記録ID: 1006333
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 ほんとの空の下を歩き、いで湯につかる
2016年11月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:33
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 891m
- 下り
- 881m
コースタイム
天候 | 快晴 稜線は風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく歩かれた道でルートは明瞭、道標も整備されていました。 登りは登山口から五葉松平まで、下りは峰の辻から烏川橋までぬかるんでました。 |
その他周辺情報 | ルート途中にくろがね温泉 http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.htm 登山口に奧岳の湯 あだたら高原リゾートHP http://www.adatara-resort.com/green/ |
写真
感想
先週からの雪が好天で融けたためか道は泥濘で歩きにくいですが、小春日和に文句は言えません。下山するまで雲ひとつない晴天で、山頂部からは素晴らしい眺めを堪能することができました。ただし山頂稜線は強風で参りましたが。田部井淳子さんが初登山して山の魅力に取りつかれたのが安達太良山だったと言っていましたが、安達太良山から鉄山への稜線から見渡す沼ノ平の迫力ある景色は写真などでは伝えきれるものではありません。やはり、歩いて自分の目で見て肌で体感することが登山の醍醐味だと感じました。
安達太良山よりも少し高い鉄山に登り、岳温泉の源泉部であるくろがね小屋の温泉で温まったあと、愛機Wの待つ奥岳登山口駐車場に戻ってきたときには駐車してる車もずいぶん少なくなってました。
紅葉はすっかり終わってしまい冬の様相でしたが、ほんとの空の下を歩けた満足感を胸に、スーパームーンイブの大きな月の出を眺めながらWとのんびり帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する