六甲全縦?! 須磨浦公園〜六甲最高峰〜有馬温泉
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:58
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 2,632m
- 下り
- 2,251m
コースタイム
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 10:57
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
梅田〜新開地〜須磨浦公園(電車) 【帰り】 有馬温泉〜梅田(バス:1,370円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 どこも非常によく整備されています。 |
その他周辺情報 | ■温泉 有馬温泉ゴールのため、いくつか日帰り温泉があります。 金の湯 650円 その他、銀の湯、かんぽの宿、太閤の湯など http://www.arima-onsen.com/onsen.html |
写真
感想
なぜかこの時期に行きたくなってしまう六甲全縦。
昨年は全くダメダメで記念碑台あたりから戦線離脱。
今年は日没前に宝塚ゴールを目指してチャレンジ!
朝起きたものの、パシッと起きられず30分遅れ…
須磨浦公園からの日の出を見逃した…
9月に足を痛めてから、とっくに治っているのに
朝のジョギングを再開していなくて、
これがそのまま反映されることに。
とにかく上りが苦しすぎる!!
心肺が追い付かない。
菊水山と鍋蓋山の上りが辛すぎた…
昨年よりスタートが30分遅れだったこともあり、
掬星台到着は昨年とほぼ同じ時間。
ちょうど掬星台にnityさんが来ている
というので、不審者のようにキョロキョロ
探していたら、あ、いました!笑
会うの、いつ以来でしたっけ?
(久しぶり感はまったくないけど!)
ここで宝塚まで行くのを諦め、
有馬温泉ゴールに変更。
今日は途中からある企業の山岳会の方々が
全縦をしていて、ほぼ同じペースで
歩くことになり、私がストーカーのように
グループにピッタリつけることに。
私一人で一体感を感じつつ歩かせてもらって
ました。彼らは宝塚まで行くと言ってたので、
真っ暗な東六甲も一緒に行けば怖くないな〜
と考えたけど、温泉に軍配が上がりました!
皆さん、勝手に混ざってしまいスミマセン。
有馬温泉までの下りは途中から真っ暗。
走って下りてたら前方に3名歩いていて、
これまたストーカーのようにピッタリ
後ろに付かせて頂きスミマセン。
ペースが同じくらいだったので…
おかげで真っ暗な道も心強かったです。
ということで、
宝塚への道は遠し!
有馬温泉ゴールでいいかなぁ〜(笑)
逆走するのも考えたけど、須磨あたりに
温泉がないのがマイナスポイント…
目標は果たせなったけっど、
小春日和で気持ちいい日で、
きれいな紅葉も見れたし、
nityさんにも会えたし、
楽しかったです♪
今日は暑かったやろ〜。
写真を見ると、六甲の紅葉も捨てたもんじゃないね。
有馬へエスケープとは言えロングお疲れさまでした。
知ってたら一緒に行ったのに・・・いや行ってたら市ヶ原でエスケープやな。
こんばんは〜。
昨日も今日も暑かったね!
昨日は登りは汗ダラダラ
おかげでめっちゃ疲れた…
日陰はさすがにヒンヤリしてたけど。
なんだ!りゅうさん誘えばよかったなぁ!
お疲れさま!
私もチラリと考えたんやけど、紅葉愛でながら鍋…に釣られました(^^;
見事な秋晴れ♪でもちょっと暑すぎやったね。
鍋!ん、鍋?
紅葉愛でながらの鍋もいいな〜、中味があれば!
そうと分かっていれば、そちらに靡いてたかも〜
これ以上ない秋晴れだったのに、
目標完遂できなかったのが悔しいわー
dolceさん おはようございます
全縦魂が燃えてきますねこの季節
11月にしか六甲を歩いたことないので他の時期は知らないのですが、紅葉が盛りでいいですよね、土曜日は特に天気も良くて最高だったのでは
翌日の全縦大会もさぞかし盛り上がったことでしょう
2年間ご無沙汰しちゃってるので、来年あたりは出てみようかと思ってます
こんばんは〜!ご無沙汰です!
昨日の全縦は盛り上がったでしょうね〜
完走率も高かったのではないかと思います。
私は4年前に参加しましたが、
途中は土砂降りで、夜9時ゴール、
いい思い出がありません
来年出られるんですか?
今年の大会は追加募集をやってたようなので、
数年前ほどの人気はないんでしょうかね〜?
六甲縦走キャノンボール大会という
ドMな大会が春と秋にありますのでご検討ください
全縦を往復するコースもあり、意味不明です。
nityさんも参加されてましたよ〜
docle さま,
六甲全山縦走にチャレンジされたのですね。
土曜日も天気良くて最高だったと思います。歩くには暑かったかな?
私は次の日に歩きました。菊水山から掬星台まで係として歩き,ついでにその前後も歩いて「勝手に全山縦走」してきました。大会だとどうしても渋滞ができるので,一人で歩くよりもしんどいですねぇ。三国池下へ向かっての登りがとてもしんどくて,途中でやめよう,とか,有馬に下りようかな?とも思ったのですが,みなさんと一緒に宝来橋南詰まで歩きました。やっぱりしんどかった…。でも,dolce さんなら余裕でいけそうですね。夕方暗いのは心細いので,最終電車で行って,夜中登る手もありますよ〜(真っ暗な須磨アルプスもオツなものでした)
こんばんは。奥穂以来ですね!お元気ですか?
去年も今年も、1人で勝手に全縦チャレンジしましたが撃沈です・・・
お天気が良かっただけに、宝塚まで行けず悔しいです。
暗いのを気にしなければ行けたのですが、さすがに怖いです
昨日は係をされていたんですか?お疲れさまでした。
昨日もいいお天気に恵まれて、参加された方々も気持ち良く歩けたでしょうね〜
日の出〜日没の間になんとか歩き通したいので、
トレーニングしてまたチャレンジしたいと思います。
穂高に行った後、足を痛めて全くトレーニングして
いなかったのが敗因ですね
dolce さま,
元気にしております。まぁ,全山縦走できるぐらいなので…。
全山縦走で明るい間にゴールするなら,3月〜4月ぐらいがいいかもしれません。
徐々に気温が上がってくる時期なのでそれなりにしんどいのですが,時間的には楽です。
また,どうしてもなら神戸駅付近か西明石辺りに前泊して,
できるだけ早く出発するのがいいですね。
5:30すぎに須磨浦公園を出れば,12時間で17:30なので,
季節がよければまだ明るいのでdolceさんならきっと余裕です。
ちなみに私はいつも春と秋に上記のパターンで歩きます。
なので,きっと次の春にも歩いてると思います。
今年の大会で追加募集がでたのは,申請内容の不備や未入金などがある程度以上あったからのようです。それでも合わせて300名の追加は多いと思いました。また,キャノンボールランは,カテゴリーも1往復半もあります(今もあるかな?)。以前,勝手に全山縦走してナチュールスパ宝塚に入ったら,その時の1往復半の唯一の参加ペアに会いました。須磨浦公園から来て,温泉に入ってはりました。その後ですぐに往復に出発すると言ってはりました。ただただすごいの一言でした…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する