12日 08:18撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 8:18
クヌギや
コナラも黄色に
2016年11月12日 08:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
11/12 8:19
コナラも黄色に
2016年11月12日 08:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 8:21
2016年11月12日 08:22撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 8:22
2016年11月12日 08:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 8:23
この登山道が、大円地登山道の健脚コースと合流することになる。
2016年11月12日 08:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 8:28
この登山道が、大円地登山道の健脚コースと合流することになる。
展望岩の下の紅葉は、まだ殆んど青い
2016年11月12日 08:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
11/12 8:32
展望岩の下の紅葉は、まだ殆んど青い
なんだ〜。なんだ〜。
先行者の、岩が何回も落ちてくるぞ。
危ないから、ユックリいこう。
2016年11月12日 08:34撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 8:34
なんだ〜。なんだ〜。
先行者の、岩が何回も落ちてくるぞ。
危ないから、ユックリいこう。
この上が、展望岩
2016年11月12日 08:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 8:38
この上が、展望岩
登った
2016年11月12日 08:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 8:41
登った
展望岩から筑波山方面
2016年11月12日 08:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
8
11/12 8:42
展望岩から筑波山方面
奥久慈岩稜方面
2016年11月12日 08:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/12 8:42
奥久慈岩稜方面
ふり返ると、聳え立つ奥久慈男体山。
ここから先は、急斜面の岩場・鎖場の連続地帯。
あのテッペンまで一気に登ります。
それでは、岩場の急登の始まりです。
でも風はビュービューです。
2016年11月12日 08:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
9
11/12 8:43
ふり返ると、聳え立つ奥久慈男体山。
ここから先は、急斜面の岩場・鎖場の連続地帯。
あのテッペンまで一気に登ります。
それでは、岩場の急登の始まりです。
でも風はビュービューです。
日光連山、雪付いてるぞ〜
2016年11月12日 08:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 8:48
日光連山、雪付いてるぞ〜
ここまで来れば、モミジも黄色
2016年11月12日 08:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/12 8:49
ここまで来れば、モミジも黄色
2016年11月12日 08:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
11/12 8:50
サァ〜、最後の岩場
登り切れば、四阿
2016年11月12日 09:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 9:23
サァ〜、最後の岩場
登り切れば、四阿
四阿から最後の岩場を覗く
2016年11月12日 09:26撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 9:26
四阿から最後の岩場を覗く
東屋では、お茶の時間?
2016年11月12日 09:26撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 9:26
東屋では、お茶の時間?
イヌブナも黄葉になってますね
2016年11月12日 09:30撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 9:30
イヌブナも黄葉になってますね
男体山神社
2016年11月12日 09:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/12 9:35
男体山神社
出会いは風の中〜...♪
2016年11月12日 09:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/12 9:36
出会いは風の中〜...♪
今年は、何回コッチ方面を歩くのだろうか
2016年11月12日 09:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 9:37
今年は、何回コッチ方面を歩くのだろうか
「茨城百景の石碑
2016年11月12日 09:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 9:38
「茨城百景の石碑
山頂は大勢で賑やかです
2016年11月12日 09:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 9:38
山頂は大勢で賑やかです
奥久慈男体山山頂
三角点は、ザックの下で見えません。
2016年11月12日 09:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
11/12 9:38
奥久慈男体山山頂
三角点は、ザックの下で見えません。
男体山神社奥の院
2016年11月12日 09:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/12 9:39
男体山神社奥の院
四阿でゆっくりします。
2016年11月12日 09:46撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 9:46
四阿でゆっくりします。
分岐に戻り、
2016年11月12日 09:54撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 9:54
分岐に戻り、
行っちゃう!月居山。
2016年11月12日 09:54撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 9:54
行っちゃう!月居山。
そうとなれば.....
2016年11月12日 09:54撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 9:54
そうとなれば.....
黄色
2016年11月12日 09:54撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 9:54
黄色
イヌブナも黄色
2016年11月12日 09:55撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 9:55
イヌブナも黄色
赤も、ホントにきれいだ。
2016年11月12日 09:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 9:59
赤も、ホントにきれいだ。
クヌギ
2016年11月12日 09:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 9:59
クヌギ
コナラ
2016年11月12日 10:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 10:00
コナラ
2016年11月12日 10:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 10:01
2016年11月12日 10:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/12 10:01
こちらも、岩稜の上を歩いていきます。
2016年11月12日 10:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 10:05
こちらも、岩稜の上を歩いていきます。
アブラツツジの黄葉
2016年11月12日 10:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
11/12 10:05
アブラツツジの黄葉
アブラツツジの赤葉
2016年11月12日 10:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 10:06
アブラツツジの赤葉
2016年11月12日 10:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 10:06
持方分岐
2016年11月12日 10:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 10:07
持方分岐
2016年11月12日 10:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 10:08
2016年11月12日 10:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 10:11
2016年11月12日 10:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
11/12 10:13
2016年11月12日 10:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 10:20
2016年11月12日 10:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 10:31
2016年11月12日 10:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 10:33
2016年11月12日 10:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 10:38
2016年11月12日 10:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 10:41
2016年11月12日 10:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 10:43
2016年11月12日 10:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 10:45
2016年11月12日 10:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 10:45
2016年11月12日 10:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 10:47
ステップ
2016年11月12日 10:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 10:50
ステップ
橋を渡り
2016年11月12日 10:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 10:51
橋を渡り
冬は凍結してるので、歩きたくないです
2016年11月12日 10:53撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 10:53
冬は凍結してるので、歩きたくないです
また橋を渡り
2016年11月12日 11:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 11:06
また橋を渡り
またまた橋を渡り
2016年11月12日 11:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 11:08
またまた橋を渡り
2016年11月12日 11:22撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 11:22
2016年11月12日 11:22撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 11:22
2016年11月12日 11:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 11:43
2016年11月12日 11:44撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 11:44
2016年11月12日 11:44撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 11:44
2016年11月12日 11:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 11:57
2016年11月12日 12:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 12:08
幹を突っつく音と、鳴き声かする。
アカゲラが居るんだけど、見つからず。
2016年11月12日 12:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 12:10
幹を突っつく音と、鳴き声かする。
アカゲラが居るんだけど、見つからず。
水根分岐
2016年11月12日 12:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 12:19
水根分岐
2016年11月12日 12:34撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 12:34
第2展望台では、食事中の方がいたのでパスしました
2016年11月12日 12:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/12 12:41
第2展望台では、食事中の方がいたのでパスしました
モミジ
2016年11月12日 12:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
9
11/12 12:41
モミジ
ダンコウバイ
2016年11月12日 12:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 12:41
ダンコウバイ
鍋転山
2016年11月12日 12:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 12:48
鍋転山
第1展望台
2016年11月12日 12:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 12:48
第1展望台
久慈川方面の展望
2016年11月12日 12:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 12:48
久慈川方面の展望
第1展望台で昼食
2016年11月12日 12:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 12:49
第1展望台で昼食
鍋転山で、 ハフハフ、ハフッ!!しながら鍋焼うどん食らう。
きょうは暑くて、オニギリの方が良かったね。
2016年11月12日 13:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
8
11/12 13:02
鍋転山で、 ハフハフ、ハフッ!!しながら鍋焼うどん食らう。
きょうは暑くて、オニギリの方が良かったね。
唯一のエスケープルート
2016年11月12日 13:22撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 13:22
唯一のエスケープルート
水根に出て生瀬富士を.....
2016年11月12日 13:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 13:31
水根に出て生瀬富士を.....
昨日は雨、水量が多くて渡れません。
ここで水遊びをしてるほど、残された時間はありません。
(今の時期は、日が陰るのが早いよ〜)
2016年11月12日 13:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 13:57
昨日は雨、水量が多くて渡れません。
ここで水遊びをしてるほど、残された時間はありません。
(今の時期は、日が陰るのが早いよ〜)
生瀬滝方面もいい感じ
2016年11月12日 13:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 13:57
生瀬滝方面もいい感じ
対岸の岩の上には、
2016年11月12日 13:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 13:58
対岸の岩の上には、
少し黄ばんできました。
月居山山頂はパス。
2016年11月12日 14:22撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 14:22
少し黄ばんできました。
月居山山頂はパス。
光明寺の山門を潜り
2016年11月12日 14:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 14:36
光明寺の山門を潜り
水戸天狗党の.....
月居峠は元治甲子の変(1864年)で水戸藩天狗党(1千人)と水戸藩諸生党(2千人)が戦った所であり、
天狗党が敗れ、西上の途について、敦賀にて処刑された。
2016年11月12日 14:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 14:36
水戸天狗党の.....
月居峠は元治甲子の変(1864年)で水戸藩天狗党(1千人)と水戸藩諸生党(2千人)が戦った所であり、
天狗党が敗れ、西上の途について、敦賀にて処刑された。
鐘つき堂
当然、一発ゴ〜ンとやりましたよ。
2016年11月12日 14:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 14:36
鐘つき堂
当然、一発ゴ〜ンとやりましたよ。
2016年11月12日 14:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 14:39
月居観音堂の写真も写したはずだが無い。
また、スイッチを切るのが早かったんだね。
2016年11月12日 14:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 14:41
月居観音堂の写真も写したはずだが無い。
また、スイッチを切るのが早かったんだね。
読めない.....
月居観音堂の真上にある水戸烈公の碑。
天保5年(1834)、この地を訪れた水戸斉昭は、ここで
「尋ぬれば人は昔の名のみにて、雲井の月ぞ澄みわたりける」と歌を詠んだという。
石碑は岩盤の上にあるので、この上も極めて眺望がいいですよ。
2016年11月12日 14:44撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 14:44
読めない.....
月居観音堂の真上にある水戸烈公の碑。
天保5年(1834)、この地を訪れた水戸斉昭は、ここで
「尋ぬれば人は昔の名のみにて、雲井の月ぞ澄みわたりける」と歌を詠んだという。
石碑は岩盤の上にあるので、この上も極めて眺望がいいですよ。
2016年11月12日 14:44撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 14:44
2016年11月12日 14:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 14:49
2016年11月12日 14:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 14:50
2016年11月12日 14:53撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 14:53
2016年11月12日 14:53撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 14:53
2016年11月12日 14:55撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 14:55
立神山
生瀬富士は後ろに隠れていて見えません。
2016年11月12日 14:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
11/12 14:57
立神山
生瀬富士は後ろに隠れていて見えません。
駐車場は満車状態
2016年11月12日 14:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 14:57
駐車場は満車状態
この時は、気がついて無かった。
この全てが、滝見物に出掛けている事を。
2016年11月12日 14:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 14:57
この時は、気がついて無かった。
この全てが、滝見物に出掛けている事を。
2016年11月12日 15:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 15:02
あそこも歩きたかったねぇ。
2016年11月12日 15:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12
11/12 15:03
あそこも歩きたかったねぇ。
2016年11月12日 15:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 15:07
2016年11月12日 15:09撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 15:09
2016年11月12日 15:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 15:10
2016年11月12日 15:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 15:10
2016年11月12日 15:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 15:10
2016年11月12日 15:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/12 15:11
2016年11月12日 15:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 15:12
2016年11月12日 15:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 15:14
生瀬の滝
2016年11月12日 15:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
11/12 15:19
生瀬の滝
袋田の滝の落ち口
2016年11月12日 15:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 15:20
袋田の滝の落ち口
もみじも赤く染まってます。
2016年11月12日 15:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 15:23
もみじも赤く染まってます。
袋田の滝
花もみぢ経緯にして山姫の 錦織出す袋田の瀧
 西行法師(平安時代の歌僧)
いつの世もつつみこめけむ袋田の 布引出すしら糸の瀧
 徳川光圀(水戸黄門、水戸徳川藩二代藩主)
もみぢ葉を風にまかせて山姫の しみつをくくる ふくろ田の瀧
 徳川齊昭(水戸徳川藩九代藩主)
御空より巌を傳ひて飛落ちてすべりて散りて四度の大瀧
 大町桂月(明治の文豪)
と瀧を詠んだそうな
2016年11月12日 15:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
11/12 15:33
袋田の滝
花もみぢ経緯にして山姫の 錦織出す袋田の瀧
 西行法師(平安時代の歌僧)
いつの世もつつみこめけむ袋田の 布引出すしら糸の瀧
 徳川光圀(水戸黄門、水戸徳川藩二代藩主)
もみぢ葉を風にまかせて山姫の しみつをくくる ふくろ田の瀧
 徳川齊昭(水戸徳川藩九代藩主)
御空より巌を傳ひて飛落ちてすべりて散りて四度の大瀧
 大町桂月(明治の文豪)
と瀧を詠んだそうな
若しかしたら、あそこを歩ってたんですけどね。
滝が凍結したら、また歩こう!
