ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1018065
全員に公開
ハイキング
丹沢

真白き富士と猫の塔ノ岳 大倉〜塔ノ岳ピストン

2016年12月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
1,277m
下り
1,263m

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
2:06
合計
7:18
6:30
7
6:37
6:37
11
塔ノ岳登山口
6:48
6:51
8
丹沢ベース
6:59
6:59
11
7:10
7:10
2
7:12
7:16
21
7:37
7:38
11
一本松
7:49
7:49
22
8:11
8:11
18
8:29
8:29
14
8:43
8:49
8
森林限界の大岩付近
8:57
9:00
7
9:07
9:13
3
9:16
9:16
15
9:31
11:07
16
11:23
11:23
7
11:30
11:34
5
11:39
11:40
20
12:00
12:00
14
12:14
12:14
16
12:30
12:30
9
12:39
12:39
32
一本松
13:11
13:13
2
13:15
13:15
12
13:27
13:27
21
13:48
13:48
0
13:48
ゴール地点
下りは不調気味な膝&扁平足をかばうためにゆっくりです。
また、一本松〜見晴茶屋間は、紅葉撮影のため非常にゆっくり下っています。
天候 快晴ながらも気温の高さと雨後が重なり次第にモヤっぽくなる。
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
START/GOAL……小田急線渋沢駅から神奈中バス大倉ゆき利用。
但し今回はスタートが早朝のため、渋沢駅から大倉までタクシー利用 (1,540円)。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
駒止茶屋〜堀山の家の間が若干ぬかるんでいます。ヒルはもう出ません (多分)。
01. 不覚にも2年1ヶ月半ぶりに塔ノ岳に挑みます。私が登らなかった間に塔ノ岳に住み着き始めた塔猫さんに、果たして初めてのお目通りが叶うでしょうか?……ドキドキ。
2016年12月02日 06:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/2 6:30
01. 不覚にも2年1ヶ月半ぶりに塔ノ岳に挑みます。私が登らなかった間に塔ノ岳に住み着き始めた塔猫さんに、果たして初めてのお目通りが叶うでしょうか?……ドキドキ。
02. 朝焼けに見送られ出発!
2016年12月02日 06:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
12/2 6:30
02. 朝焼けに見送られ出発!
03. 日の出の頃の大倉界隈。
2016年12月02日 06:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/2 6:35
03. 日の出の頃の大倉界隈。
04. 植林の下草がモルゲン状態となって、火花が散っているかのようです。
2016年12月02日 06:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/2 6:40
04. 植林の下草がモルゲン状態となって、火花が散っているかのようです。
05. モルゲンロートで真っ赤な森。
2016年12月02日 06:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
12/2 6:44
05. モルゲンロートで真っ赤な森。
06. 丹沢ベースから表尾根を望む。
2016年12月02日 06:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
12/2 6:48
06. 丹沢ベースから表尾根を望む。
07. 残る黄葉に朝日が当たり点滅しているかのような輝き。
2016年12月02日 06:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
12/2 6:50
07. 残る黄葉に朝日が当たり点滅しているかのような輝き。
08. 朝の華やぎ。観音茶屋界隈の歩きでこんなにシャッターを押したのは初めてです (^^;
2016年12月02日 06:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/2 6:54
08. 朝の華やぎ。観音茶屋界隈の歩きでこんなにシャッターを押したのは初めてです (^^;
09. 見晴茶屋前の展望。イマイチ下界がモヤっぽい……。
2016年12月02日 07:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/2 7:15
09. 見晴茶屋前の展望。イマイチ下界がモヤっぽい……。
10. 一本松への登りの脇に植樹されたモミジが染まる季節は初めて歩きます。なかなか良い……。
2016年12月02日 07:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
12/2 7:23
10. 一本松への登りの脇に植樹されたモミジが染まる季節は初めて歩きます。なかなか良い……。
11. 丹沢南面の低いところだけに傷んだ葉が多いものの、そこそこキレイです。
2016年12月02日 07:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
12/2 7:24
11. 丹沢南面の低いところだけに傷んだ葉が多いものの、そこそこキレイです。
12. これもまぁ透過光のマジックということなのでしょう〜。
2016年12月02日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/2 7:27
12. これもまぁ透過光のマジックということなのでしょう〜。
13. 大倉尾根は「人生楽ありゃ苦もあるさ」と言わんばかりに、緩急織り交ぜられているのが好きです♪
2016年12月02日 07:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/2 7:58
13. 大倉尾根は「人生楽ありゃ苦もあるさ」と言わんばかりに、緩急織り交ぜられているのが好きです♪
14. 堀山の家前からの富士山。早く登ってしまいたいと気は焦ります。
2016年12月02日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
12/2 8:11
14. 堀山の家前からの富士山。早く登ってしまいたいと気は焦ります。
15. 森林限界の大岩から花立山荘までの階段。ちょうどチャンプ氏が着実に歩を進めておられます。
2016年12月02日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/2 8:43
15. 森林限界の大岩から花立山荘までの階段。ちょうどチャンプ氏が着実に歩を進めておられます。
16. いや〜素晴らしい☆
2016年12月02日 08:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
40
12/2 8:46
16. いや〜素晴らしい☆
17. 箱根方面。大涌谷の煙は未だ目立ちますね……。
2016年12月02日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/2 8:49
17. 箱根方面。大涌谷の煙は未だ目立ちますね……。
18. 金波と湘南平・鷹取山。
2016年12月02日 08:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
12/2 8:50
18. 金波と湘南平・鷹取山。
19. 江ノ島・三浦半島・房総半島。最近房総にヤマレコ赤線を延ばしつつも、未だに山座同定出来ません (滝汗)。
2016年12月02日 08:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/2 8:50
19. 江ノ島・三浦半島・房総半島。最近房総にヤマレコ赤線を延ばしつつも、未だに山座同定出来ません (滝汗)。
20. 階段地獄を行く登山者を励ますススキ。
2016年12月02日 08:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/2 8:51
20. 階段地獄を行く登山者を励ますススキ。
21. 花立ピークからの富士。丹沢らしいこの眺め……何度見ても良いものです。
2016年12月02日 09:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
24
12/2 9:07
21. 花立ピークからの富士。丹沢らしいこの眺め……何度見ても良いものです。
22. 改めて箱根を見下ろす。もっとモヤが昇って来ました……。
2016年12月02日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/2 9:08
22. 改めて箱根を見下ろす。もっとモヤが昇って来ました……。
23. ススキを前面にして大山と三ノ塔。
2016年12月02日 09:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/2 9:09
23. ススキを前面にして大山と三ノ塔。
24. 塔ノ岳到着! バス停からここまで、休憩&写真撮影込みで3時間0分59秒……。3時間を僅かに切らなかったのは残念でしたが、膝骨折からの復活組としてはまぁこんなものか?ということで一応満足。
2016年12月02日 09:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/2 9:31
24. 塔ノ岳到着! バス停からここまで、休憩&写真撮影込みで3時間0分59秒……。3時間を僅かに切らなかったのは残念でしたが、膝骨折からの復活組としてはまぁこんなものか?ということで一応満足。
25. 何度来ても素晴らしい……。
2016年12月02日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
30
12/2 10:09
25. 何度来ても素晴らしい……。
26. 南アルプスの雪山もオールスターズで☆
2016年12月02日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
12/2 10:10
26. 南アルプスの雪山もオールスターズで☆
27. 今冬もこの風景にどっぷり雪が積もって雪山気分が味わえると良いなと思いつつも、積もりすぎると塔猫さんや大山猫さんのことが心配に……。
2016年12月02日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/2 10:11
27. 今冬もこの風景にどっぷり雪が積もって雪山気分が味わえると良いなと思いつつも、積もりすぎると塔猫さんや大山猫さんのことが心配に……。
28. 大丸北尾根方面を見下ろした際の森の表情が好きです♪
2016年12月02日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
12/2 10:11
28. 大丸北尾根方面を見下ろした際の森の表情が好きです♪
29. 富士山頂部をアップ。今年はあのてっぺんに登ったなぁ……。
2016年12月02日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/2 10:13
29. 富士山頂部をアップ。今年はあのてっぺんに登ったなぁ……。
30. 富士山頂から檜洞丸山頂、そして南アルプスまで堂々横並びの図♪
2016年12月02日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/2 10:46
30. 富士山頂から檜洞丸山頂、そして南アルプスまで堂々横並びの図♪
31. 塔猫さんはいるかな……? をっ、無事猫ベンチにて日向ぼっこ中でした♪ 初めまして……!
2016年12月02日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
35
12/2 9:33
31. 塔猫さんはいるかな……? をっ、無事猫ベンチにて日向ぼっこ中でした♪ 初めまして……!
32. ん?何か用? ご飯ある?? (はい、あるよ〜!というわけで、持参の魚&鳥肉猫めしと、受け皿としてタッパーを用意)
2016年12月02日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
33
12/2 9:34
32. ん?何か用? ご飯ある?? (はい、あるよ〜!というわけで、持参の魚&鳥肉猫めしと、受け皿としてタッパーを用意)
33. むしゃむしゃ。猛烈な勢いで猫めしパック×2を平らげてしまいました。
2016年12月02日 09:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
28
12/2 9:36
33. むしゃむしゃ。猛烈な勢いで猫めしパック×2を平らげてしまいました。
34. 四角いタッパーでは隅の方が食べにくいようで反省。
2016年12月02日 09:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
12/2 9:37
34. 四角いタッパーでは隅の方が食べにくいようで反省。
35. でっぷりした体に似合わず性格はとても繊細なようです。とりわけ、登山者の大きな話し声を嫌っているようで、常に周りを警戒し聞き耳を立てていました。また、富士山と一緒に撮ろうと思い、エサとともに誘導しようとしましたが、人が少しずつ増える時間帯のためか、猫ベンチ周辺から離れようとしませんでした。
2016年12月02日 09:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
32
12/2 9:38
35. でっぷりした体に似合わず性格はとても繊細なようです。とりわけ、登山者の大きな話し声を嫌っているようで、常に周りを警戒し聞き耳を立てていました。また、富士山と一緒に撮ろうと思い、エサとともに誘導しようとしましたが、人が少しずつ増える時間帯のためか、猫ベンチ周辺から離れようとしませんでした。
36. ぺろぺろ。
2016年12月02日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
28
12/2 9:42
36. ぺろぺろ。
37. 向きを変えてぺろぺろ。
2016年12月02日 09:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
27
12/2 9:43
37. 向きを変えてぺろぺろ。
38. ごしごし。
2016年12月02日 09:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
26
12/2 9:43
38. ごしごし。
39. 美味しかったニャ〜! (と言っているとしたら嬉しい♪)
2016年12月02日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
33
12/2 9:44
39. 美味しかったニャ〜! (と言っているとしたら嬉しい♪)
40. 太陽に背を向けているときは眼が開きます。おすましポーズ?
2016年12月02日 09:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
37
12/2 9:54
40. 太陽に背を向けているときは眼が開きます。おすましポーズ?
41. アップで。ヤマレコで日々眺め続けてもうメロメロです (^^;
2016年12月02日 09:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
39
12/2 9:54
41. アップで。ヤマレコで日々眺め続けてもうメロメロです (^^;
42. 撮られ続けて恥ずかしいっ!ぺろりん♪
2016年12月02日 09:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
12/2 9:55
42. 撮られ続けて恥ずかしいっ!ぺろりん♪
43. お腹いっぱいだニャ〜……あくび。
2016年12月02日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
12/2 9:57
43. お腹いっぱいだニャ〜……あくび。
44. 考え中……?
2016年12月02日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
12/2 9:57
44. 考え中……?
45. ストレッチ体操中?
2016年12月02日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
31
12/2 10:07
45. ストレッチ体操中?
46. まぁ今日は暖かいのでごゆるりと……。
2016年12月02日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
12/2 10:19
46. まぁ今日は暖かいのでごゆるりと……。
47. そこにいるだけで可愛いぃ過ぎ。
2016年12月02日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
12/2 10:20
47. そこにいるだけで可愛いぃ過ぎ。
48. 小さくニャ〜と泣く声が可愛いぃ過ぎ。
2016年12月02日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
32
12/2 10:21
48. 小さくニャ〜と泣く声が可愛いぃ過ぎ。
49. 日向ぼっこモード。
2016年12月02日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
23
12/2 10:21
49. 日向ぼっこモード。
50. 猫ベンチの居心地は上々?
2016年12月02日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
12/2 10:23
50. 猫ベンチの居心地は上々?
51. まったり。
2016年12月02日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
12/2 10:24
51. まったり。
52. この、眼があるのかないのか分からん表情にハマります。
2016年12月02日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
12/2 10:24
52. この、眼があるのかないのか分からん表情にハマります。
53. ぐて〜っ。
2016年12月02日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
23
12/2 10:25
53. ぐて〜っ。
54. と思ったら立ち上がりました。
2016年12月02日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
12/2 10:26
54. と思ったら立ち上がりました。
55. ちょっと腰をひねって決めポーズ?
2016年12月02日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
12/2 10:27
55. ちょっと腰をひねって決めポーズ?
56. そろそろ眠くなってきたニャ〜。
2016年12月02日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
23
12/2 10:28
56. そろそろ眠くなってきたニャ〜。
57. 脇の草むらでごろ〜ん。
2016年12月02日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
12/2 10:30
57. 脇の草むらでごろ〜ん。
58. 遊んでくれて嬉しいです。元気で冬を越してネ!
2016年12月02日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
28
12/2 10:30
58. 遊んでくれて嬉しいです。元気で冬を越してネ!
59. 尊仏山荘のミー君は老衰が近いようです……(山荘の方と常連さんの会話より)。
2016年12月02日 10:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
25
12/2 10:55
59. 尊仏山荘のミー君は老衰が近いようです……(山荘の方と常連さんの会話より)。
60. 塔猫さんの相手と山岳撮影をひたすら続けて冷え切った体に、甘酒が実に美味い♪
2016年12月02日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/2 10:52
60. 塔猫さんの相手と山岳撮影をひたすら続けて冷え切った体に、甘酒が実に美味い♪
61. 塔ノ岳からの大山と三ノ塔。このモヤ〜ン具合のため、鍋割りを通って帰るのはボツにしました。体力測定・富士展望・塔猫さんといった登頂目的も果たしたことですし……。
2016年12月02日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/2 11:06
61. 塔ノ岳からの大山と三ノ塔。このモヤ〜ン具合のため、鍋割りを通って帰るのはボツにしました。体力測定・富士展望・塔猫さんといった登頂目的も果たしたことですし……。
62. 塔ノ岳〜金冷シ間から望む大山・三ノ塔の眺めが雄大で好きです。
2016年12月02日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/2 11:15
62. 塔ノ岳〜金冷シ間から望む大山・三ノ塔の眺めが雄大で好きです。
63. ブナの若木に冬の碧空。
2016年12月02日 11:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/2 11:22
63. ブナの若木に冬の碧空。
64. どんどん下界はモヤモヤ。この時間に下から続々と登って来た人々はぼやいていました。
2016年12月02日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/2 11:43
64. どんどん下界はモヤモヤ。この時間に下から続々と登って来た人々はぼやいていました。
65. 一気に下って一本松から下の紅葉を愛でました☆
2016年12月02日 12:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/2 12:50
65. 一気に下って一本松から下の紅葉を愛でました☆
66. 他の登山者は足早に下っていましたが
2016年12月02日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/2 12:55
66. 他の登山者は足早に下っていましたが
67. ちゃんと観察すれば写真映えする光景もあり
2016年12月02日 12:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/2 12:58
67. ちゃんと観察すれば写真映えする光景もあり
68. 素通りするのは余りにも勿体ない!
2016年12月02日 13:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/2 13:00
68. 素通りするのは余りにも勿体ない!
69. 首が痛くなっても撮りたい紅。
2016年12月02日 13:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
12/2 13:03
69. 首が痛くなっても撮りたい紅。
70. この秋最後の華やぎ……。
2016年12月02日 13:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
12/2 13:04
70. この秋最後の華やぎ……。
71. 見晴茶屋のすぐ上でこのシーンを撮ったあとは、足早に大倉へ向かいました。
2016年12月02日 13:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/2 13:06
71. 見晴茶屋のすぐ上でこのシーンを撮ったあとは、足早に大倉へ向かいました。
72. 13:52発のバスにちょうど間に合って終了〜。
2016年12月02日 13:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
12/2 13:48
72. 13:52発のバスにちょうど間に合って終了〜。
73. 渋沢駅前のラーメン「阿闍梨」に入り、「新みそラーメン (+季節のかき揚げトッピング)」美味すぎる……♪
2016年12月02日 14:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/2 14:13
73. 渋沢駅前のラーメン「阿闍梨」に入り、「新みそラーメン (+季節のかき揚げトッピング)」美味すぎる……♪
74. 本日の山行を象徴する富士と塔猫さんをまとめてコラージュにしまして、代表写真にしようかと思ったのですが、イマイチわざとらしすぎるのでボツ (^^;
2016年12月02日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
44
12/2 10:12
74. 本日の山行を象徴する富士と塔猫さんをまとめてコラージュにしまして、代表写真にしようかと思ったのですが、イマイチわざとらしすぎるのでボツ (^^;
75. 【追加】でも何やらご好評のようですので、調子に乗ってもう一つコラってみました (笑)。
2016年12月02日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
28
12/2 10:38
75. 【追加】でも何やらご好評のようですので、調子に乗ってもう一つコラってみました (笑)。

感想

 ヤマレコ赤線延ばしと称していろいろなエリアを歩き回っている間に、気がついてみたら地元丹沢はすっかりおろそかに……。何と、大好きなはずの塔ノ岳が2年1ヶ月半も御無沙汰になってしまいました。

 しかも塔ノ岳が御無沙汰になっている間に、野良猫・塔猫さんが住み着き始め、積雪の厳冬をも乗り切ってしまう凄まじいタフさと、その割にはブサかわいい雰囲気の炸裂ぶりに、日々ヤマレコの塔ノ岳レコを拝見するにつけもうメロメロ……。いつしか、自分は戌年で猫には全然興味なかったはずなのに (と申しますか、ペットを飼うと長い旅行や出張が出来なくなるので、ペットに興味なし ^^;)、「塔猫さんに逢いたい!」という思いが募るようになっていました。

 というわけで、
(1) 久しぶりに塔ノ岳に登って、どのくらいのペースで歩けるのか体力測定をする (大倉BSから山頂まで、休憩や写真撮影込みで3時間で登れれば、膝骨折からの回復組としては完璧)。
(2) 年賀状用の富士山の写真を撮る。
(3) そして最も重要な目的として……塔猫さんに初対面してエサをあげる♪
……以上の目的を兼ねて、久しぶりに塔ノ岳までピストンしてみました。

 あ〜それにしても塔猫さん! ヤマレコの皆さんのレコでご尊顔を拝見した通りの、とても人なつこくてブサかわいい、だけど非常に繊細で孤高な猫でした……。下界に下りることも出来るのに何故、ご飯にいつありつけるか分からない、極めて過酷な自然環境の山頂にとどまっているのか……。きっと、塔ノ岳を心から愛した人の生まれ変わりのような存在なのかも知れません。いっぽう、常にご飯を持ってくる方がいるとは限らない中(とりわけ天候不順が続けば、しばらく全く食べられないことにもなるでしょう)、目の前にあるご飯は出来るだけガッついてしまおうとするためか、メタボ体型なのは心配です。厳冬を越すための皮下脂肪になるということであれば良いのですが……(と思いつつ自分も生魚&生肉の猫めしパックをあげてしまった ^^;)。
 う〜ん、山頂猫の魅力にますますハマってしまった。今度は大山山頂の猫さんにも逢ってみたいものです。

 それにしても、塔猫さんは「塔君」と多くの場合呼ばれているようですが、別のどこかで拝見したところでは、雌であるとかないとか……。果たして雄と雌のどちらなのでしょうか??

 いっぽう景色につきまして……師走ながらも雨後の高温で下界からモヤが立ち上ってしまったのは残念でしたが、やっぱ塔ノ岳、久しぶりに来てみるととても良い山です。他県でヤマレコ赤線延ばしをしながらも、自分も何のかので相州人。久しぶりに丹沢に来てみれば、山並みや空気感に体が自ずと反応しますね……。

 というわけで、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1380人

コメント

良かったです♪
朝から塔ちゃんの写真をたくさん見ることができて本当に良かったです♪
なんという可愛らしいw
2016/12/3 7:09
☆塔君?!激写☆
bobandouさんこんにちは〜!
昨日はとても富士山が綺麗でしたね。職場の屋上から朝、眺めていました。
こんな日に山に登られてうらやましいです。
先日の塔ノ岳は大倉尾根の紅葉もすでに薄暗く、写真は撮れませんでした。
まだまだ紅葉も素敵ですね。

それにしてもねこちゃんかわいい カワ(・∀・)イイ!。
メロメロなのがわかります。
私はまだ会ったことがないんですよ。
富士山と猫いいですね。わざとらしさ満載で!!(笑)
2016/12/3 13:02
男の子
こんにちは、初めまして。

塔君に会えて良かったですね。
可愛い写真、堪能させて貰いました。ありがとうございます。

塔君は男の子です。
今年の春〜夏頃に、どなたでしたか、塔君が歩いている所を真後ろ(お尻)から
撮った写真をアップされていて、それを見れば一目瞭然なのですが。。。
私が撮った写真にも一枚、塔君のサービスショット風のがありまして(笑)、
よく見ると分かるかなぁと思います(代表写真にしてあるものです)。
(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-975289.html)
2016/12/3 13:53
>kazmasuさま
こんにちは、コメントありがとうございます!
写真もなるべくかわいく撮ったつもりですが、実物は100万倍可愛かったです
猫に慣れていない (飼っていない) 私でも、首元をすりすりさせてくれましたし……
新潟県にお住まいのようですが、いずれ遠征してみては如何でしょうか?
2016/12/3 14:46
>kitausagiさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
昨日の朝の富士山は、私自身も久々に見るような凛とした雰囲気が印象的でした  先月の降雪直後は、裾野まで雪をかぶってもっと凄い眺めでしたが、それは滅多にない話ということで……。ともあれ、富士山の方角を眺めるのが楽しい季節になりましたね! お住まいの (?) 東海道線沿線随一の富士山展望スポット・吾妻山公園が菜の花に包まれるのも、あと1ヶ月半後です (一年経つの早っ! )。

山登りをしていて一番楽しく痛快なのは、自分の予定の空きと絶好の好天・花・新緑・紅葉の見頃が重なるときですが、その逆で予定の空きが全然なく、フラストレーション地獄 になることもあるという点で、下手なギャンブルよりもキケンな趣味だと思います
ヤマレコも使い方次第でそうなる可能性が……

それはさておき、塔猫君 (jiggingerz様から頂いたコメントで性別判明 ^^;) はウワサに違わぬ可愛さ炸裂で、完全にやられてしまいました  厳冬に備えて冬毛が超フワフワモコモコ、体温もとても暖かく、ブサかわいさの中に凛とした強さと風格も漂っていました。というわけで、まずはエサで手なずけ安心させたうえで激写しまくりました  約30年カメヲタをする中で、撮るものといえば鉄道 w と風景ばかり、モデルやペットの撮影はほとんどしたことがなく、人間を撮るなら頼まれて結婚式や会合の写真、または甥姪の写真を撮る程度でしたが、いや〜〜今回ほど時間を忘れて生きものを激写したことはなかったです 。既に、ヤマレコの見過ぎで (笑)、登山道や道端で猫を見かけると撮るようにしていましたが、逃げられることもしばしば (^^;)。それだけに、撮られ慣れていて大人しくしている塔猫君の魅力にのめり込んでしまいました……

塔猫君、猫ベンチに佇んでエサをくれる人を日々待っているようですが、とにかく大声が嫌いなようで、はしゃぎ気味の登山者が近くを通る度に激しくビクビクしていましたし、人が多い時間帯はそもそも茂みに隠れてしまうようです (どこかの水場に出掛ける必要もあるでしょうし)。他の方のレコを拝見していると、早朝から午前10時台はだいたいいるようです。昨日は、10時40分頃に塔猫&富士撮影を切り上げて尊仏山荘に入ったのですが、11時過ぎに再び外に出て来たら、いつの間にか山頂の人が大いに増えており (朝1番のバスで登り始めた人々が山頂に着く頃合いですし)、塔猫君もいつの間にかどこかに消え、猫ベンチには代わりにオッサンが座ってインスタントラーメンを作り始めていました。

もっとも、天気があまりよろしくない日の昼〜午後でも山頂にいるようですので、どうやら塔猫君自身、どういうタイミングで山頂に出没すれば良いか、天気次第でパターンを決めているのかも知れないですね〜。

というわけで、いずれ是非塔猫君に会えると良いですね!! 女性でしたら間違いなく 状態になってしまうでしょう……。
また、インチキコラージュが何やらご好評のようですので、もういっちょ追加しました。どうぞお楽しみ下さい〜
2016/12/3 15:17
>jiggingerzさま
こんにちは、こちらこそはじめまして、コメントどうもありがとうございます!
そして、これまで度々塔ノ岳のレコを拝見させて頂きました。心よりお礼申し上げます〜m(_ _)m 毎回、見ていてほっこりする画像を拝見しまして、すっかり塔猫ファンになってしまいまして、今回はついに猫ご飯まで用意して登ってしまいました (猫を飼っているわけではないため、生まれて初めてキャットフードコーナーで品定めしました )。

さて、塔猫さんはオスということで、ご教示頂き誠にありがとうございます!!
なるほど……さっそく「サービスショット」を改めて拝見しまして、ネット上にある雄雌の見分け方と比較してみたところ、なるほど見事にオスですね!  これで疑問がすっかり氷解しました。これからは「君」づけで呼ぶのがちょうど良さそうですね♪
もっとも、「ニャ〜」と小さな声で鳴くのを聞いていたり、澄んだ青い瞳の横顔が意外と美人顔 (?) だったりするのを見ていますと、メスなのかなぁ……と思ったりもしたのですが、そんなブサかわいさの割にはとてもピュアな雰囲気も塔猫君の魅力なのかも知れないですね
2016/12/3 15:34
可愛く撮れてますね!
bobando さん
はじめまして。(^-^)/

特に猫好きではないのに
塔くんにメロメロlovelyと伺い
とても嬉しいです!
catのコラージュも
素敵に仕上がってますね。

塔くんに優しくしてくださって
ありがとうございます。(*^^*)

因みに、チャンプさんはほぼ毎日
塔くん用のカリカリ持参で
登っていらっしゃいますので
食べられない日はないようですよ。
2016/12/3 20:21
>sionさま
こんばんは、こちらこそはじめまして、コメントどうもありがとうございます!
いやはや本当に……昔は「自分は戌年なのでイヌ派であるべきで、ネコはよくわからん……」と勝手に思い込んでいたのですが、四十路になってそんなつまらない思い込みに興味がなくなったところで、猫との様々な出会いが次から次へと起こりました。

*鉄ヲタ活動中にうっかり膝骨折→リハビリを経て「とにかく歩きたい!」ということで、10年ちょいぶりに山登りを再開→すると、あちこちの山で猫と出会い、「何だか猫の方が、大人しく座っているだけでかわいいな ……(発情期は激しいけど )。犬は吠えてコワいし 」と思い始める。
 →そう思い始めることで、自然と視界に猫が入ってきたのだろうと思います。

*東南アジアのいくつかの仏教国を歩いていると、犬が大手を振りすぎて猫が実に肩身が狭そう (^^;)。そんな中、とある小さな駅で休んでいたところ、犬を避けて人間に守られたいと思ったのでしょうか、猫がススス……と寄ってきて、そのまま私の足許で熟睡 。その余りの可愛さに心の中がグラッ!

*そしてヤマレコを始めてみると、猫好きな方の日記を拝見してほっこりと疲れを癒やすのが習慣になり、やがて塔猫君の存在を知り……もはや完全にメロメロ!

……とまぁこんな遍歴をたどってきましたので、今回ついに塔猫君にお目通りが叶い、しかも猫超初心者の私に塔猫君が愛嬌を振りまいてくれまくり……(「猫は首回りをさすってやると良い」ということで、恐る恐るさすってやったところ、あの「ニャ〜」という鳴き声で気持ち良さげな表情になり、こちらの心臓が超バクバク…… )。私が塔猫君に優しくしてあげたというよりも、塔猫君が初対面の私を警戒せずに受け容れてくれたという方が当たっているのです…… 。塔猫君が登山者どうしの大声の会話を嫌うだけでなく、場合によってはひどく警戒心が強まってしまうこともあるようですので、なおさら嬉しかったりします……。全くイヤがらずに私の激写攻撃 にも愛想良くしてくれましたし!

というわけで、そんな初冬の一日の想い出をコラージュにしてみたのが今回のシロモノです  忙しいときもこれを眺めてニンマリすれば、師走も乗り切れそうです (笑)。

そういえば、チャンプさんという定期便がいらっしゃいましたね! 花立下の階段でチャンプさんに追いついた直後、私は写真撮影の休憩モードに入り、その間にチャンプさんは超安定の歩きで先に塔ノ岳に到着されたわけですが、確かに「にゃんこー!」と叫ばれているのが聞こえました (笑)。
ただ、風雨が強ければチャンプさんも到達できないかと思われますので、そういう日は塔猫君は空腹の極みになってしまうのではないかと心配になったりします。
2016/12/3 21:41
塔ノ岳お疲れ様でした。下りで膝はどうでしたか。
塔ノ岳お疲れ様でした。下りで膝はどうでしたか。
人が行くと自分も行きたがるタチで、私も早速 塔ノ岳行きたくなりました。
丹沢はよく知らないのですが雪は全然ないようですね。
猫画像何か不思議なアートに見えました。
ここは膝骨折因縁の場所なのでトラウマがありますが、
克服したいと思います。
わたしは膝不調で超鈍足ですが、やはり渋沢駅朝6時発でないと危険でしょうか。
早起ききついので。
2016/12/3 22:35
>iga1966さま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
塔猫君は必ずいるというわけではなく、ある意味で塔ノ岳から富士山の大展望を眺めるよりも確率が全然下がると思われますが、いれば可愛いですし、いなくても展望はとにかく素晴らしいものです。
そんな塔ノ岳ですが、雪は所詮11月ということで、すぐに暖かくなって消えてしまいました。ただ、積雪期にアイゼンを装着する方が、私は全然歩きやすくて好きです 。とくに、膝骨折組にはイヤ過ぎる階段の連続が全て埋もれてしまいますので……

膝のコンディションにつきまして、私は既に骨折から5年となり、完璧ではないにせよ膝サポーターの装着で、概ねコースタイム通りに下ることが出来るようになりましたが、とにかく「ストックにも体重を分散させ、体重をそっと足の裏で支える」という歩き方に徹しています。この結果、今回も痛みは出ていませんが、まだ膝骨折から約1年という段階でしたら、本当にゆっくりと、かばうように下山されるのが良いと存じます……。私の場合、膝骨折から1年4ヶ月後に塔ノ岳に登頂しました。

超鈍足でいらっしゃっても、普通のコースタイム通り〜1.5倍程度で歩くことが出来るのでしたら、朝7時前の朝イチバス利用が良いのではないかと存じます。これを使えば、鈍足な方でもギブアップさえしなければ、11〜12時には山頂に到着できるはず……。いっぽう、膝をかばうため下りに時間がかかることを考えますと、ヘッドランプがなければなるべく早めに下山するに越したことはないわけで、真冬は下山時間を考えて余裕を持って登り始めることが大事かと存じます〜。
2016/12/3 22:59
塔にゃん可愛すぎ〜
激写ありがとうございます。
こーんなに沢山の画像、本当に癒されました。
一緒になでなでしてる気分
チラリのぞく青い目も素敵で
bobandouさん、動物写真家もいけますね。

そして丹沢からのこの富士山も最高に美しい。
コラボ写真うけました〜

朝早くからの登山お疲れさまでした。
2016/12/4 10:45
>mattyanさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
無事塔猫君が山頂にお出ましになられて、私が持参した猫ご飯を一気にペロリとお召し上がりになり、私が向けるデカいレンズにも嫌な顔一つしないことに、もう完全に嬉しすぎて舞い上がってしまいました 。というわけで、とにかく激写!激写!の連続でした

塔猫君もその気になればプイっと言ってどこかに行ってしまうこともできるわけですが、そうせずにいろいろなポーズを決めてくれて本当にメロメロでした
猫はおしなべて細かい動きが多く、じっとしているようで意外とじっとしていないため、ピント合わせは地獄のように大変でしたが (ピント合わせ自動モードは、ここぞというときに外されるとムッと来るため、鉄道などの動きものを撮るときでも使いません )、それだけに、今回の代表写真のようにお目々ぱっちりシーンをドンピシャピントで撮れると、内心「よっしゃーーー 」ものですね (笑)。

まぁ、たくさん画像を撮らせてくれて嬉しいのもさることながら、もこもこあったか冬毛に包まれた首回りをスリスリさせてくれて気持ち良さそうにしているのが一番ドキドキバクバクMaxだったのですが……

そんな強烈に萌えるひとときを、後ろでどっしりと見守っていた と重ね合わせてみたのが今回のインチキ合成写真ですが(本音を申しますと、山頂西側のテーブルに誘導したかったです ^^;)、お楽しみ頂き嬉しいです〜
まぁ、動物写真家は、もっと動物に没入できないとムリです (笑)。
視線を塔猫君と同じ高さまで下げるため(警戒心を解いてもらうためでもあります)、思い切り姿勢を低くし過ぎたのは疲れました……(身長181cmなもので )。
2016/12/4 13:05
久々の神奈川の山
bobandouさん、こん○×は(^o^)/

なんかbobandouさんが神奈川の山に登るの、久々のような気がする〜
空の碧・mapleの赤や黄色・塔catの白と色とりどりですね

今年はmapleを見ずに終わりそうなmamepapa dogleo
2016/12/6 15:48
>mamepapaさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
いえいえ、私が神奈川県の山に登るのは久しぶり……というのは気のせいです
8月の末に大野山に登り、10月上旬に箱根外輪山を歩いていますので……
まぁ、中山道歩きなどのビッグイベントがありましたので、それで県内の山に登った印象が脳内で薄れてしまったという問題はございます
今回の maplecat豪華三点盛りは、そんな「久々の」丹沢の印象を大いに盛り上げてくれました

それはさておき、mapleをご覧にならずに終わりそうとは……。獅子舞の紅葉が絶頂ということですし、横浜市内の自然公園もまだ辛うじてイケるかと存じますので、軽く歩かれる機会があると良いですね……。
2016/12/6 16:39
塔猫とみゃー君
bobandouさん塔猫の写真いっぱいありがとうございます。
塔猫は前よりメタボになったような気がします。愛情太りでしょうかww
コラージュはいい感じですね。富士山より塔猫が巨大なのが笑えるかも。
みゃー君は目やにがおおそうで心配です。(5月より元気なさそう・・)
2016/12/6 23:02
>kome100pyouさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
最初にエサで懐柔したこともあってか 、塔猫君がずっと何処かに行ったりせずに、時折カメラ目線になってくれたこともあり、写真を量産することが出来ました
メタボ体型なのは越冬体制に入っているためかも知れないですが、まぁ少なくとも、気にかけている登山者が少なくないため (?)、日本で最も、美味しい猫めしにありつく機会が多い野良猫ということになるでしょうねcatcat
コラージュ、楽しんで頂きありがとうございます 。どうせお遊びですので、遠近感はメチャクチャです 。しかしある意味で、今の塔ノ岳山頂における人気は、富士山よりも塔猫君に集中しているということで……(ヤマレコユーザーだけの話かも知れませんが ^^;)。
尊仏山荘のミー君は、山荘の方のお話からして、そろそろ天寿を全うする可能性が大です……。確か17〜18歳ということで、人間で言えば90〜100歳ですので……。
2016/12/7 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら