編笠山〜権現岳〜三ツ頭 晩秋!? 初冬!? の南八ヶ岳周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:28
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,433m
- 下り
- 1,446m
コースタイム
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:28
天候 | 晴れ 稜線は12時頃から強風とガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
観音平までにコンビニ2軒 (ローソン・セブン) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。日陰に若干残雪あり |
その他周辺情報 | 小淵沢IC付近に温泉「延命の湯」 |
写真
感想
今年3回目となるawaya-daizenさんとの山行は、観音平からの周回ルート。awaya-daizenさんは去年赤岳・阿弥陀・中岳・横岳・硫黄と行っているので、これで南ヤツはコンプリートですかな(^^)
11月の後半ともなるとめっきりハイカーも減り、静かな山行が楽しめました。天候にも恵まれましたし、最高のロケーション! やっぱヤツはいいですねぇ〜
でも雪が無さ過ぎですね。前回もそうでしたが、アイゼンの出番はありませんでした。これじゃ12月に入っても雪山は期待できないのでは??
ノーマルタイヤの自分としてはちょい行動範囲が広がってラッキーですけど(笑)
今年もあと1ヶ月くらいになりました。予定としては2回登って今年を締める感じです。
いい山行を期待です!
帰りの中央道・・・ 渋滞45キロ・・・
初めの情報が大月〜小仏で15キロだったので、ラッキーって感じで行ったんですが、途中からの情報が【八王子〜調布 25キロ】に・・・ 小仏迄も結果20キロでしたから合計45キロの渋滞(-_-;) ホントなんとかならんのかね
awaya-daizenさん 運転 お疲れさまでした!
観音平から編笠〜権現〜三ツ頭という南八ヶ岳の南端部を周回してきました。
へたれハイカーのアタクシはもちろん初めてで、もうこのコースはかなりの回数歩いているというyuichisさんアテンドしてもらいました。
11月後半ですから季節は初冬なのかな? とも思ったのですが…気温も高く、雪もまったくなし。まだまだ晩秋って雰囲気でしたね。
編笠岳までは、けっこうキツイ登りだったり、岩場だったりもしましたが、基本よく整備されている気持ちのいい道でした。
yuichisさんに引っ張られるようにCTよりも早く到達した編笠山の山頂では、前日が雨だったためでしょうか? 360度の素晴らしい眺望が得られ、満足満足(^_^)v
そこから見た北や南アルプス、はたまた御嶽山など、雪があるのは3000m超えの峰くらい。今シーズンも雪は少ないのでしょうか?
しかし青年小屋までの北斜面は凍結していまして…持参したチェーンスパイクを装着するまではしませんでしたが、慎重に下ります。
青年小屋から先、樹林帯を抜けのろし場まで出ると再び森林限界。道もガレ場や岩場になります。
今回のコースでアタシがちょっとおっかなびっくりだったのがここから権現小屋まで。足場はちゃんとしているので危険ってことはなかったのですが、高度感のあるトラバースにちょっとビビッたかな(^^;)
稜線上に凍結箇所があったのも結構シビレました。
なお、それまで上半身はアンダー&Tシャツで大丈夫なくらいだったのですが、権現小屋で昼食をとっていると風が強くなってきまして、アウターを着込みます。
昼食後は権現岳へと登頂し、さらに三ツ頭へ進みます。
途中ちょっとした鎖場の下りなんかもありましたが、へたれハイカーのアタシでも概ね問題ナシの難度です。
三ツ頭からの下山ルートは、それまでとは打って変わって踏み心地も柔らかい土の道でした。たいした経験はありませんが、それでも「八ヶ岳にもこんな道があるんだ」って思った次第…ですが、とにかく長い(-_-)
おおよそ1000mを下ったわけで、アタシのやわな膝にはオーバーワークだったらしく、ちょっと腸脛靭帯炎っぽくなってしまいましたorz
遅筆につき詳細レポートはいずれブログにて
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/zatsubun/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する