2016年11月12日 15:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/12 15:33
若しかしたら、あそこを歩ってたんですけどね。
滝が凍結したら、また歩こう!
谷合いも、いい感じ!
2016年11月12日 15:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 15:36
谷合いも、いい感じ!
いや〜、凄い人でしたよ。
2016年11月12日 15:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 15:37
いや〜、凄い人でしたよ。
滝川
2016年11月12日 16:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 16:04
滝川
「日本二十五勝」の碑前を通り過ぎる。
2016年11月12日 16:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 16:21
「日本二十五勝」の碑前を通り過ぎる。
箕輪方面の山もいいかも〜
2016年11月12日 16:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 16:21
箕輪方面の山もいいかも〜
袋田駅に到着です。
2016年11月12日 16:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 16:27
袋田駅に到着です。
16:46の下り列車が来ましたよ。
列車は空いてました(とはいっても、乗車は2駅のみ)
これで水戸まで帰れば、楽ですね。
2016年11月12日 16:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/12 16:49
16:46の下り列車が来ましたよ。
列車は空いてました(とはいっても、乗車は2駅のみ)
これで水戸まで帰れば、楽ですね。
JR水郡線西金駅
袋田〜西金は、210円です。
国道118号線は、大渋滞。
途中からエスケープルートで帰ってきたけど、30分余計に掛かりました。
2016年11月12日 17:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/12 17:00
JR水郡線西金駅
袋田〜西金は、210円です。
国道118号線は、大渋滞。
途中からエスケープルートで帰ってきたけど、30分余計に掛かりました。
撮影機器:

感想

♪ 切ない片思い...あなたは気づかない〜♪ 

送付されてきた健康診断の結果,,,,,
嫌でも気づかされました。
BMIが28.1☆☆☆
ヤ、ヤバイ!
歩かなきゃ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

こんばんは。
男体山縦走路や、袋田の滝綺麗ですね、常陸大子方面は、イベントや紅葉狩りで大にぎわい、道路は渋滞、列車は混雑ですかね?、けんじもはしりましたね。
2016/11/12 22:46
Re: こんばんは。
サクット忘れてました。
男体山と袋田の滝は、激混みでした。
30名ぐらいは歩いてましたが、縦走路は、空いてましたよ。
道路は、大宮の道の駅まで来てしまえば、何時もの裏道ですから。
2016/11/12 22:59
haretaraさん こんにちは!
さすが良い所に行かれてますね。しかも歩いた距離が凄いですね。
haretaraさんのお写真で行った気分になれたので今日は御前山に逃げましたよ。(笑)
2016/11/13 13:55
Re: haretaraさん こんにちは!
こんにちは、andounouenさん。
来月になれば、御前山の下伊勢畑辺りの道路の脇は紅葉が良いですね。
しかし、袋田の人出は凄かった。
2016/11/13 15:33
また先を越された!
やはり人出は凄いですか?
今週末と来週末は無料バス🚌が運行されるので、紅葉の最盛期🍁を
狙って縦走する予定でいました。紅葉はかなり進んでいるようですね。
参考になりました。
2016/11/13 21:03
Re: また先を越された!
こんばんは、yugoroさん。
そうですね、無料バスで来た方は多かったですよ。
臍曲がりなので、だったら昔みたいに歩いてみようかと.....
紅葉の見頃は来週ですすかね。
モミジは、袋田辺りがオレンジ色で、縦走路の谷はまだ青葉が殆んどでした。
2016/11/13 21:29
長い距離を
おはようございます。
今回も長い距離を歩いて凄いです!
縦走しようと思っても歩く距離を考えると躊躇してしまいます。
いい色が出てきたね〜
「あそこを歩きたかった」所を歩いてこようかな〜♪
2016/11/15 9:03
Re: 長い距離を
おはようございます、tategicisannさん。
あそこは、コナラやクヌギばかりだから、凍結してからの方がいいんじゃないかな。
それに、月居山の方が赤が多い分綺麗だよ。
水根に車を置いて、白木山〜第2展望台〜第1展望台〜月居山〜水根のコースが良いと思いますよ。
チャッカリおいしいとこ取りで.....
2016/11/15 9:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら