ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1019325
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城縦走路から踊り子歩道で浄蓮の滝まで

2016年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.5km
登り
883m
下り
1,587m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:45
合計
6:20
8:55
13
9:08
9:08
32
9:40
9:45
11
9:56
9:57
12
10:09
10:10
20
10:30
10:40
3
10:43
10:43
7
10:50
10:50
7
片瀬峠
10:57
10:58
18
11:16
11:16
19
11:35
11:35
34
12:09
12:12
8
12:20
12:32
0
12:32
12:32
51
13:23
13:23
19
13:42
13:44
7
14:45
14:48
27
15:15
15:15
0
浄蓮の滝BS
15:15
ゴール地点
天城縦走路は落ち葉の絨毯でとても歩き易い道でしたが、八丁池方面から天城山に来る人は少なく、すれ違った人は10人程度でした。
踊り子歩道は静かでしたが私以外はだれ一人歩いておらず、季節外れ感がありました。
天候 晴れ時々曇り。山頂では霞がかかり視界は良くありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
08:00 天城縦走登山口
<行き>
伊東 7:55 - 08:50 天城縦走登山口(1,000円)
バスはH屬世同じ時刻に色々な方面行きのバスがあり迷った。
※東急リゾートの文字が目印
<帰り>
浄蓮の滝 15:57 - 16:30 修善寺(820円)
コース状況/
危険箇所等
全体的になだらかでとても歩き易い道ですが、少し気になる点は下記になります。
万三郎岳からの下りがやや急でした。
戸塚峠から白田峠の間でやや道幅が狭い箇所がありました。
八丁池から天城峠の間でもやや道幅が狭い箇所がありました。
(木の橋が2つありましたが一つ目の橋で滑り転びそうになりました。)
天城峠から天城峠バス停までの階段が急階段で苔もあり滑りやすかった。
天城縦走路登山口にバスが到着。
バスのほとんどの人がここで降りました。
2016年12月03日 08:49撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 8:49
天城縦走路登山口にバスが到着。
バスのほとんどの人がここで降りました。
東急リゾートシャトルバスの文字が目印です。
2016年12月03日 08:49撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 8:49
東急リゾートシャトルバスの文字が目印です。
天城縦走路入口。
皆、ここから入っていきます。
2016年12月03日 08:55撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 8:55
天城縦走路入口。
皆、ここから入っていきます。
登山道の雰囲気。
少しぬかるんでいます。
小鹿が3匹います。
2016年12月03日 09:05撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 9:05
登山道の雰囲気。
少しぬかるんでいます。
小鹿が3匹います。
四辻に到着。
万二郎岳方面に向かいます。
2016年12月03日 09:08撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 9:08
四辻に到着。
万二郎岳方面に向かいます。
緩やかな道でしたが万二郎岳に近くなり、
ここらへんから急登が始まります。
2016年12月03日 09:25撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 9:25
緩やかな道でしたが万二郎岳に近くなり、
ここらへんから急登が始まります。
万二郎岳に到着。
歩き始めてから45分
2016年12月03日 09:40撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
12/3 9:40
万二郎岳に到着。
歩き始めてから45分
山頂の風景。
いい雰囲気です。
2016年12月03日 09:41撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 9:41
山頂の風景。
いい雰囲気です。
山頂よりの風景。
ガスっています。
2016年12月03日 09:41撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 9:41
山頂よりの風景。
ガスっています。
5分休んで、万三郎岳にむけて出発です。
2016年12月03日 09:45撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 9:45
5分休んで、万三郎岳にむけて出発です。
万二郎を少しおりたところから万三郎岳がよく見えました。
下の方は紅葉が残っています。
ガスが下から上がって来ています。
2016年12月03日 09:48撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
12/3 9:48
万二郎を少しおりたところから万三郎岳がよく見えました。
下の方は紅葉が残っています。
ガスが下から上がって来ています。
良い雰囲気。
2016年12月03日 09:53撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 9:53
良い雰囲気。
馬の背に到着しました。
2016年12月03日 09:56撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 9:56
馬の背に到着しました。
馬の背からの風景です。
ゴルフ場方面。ガスが多いのが残念です。
2016年12月03日 09:56撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 9:56
馬の背からの風景です。
ゴルフ場方面。ガスが多いのが残念です。
良い雰囲気と思ったら....。
2016年12月03日 10:00撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:00
良い雰囲気と思ったら....。
まもなく馬酔木のトンネルに到着しました。
2016年12月03日 10:00撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
12/3 10:00
まもなく馬酔木のトンネルに到着しました。
馬酔木のトンネル1
2016年12月03日 10:00撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:00
馬酔木のトンネル1
馬酔木のトンネル2
倒木がトンネルの様になっています。
2016年12月03日 10:01撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:01
馬酔木のトンネル2
倒木がトンネルの様になっています。
馬酔木のトンネル3
屈みながら進んで行きます。
2016年12月03日 10:01撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:01
馬酔木のトンネル3
屈みながら進んで行きます。
馬酔木のトンネル4
また写してしまいました。
2016年12月03日 10:04撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:04
馬酔木のトンネル4
また写してしまいました。
石楠立。
Hanadateと読むんですね。
2016年12月03日 10:09撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:09
石楠立。
Hanadateと読むんですね。
ブナ。
良い雰囲気。
2016年12月03日 10:17撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:17
ブナ。
良い雰囲気。
万三郎岳に到着しました。
2016年12月03日 10:30撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
12/3 10:30
万三郎岳に到着しました。
万三郎岳山頂は展望はありません。
2016年12月03日 10:30撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:30
万三郎岳山頂は展望はありません。
頂上には5名の先客が居りました。
2016年12月03日 10:31撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:31
頂上には5名の先客が居りました。
三角点にタッチ。
2016年12月03日 10:38撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:38
三角点にタッチ。
昼食をとってから
万三郎岳を出発。
2016年12月03日 10:39撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:39
昼食をとってから
万三郎岳を出発。
少し降りたところからの景色。
少しガスは減りましたが、遠くの景色は見えません。
2016年12月03日 10:41撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:41
少し降りたところからの景色。
少しガスは減りましたが、遠くの景色は見えません。
万三郎岳下分岐。
八丁池方面へ向かいます。
2016年12月03日 10:42撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:42
万三郎岳下分岐。
八丁池方面へ向かいます。
片瀬峠に到着。
2016年12月03日 10:50撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:50
片瀬峠に到着。
登り返して小岳(戸塚山)に到着。
2016年12月03日 10:56撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 10:56
登り返して小岳(戸塚山)に到着。
急坂を下りてきて振り返りました。
木の向こうに降りてきた万三郎岳が見えます。
2016年12月03日 11:12撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 11:12
急坂を下りてきて振り返りました。
木の向こうに降りてきた万三郎岳が見えます。
ほどなく戸塚峠に到着。
2016年12月03日 11:16撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 11:16
ほどなく戸塚峠に到着。
白田峠に到着。
白田峠までは緩やかな道ですが、道幅が極端に狭い箇所があります。
2016年12月03日 11:35撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 11:35
白田峠に到着。
白田峠までは緩やかな道ですが、道幅が極端に狭い箇所があります。
久しぶりの標識。
八丁池まで50m。
2016年12月03日 12:08撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 12:08
久しぶりの標識。
八丁池まで50m。
八丁池に到着しました。
2016年12月03日 12:09撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 12:09
八丁池に到着しました。
2016年12月03日 12:10撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 12:10
空が青いです。
2016年12月03日 12:12撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
12/3 12:12
空が青いです。
池の様子。
2016年12月03日 12:12撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
12/3 12:12
池の様子。
見晴台へ向かいます。
2016年12月03日 12:19撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 12:19
見晴台へ向かいます。
八丁池のトイレ。
2016年12月03日 12:19撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 12:19
八丁池のトイレ。
展望台に上ります。
2016年12月03日 12:20撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 12:20
展望台に上ります。
中央の台に東西南北の方向が示されています。
ここで出会ったお方に、天城峠から浄蓮の滝までハイキング用の歩道があることをお聞きしました。
2016年12月03日 12:20撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 12:20
中央の台に東西南北の方向が示されています。
ここで出会ったお方に、天城峠から浄蓮の滝までハイキング用の歩道があることをお聞きしました。
八丁池が森に囲まれています。
2016年12月03日 12:20撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
3
12/3 12:20
八丁池が森に囲まれています。
西方面。丸山あたり?
残念ですが富士山は見えませんでした。
2016年12月03日 12:21撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
12/3 12:21
西方面。丸山あたり?
残念ですが富士山は見えませんでした。
東方面。
万三郎岳も霞で見えません。
2016年12月03日 12:21撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 12:21
東方面。
万三郎岳も霞で見えません。
南方面。
登り尾あたり?
2016年12月03日 12:21撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 12:21
南方面。
登り尾あたり?
天城峠へ5.3Km。
2016年12月03日 12:33撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 12:33
天城峠へ5.3Km。
水色のリボンが結んであります。
コレを目印に進んで行きます。
2016年12月03日 12:46撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 12:46
水色のリボンが結んであります。
コレを目印に進んで行きます。
わさび田があります。
2016年12月03日 13:07撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
12/3 13:07
わさび田があります。
天城峠に到着。八丁池展望台より70分
2016年12月03日 13:42撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 13:42
天城峠に到着。八丁池展望台より70分
ガイドブックは入っていませんでした。
2016年12月03日 13:42撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 13:42
ガイドブックは入っていませんでした。
旧天城トンネル北口園地に到着しました。
ライトをつけて走ってくるのは自転車です。
(車は通れません。)
2016年12月03日 13:51撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
12/3 13:51
旧天城トンネル北口園地に到着しました。
ライトをつけて走ってくるのは自転車です。
(車は通れません。)
2016年12月03日 13:53撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 13:53
天城峠バス停に向かいます。
滑りやすい階段のため注意が必要でした。
2016年12月03日 13:58撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 13:58
天城峠バス停に向かいます。
滑りやすい階段のため注意が必要でした。
新道まで降りてきました。
2016年12月03日 14:05撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 14:05
新道まで降りてきました。
天城峠BS
14:19のバスがあるのでこのまま帰るか迷いましたが、
体力的に余裕があったため、教えて頂いた道で浄蓮の滝まで向かうことにしました。
2016年12月03日 14:06撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 14:06
天城峠BS
14:19のバスがあるのでこのまま帰るか迷いましたが、
体力的に余裕があったため、教えて頂いた道で浄蓮の滝まで向かうことにしました。
歩道(天城街道)の雰囲気です。
2016年12月03日 14:23撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 14:23
歩道(天城街道)の雰囲気です。
2016年12月03日 14:24撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 14:24
この道は踊り子歩道というのですね。
2016年12月03日 14:32撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 14:32
この道は踊り子歩道というのですね。
2016年12月03日 14:36撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 14:36
2016年12月03日 14:38撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 14:38
道の駅「天城越え」に到着しました。
2016年12月03日 14:43撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 14:43
道の駅「天城越え」に到着しました。
立ち入り禁止のベンチがあります。
2016年12月03日 14:44撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 14:44
立ち入り禁止のベンチがあります。
浄蓮の滝まで3Km
2016年12月03日 14:44撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 14:44
浄蓮の滝まで3Km
道の駅にはいろいろなお土産屋さんがあります。
2016年12月03日 14:46撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 14:46
道の駅にはいろいろなお土産屋さんがあります。
人で賑わっています。
ここから踊り子歩道で浄蓮の滝に向かいます。
2016年12月03日 14:46撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
12/3 14:46
人で賑わっています。
ここから踊り子歩道で浄蓮の滝に向かいます。
3km歩いて浄蓮の滝に到着しました。
ここが踊り子歩道の起点の場所でした。
2016年12月03日 15:14撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 15:14
3km歩いて浄蓮の滝に到着しました。
ここが踊り子歩道の起点の場所でした。
浄蓮の滝BS。(15:15)
バスの時刻(15:57)まで時間があるので、浄蓮の滝を見てきます。
2016年12月03日 15:15撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 15:15
浄蓮の滝BS。(15:15)
バスの時刻(15:57)まで時間があるので、浄蓮の滝を見てきます。
紅葉が残っています。
2016年12月03日 15:17撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 15:17
紅葉が残っています。
浄蓮の滝。
水量が凄いです。
2016年12月03日 15:22撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
3
12/3 15:22
浄蓮の滝。
水量が凄いです。
紅葉が残っています。
2016年12月03日 15:24撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 15:24
紅葉が残っています。
川沿いにわさび田があります。
2016年12月03日 15:25撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
12/3 15:25
川沿いにわさび田があります。
やや遠くからの浄蓮の滝。
2016年12月03日 15:26撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
12/3 15:26
やや遠くからの浄蓮の滝。
川沿いのわさびを使った本わさびアイスクリーム。
擦りたてのワサビをアイスにのせてくれます。
均等にかき混ぜないと、鼻にツーンときます。
2016年12月03日 15:30撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
12/3 15:30
川沿いのわさびを使った本わさびアイスクリーム。
擦りたてのワサビをアイスにのせてくれます。
均等にかき混ぜないと、鼻にツーンときます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 タオル カメラ

感想

天城山は一か月くらい前から12月に登ろうと考えていました。
今日は天気も晴れ,気温も比較的高く登山日和です。
当初は天城峠までの予定でしたが、八丁池の展望台で浄蓮の滝まで歩道があると聞き、天城峠BS到着時に体力的に大丈夫と踏んで、踊り子歩道を歩いて浄蓮の滝まで向かいました。

天城縦走路は落ち葉が敷き詰められた緩やかな道で、気持ちよく歩くことができました。馬酔木のトンネルも良い雰囲気でした。
今日はガスが多く、近くの山しかみれませんでしたが、八丁池展望台からの展望は周囲の山々が一望できました。
浄蓮の滝の水量も膨大で圧巻の迫力でした。

今回はいわゆる「天城越え」ハイキングになり、久しぶりに20km超えのロング山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

天城越えロング!
wakushigeさん こんばんは
天城縦走路のロング山行、とても長い道のりでしたね〜
ワサビ田や旧天城トンネルなども見所の多いトレイルもいいですね
日照時間の短い時期のロング山行ですが、さすが健脚ぶりを発揮されましたね
早くも12月となりましたが、こちらも場所を選んで山行を楽しんでいこうと思います
2016/12/4 22:12
Re: 天城越えロング!
iwanalpen さん。コメントありがとうございす。
実は、天城山はiwanalpen さんのレコを見ていくことを決めました。
富士山が見れなかったのは残念でしたが、馬酔木のトンネルや落ち葉の道を気持ちよく歩くことができ、やはり100名山,本当に来てよかったです。
12月,日照時間も雪も気になりますね。
iwanalpenさんのレコを楽しみにしております。
2016/12/5 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 伊豆・愛鷹 [2日]
天城峠西側
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら