記録ID: 1020667
全員に公開
ハイキング
奥秩父
期待通りの?変態ピークだった、タカウツ山〜南天山
2016年12月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:12
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 2,377m
- 下り
- 2,372m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●農林センター前〜山鳥峠、南天山からの下山道以外は危険個所が多いです。自己責任で登ってください。 ●特にタカウツ山〜南天山間は岩場、藪等で難易度が高いです。自分のよく知っている熊倉山〜檜岳区間の2ランク程上だと思います。また藪が酷いので、地形図で見るよりかなり時間がかかりますので、公共手段を使う方は注意して下さい。 |
写真
歩くとなかなか進めないひどい藪でも、獣が歩いているからか、四つん這いになると意外にすんなり進めたりする。調子こいて四つん這いに進んでいたら、栗のイガの上に手を置いてしまい(泣)
感想
yasuhiro さんのレコを参考にさせて頂きました。
→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-649967.html
タカウツ山〜南天山の稜線は数年前からず〜と歩きたかったルートでした。
でもそれを実行できなかったのが、バス時間による滞在時間の短さでした。
終バスまでの行動時間が6時間10分しかなく、休憩時間を除くと実質歩けるのは
5時間程度か?南天山からバス停まで1時間30分、行きの農林センターから山鳥峠まで30分を引くと残りが3時間。
山鳥峠から南天山までが3時間で可能かどうか・・・
地形図ではあらわれない小ピークや岩稜帯、藪もひどいため実際に歩いてみないと
時間が分からないし、ロストによるタイムロスが一番怖い。
なので鎌倉沢左岸尾根(仮称)や先日の大岩隧道尾根(仮称)などルートを徐々に
山鳥峠方面の東に移動しました。それで時間的なメドがある程度ついたので今回の
山行に至ったわけです。
結果何とか行けたのですが、とても厳しいルートでした。
他の方にはおすすめできないルートですが、自分は気に入りました。
もともと藪漕ぎは山を登っていることが実感できるので嫌いではないし・・・
ヤシオの木も多くあったので春先にリピートするかもです。
久々に山を登っていることを実感できたルートでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1706人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
journeyと申します。
まさにAllアブノーマルなルート、興味深くかつよだれが出そうなコースですね。
食い入るようにというか、写真を自分のPcに保存して拡大して見てしまいました。
No41なんかは見ててもビビってしまい、行きたいなぁ、でも行きたくねぇなあ、、などと思案ばかりですよ。
自分は今回、大切なモノを落下させるという失態を演じてしまい、回収はしたモノの足の震えがしばらく止まりませんでした。
そんな自分が、こんなコースを歩けるのか??
もしあるけたらホンマもんの変態の仲間入りでしょうか??
またこのレコを越えるレポート、期待してます。
では。
ジャニさん、こんにちは
今回のルートは個人的には大変面白かったのですが、他の方にはオススメできません。
ジャニさんも公共手段でのアプローチですよね。
ルート自体も危険なのですが、時間的な制限が
今回、カメラが見つかってよかったですね
急斜面にものを落とすと、ものすごいスピードで視界から消えて行ってしまいますね。
財布やケータイなど今までに色々となくしてしまい、下山後警察に届けは出すのですが、
一度も連絡が来たことがありません
まあ、自分の身代わりになってくれたと思えば
そうそう、自分は変態尾根や変態ピークは好きなんですが、自身はいたってノーマルです
yasuhiroさん×時間
今度紅葉の時期にトンネル尾根から展望岩までかじるだけでも並変態になれるね
しかしワルさん浸透しているなぁ warutepo=変態 最近うしろに「ハイカー」
という文字さえ省かれてしまっている
こりゃいよいよ顔出ししたらつまらないナァ
>このレコを越えるレポート、期待してます。
ジョークなんだから真に受けないでヨ
毎回着信気付かず失礼しました
こんにちは
前回の鎌倉沢左岸尾根(仮称)と同じくらいの時間がかかるだろうとの読みでしたが
あまかったです
特にタカウツ山から西側は藪が酷く、なかなか前に進みませんでした。
ビギさんのトンネル尾根のレコのコメントで、あと200m登って東に500mでタカウツ
なのにもったいない、なんて書いてしまいゴメンナサイ。
行っていたら大変でしたよ
>こりゃいよいよ顔出ししたらつまらないナァ
でも、最近人と会うようになりだんだん顔がわれて来ていますよ〜。
今月は忘年会もかねて、つくもで
私は「藪漕ぎは好きではない」です。
「嫌いではない」は「好きではない」より「好き寄り」ですね。あー良かった。(何が?)
たぶん面白いルートというのは、ある程度の許容できる障害があってこそだと思うんです。ワルさんの場合、藪漕ぎも許容できる障害に含まれるんでしょうね。奥久慈VRハイカーの素質十分です。
> 他の方にはおすすめできないルートですが、〜
行くことがあるかどうかわからないけど、私には勧めてもらえますか?
数年前からず〜と歩きたかったルートの踏破おめでとうございました。
私の歩きたいルートはいつになるんだろうか。。。
こんにちは
はい、そうです。藪漕ぎは「好き寄り」です。山を歩いている実感が強くなります。
でも、トゲトゲの藪は勘弁。痛いのもそうだけど、ウエアーが破れます。
>私は「藪漕ぎは好きではない」です。
それではオススメできないですね〜
>たぶん面白いルートというのは、ある程度の許容できる障害があってこそだと思うんです。
全くその通りです。山の楽しみ方って人それぞれだと思いますが、自分の場合
今は自然の中の障害物競争的な楽しみ方をしています。
今回のルート、10年後に登れるかと自問すると???です 。
メジャーな山で行きたいところも多くあるけど、もう少し先でもいいのかな〜
このルート、本当に面白かったです。
kinoeさんの最後やり残している辺見尾根の日帰り版といった感じでしょうか
ああ、行かれたんですね。シンデレラ山行で藪漕ぎルート。ちょっとでもアクシデントがあると人はいないし、バスは行っちゃうし。
何か考えただけでもドキドキしてきた。。
この位のルートでないと既に山に登っている気がしない。。末期症状です
ホントにあの中津川峡あたりは奥深くてポツリ感が半端ないし。
全然後追いできません。。
いや、会長とキノエさんとタケシさんが藪道にルートつけてくれたら山鳥峠くらいは歩けるかなぁ。
ガッツリ藪岩山行、お疲れ様でした〜
こんにちは
誰にも会わない山域でもし何かあったら・・・は特に考えないようにしてます
このルートを考えた数年前は、出合のバス亭の少し先の鉄梯子から入り、トンガリヤマに
行ってから南天山に行こうと計画していたのですが、決行していたら帰ってこれませんでした。こんなに時間のかかるルートだったとは
道迷いによるタイムロスだけは避けたかったので、徐々にタカウツ山方面へとルートを
移しました。中津川から三峰駅まで距離にして30km程です。仮にバス停に30分遅れて到着しても、下りだし4時間あれば三峰口駅につくかも
三峰口から池袋へは最終21:18なので何とか間に合いそう・・・
そう思うと少し気が楽になりました
山鳥峠まではほとんど一般道です。景色いいですよ
そこから、東へトンガリ山、西へタカウツ山どちらかにピストンしてもいいし・・・
どちらも変態ピークです
ワルさん、こんにちは。
順調に中津川エリアの開拓が進んでいますね。スピードが無い自分にとっては6時間という時間制限が重くのしかかって来るので、この地域には二の足を踏んでしまうんですよね。。。😩
前回のトンネルの上を北上する尾根と比べ、写真で見る限りでは今回の尾根の方が良い感じですね。高尾からの稜線歩きもスリル満点で楽しそう!あ〜、滞在時間がアト2時間余分にあれば最高なんですが!🤔🙄
この日、つくもを覗いてみましたが、超混みでしたね。その内、どこかでお会いできそうな予感です😁
こんにちは
自分はたまに平日休みが取れるので、三峰口駅発7:05発の中津川行の
バスを利用しようかな〜と思ってます。
ただ、その時間に三峰口に着くのは不可能なので、前日に終電で
西武秩父に行きネットカフェかなんかで時間をつぶそうかと思います。
終電で三峰口に入れば弾丸で和名倉にも登ることが出来ますよ〜
この山域は地形図を見ただけでは時間の予測が出来ません。
でも登りたい尾根は山程あるし、展望もいいし・・・
池袋からの交通費が1900円っていうのも魅力だし
自分もタケシさんの後につくもを覗きましたが混んでましたね。
今度、忘年会でもどうですか
うーむ、自分が歩いた時の感想は「二度と行くもんか」でしたが、ワルさんにかかると「リピートするかも」ですか
もう「変態キング」の座は誰にも脅かされませんね
しかし写真を拝見しいると、確かに良い眺めだし素敵空間に思えてきます。
何だかウズウズしてもう一度行きたくなりますね。
No.39は自分がランチを摂った所でよく覚えています
あそこなら熊に襲われても蹴落として反撃できそうだなと
しかしNo.21はとんと記憶に無い
わざわざ難度の高い所選んで歩いてません?
深夜に失礼します
このルートは絶対に面白いです。自分場合、藪は嫌ではないので・・・
歩いた時期もよかったと思います。yassさんの歩いたのは初夏だったので
茂っていたと思うし、もう暑かったでしょう。
上山から先は3度目だったので、気持ち的にも楽しめる余裕はありました。
でも危険が伴うのでオススメは出来ませんよね。
もっと多くの方に歩いてもらい、藪を少なくしてもらいたいけど
しかし1年半前なのにすごい記憶力(山に関してだけ?)ですね
No.21はコメント変えましたが北から巻いて振返って撮ったので、記憶になくて当然です。
写真を地図に貼り付けておきました。
これでトンガリヤマ〜南天山までほぼ歩きましたが、やはりランチに一番いい場所は
No.39のところです。ここは巻き癖のある人には見つからない場所ですよね
warutepoさん、こんばんは!!
ちょっとヤバすぎて、私は行く気になりません
"滑落死"したくありませんからね。
大岩隧道上の尾根〜1,380mP〜上山〜南天山以上に大変だというのが
よ〜く判りました。
この山域や西上州は、このような岩峰が多くて楽しいので、かっては
好んで登ったものの、危なくて、年々辛くなってきました。
私は、"迷い道"専門で行きたいと思います
もう冬ですね
ジイジ二人組は、反省会が多くなります。
地形図や手書き地図、山の本を持ち寄って、🍲を囲みながら・・・
とにかくお気を付け下さい。
fuya0123 さん こんばんは
今回のルートはタカウツ山から西の藪が酷くて、それが大変でした。
手で枝を折りながら進めばよかったのですが、枯木ならともかく
それは可哀そうで出来ませんでした。
南天山に着いたときに、シャツの中にダニでもいたら大変なので
上半身裸になりましたが、葉っぱがたくさん入っていて笑ってしまいました
でも藪さえなければとても魅力的なルートなんですよ。
北に赤岩尾根を見ながら進むのは楽しいです。
明日は赤岩峠あたりに行こうと思っています。
出合バス停から歩くのが少し大変ですが、廃墟は嫌いではありません。
fuyaさんは山行後、自宅に車を置いてからkeyさんと呑んでいるようですね
お二方ともスゴイ山歴をお持ちなので、話題が尽きそうにありませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する