ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1021646
全員に公開
トレイルラン
赤城・榛名・荒船

関ふれ群馬26は荒れ放題。おまけで要害山に

2016年12月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
28.1km
登り
909m
下り
910m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:01
合計
5:33
11:12
13
スタート地点
11:25
11:26
169
14:15
14:15
137
16:32
16:32
13
16:45
ゴール地点
11:12 くろほねやまびこ
11:25 本宿駅上
13:31 ふれあいの道26のゴール
14:15 水沼駅前
14:37 要害山入口
15:03 要害山、関守登山口
15:18 要害山山頂
15:21 五覧田城跡
15:29 戸屋沢橋登山口
16:00 国道122
16:45 くろほねやまびこ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅くろほね・やまびこに駐車
コース状況/
危険箇所等
*懲りずに逆向きのコース取り。標識のない分岐が何か所かあって道がわかりにくかった。本宿から村を抜けて林道に入ったら、めちゃくちゃな荒れよう。かつて整備した形跡はあるが、全然手入れされてないみたい。とにかくひどい。
*国道122は歩道のない区間が多く、曲がりくねって見通しが悪いのに車はスピード出しているのでとても危険。
*要害山(五覧田城跡)はりっぱな標識があるが、そのわりに道の整備は良くない。低山で険しくなくて、山道区間がとても短いから大丈夫だが。
その他周辺情報 *渡良瀬渓谷鉄道の駅と一体になっていることで有名な、水沼温泉に入った。以前は、渡り廊下のはずれに大きな露天風呂があって、山々の展望がとても良かったのだが、閉鎖になってしまった。そのころも夜間、冬季は閉鎖してたから同じかな。
*渡良瀬渓谷鉄道は各駅でイルミネーションをやっているらしい。
*太田北部運動公園のイルミネーションを見て帰った。
本宿駅から1段上に、ふれあいの道25と26の看板。
2016年12月06日 11:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/6 11:26
本宿駅から1段上に、ふれあいの道25と26の看板。
12月は山茶花だ。
2016年12月06日 11:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/6 11:34
12月は山茶花だ。
車で向かう途中、雲が多くなり気になったけど、快晴になった。前回は左から来た。今日は右へ。
2016年12月06日 11:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 11:39
車で向かう途中、雲が多くなり気になったけど、快晴になった。前回は左から来た。今日は右へ。
1万分の1地図にもない枝道に入り込んで迷い、ウロウロしてから諏訪神社に到着。
2016年12月06日 11:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/6 11:45
1万分の1地図にもない枝道に入り込んで迷い、ウロウロしてから諏訪神社に到着。
神社の横の道を進み、しばらく先で右の未舗装林道に。
2016年12月06日 11:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 11:47
神社の横の道を進み、しばらく先で右の未舗装林道に。
草がひどくて走るどころじゃない。
2016年12月06日 11:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/6 11:50
草がひどくて走るどころじゃない。
歩くのも大変。タイツに種がくっつきまくり、ひどい状態になった。
2016年12月06日 11:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 11:51
歩くのも大変。タイツに種がくっつきまくり、ひどい状態になった。
日蔭は、草は伸びてないが落ち葉が厚くつもり、枯れ枝が散乱。
2016年12月06日 11:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 11:56
日蔭は、草は伸びてないが落ち葉が厚くつもり、枯れ枝が散乱。
幅の広い「道」を進んでいったら行き止まり。沢をどこで渡るのか。
2016年12月06日 11:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 11:59
幅の広い「道」を進んでいったら行き止まり。沢をどこで渡るのか。
渡るところを探しながら引き返したら、落ち葉の陰に橋が見えた。そこに下る丸太階段は落ち葉に埋まって見えなかったのだ。
2016年12月06日 12:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/6 12:01
渡るところを探しながら引き返したら、落ち葉の陰に橋が見えた。そこに下る丸太階段は落ち葉に埋まって見えなかったのだ。
対岸もどこが道かわからない状態。藪をかき分け・・・いくらなんでもこっちじゃないだろうと、行ったり来たり。
2016年12月06日 12:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/6 12:08
対岸もどこが道かわからない状態。藪をかき分け・・・いくらなんでもこっちじゃないだろうと、行ったり来たり。
どっちに行ってもひどい藪。上の方が開けているように見えたので藪をかき分け登ったら、畑に出た。方角がわからなくなり、ウロウロ。
2016年12月06日 12:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 12:12
どっちに行ってもひどい藪。上の方が開けているように見えたので藪をかき分け登ったら、畑に出た。方角がわからなくなり、ウロウロ。
車道に出たので試しに右へ進んだら、地図と道の形が一致。現在地がわかった。戻って正規ルートに。標識発見。
2016年12月06日 12:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/6 12:24
車道に出たので試しに右へ進んだら、地図と道の形が一致。現在地がわかった。戻って正規ルートに。標識発見。
さきほど通過できなかった区間の確認のため、逆向きから入ってみたら、標識が藪に埋まってた。畑側から、藪の区間を確認。
2016年12月06日 12:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/6 12:27
さきほど通過できなかった区間の確認のため、逆向きから入ってみたら、標識が藪に埋まってた。畑側から、藪の区間を確認。
コースは舗装林道になり、標識のない分岐をガードレールに沿って右にカーブしながら下ったら、違ってた。上の道に再度合流したところに標識が。
2016年12月06日 12:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 12:43
コースは舗装林道になり、標識のない分岐をガードレールに沿って右にカーブしながら下ったら、違ってた。上の道に再度合流したところに標識が。
この区間、戻ってやりなおした。
2016年12月06日 12:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 12:47
この区間、戻ってやりなおした。
坂を下り、川を渡る
2016年12月06日 12:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 12:52
坂を下り、川を渡る
ほかの道があるわけじゃないのに何であそこには標識があるの?
2016年12月06日 12:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 12:55
ほかの道があるわけじゃないのに何であそこには標識があるの?
ここは、標識があるのが見えたから上の道を目指す。
2016年12月06日 12:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 12:55
ここは、標識があるのが見えたから上の道を目指す。
ヘアピンカーブで登って行ったら
2016年12月06日 12:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 12:56
ヘアピンカーブで登って行ったら
道は細く、未舗装になった
2016年12月06日 12:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 12:57
道は細く、未舗装になった
コース26のネーミングは「雑木の山道」木立の中の区間が多いのは確かだけど。
2016年12月06日 13:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/6 13:05
コース26のネーミングは「雑木の山道」木立の中の区間が多いのは確かだけど。
車道を横切って、向こう側の細い道に入る
2016年12月06日 13:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 13:09
車道を横切って、向こう側の細い道に入る
植林で、雑木って感じじゃないなあ。
2016年12月06日 13:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 13:16
植林で、雑木って感じじゃないなあ。
里に出ると、民家の庭に山茶花。ここのは赤っぽい
2016年12月06日 13:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 13:23
里に出ると、民家の庭に山茶花。ここのは赤っぽい
赤城北麓を通って沼田に行く県道に出た。角に、いろいろ名所案内の標識があるが、ふれあいの道のはない。
2016年12月06日 13:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 13:31
赤城北麓を通って沼田に行く県道に出た。角に、いろいろ名所案内の標識があるが、ふれあいの道のはない。
バス停の名前になっている水口屋
2016年12月06日 13:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/6 13:31
バス停の名前になっている水口屋
道端の石仏とお不動さん
2016年12月06日 13:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/6 13:36
道端の石仏とお不動さん
渡良瀬川対岸の山並みを眺めながら下る
2016年12月06日 13:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 13:44
渡良瀬川対岸の山並みを眺めながら下る
要害山(五覧田城跡)に行くことにして、122を足尾方面に。
2016年12月06日 14:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/6 14:26
要害山(五覧田城跡)に行くことにして、122を足尾方面に。
渡良瀬川対岸のあの山は多分荒神山
2016年12月06日 14:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/6 14:36
渡良瀬川対岸のあの山は多分荒神山
小黒川橋を渡って左の道に入る。りっぱな標識がある。
2016年12月06日 14:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 14:37
小黒川橋を渡って左の道に入る。りっぱな標識がある。
右の林道に分岐するところにも立派な標識
2016年12月06日 14:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 14:41
右の林道に分岐するところにも立派な標識
この山茶花は薄ピンク
2016年12月06日 14:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 14:43
この山茶花は薄ピンク
次の分岐にも立派な、石造りの標識
2016年12月06日 14:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 14:47
次の分岐にも立派な、石造りの標識
林道をどんどん登る
2016年12月06日 14:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 14:59
林道をどんどん登る
関守登山口に到着。ここの標高が440mで、山頂は593m。距離は740m。昭文社地図では山頂まで20分となってるけど。
2016年12月06日 15:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:03
関守登山口に到着。ここの標高が440mで、山頂は593m。距離は740m。昭文社地図では山頂まで20分となってるけど。
五覧田城跡の説明
2016年12月06日 15:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:02
五覧田城跡の説明
標識が立派なのに、道はこんな状態
2016年12月06日 15:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:04
標識が立派なのに、道はこんな状態
少し登ったら幅広い道になり、藪もなくなった。
2016年12月06日 15:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:08
少し登ったら幅広い道になり、藪もなくなった。
でもあちこちに倒木
2016年12月06日 15:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/6 15:10
でもあちこちに倒木
これを上れば山頂?
2016年12月06日 15:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:17
これを上れば山頂?
こんどこそ山頂。
2016年12月06日 15:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:17
こんどこそ山頂。
この標識は、倒れた?はじめから置いてある?
2016年12月06日 15:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:18
この標識は、倒れた?はじめから置いてある?
踏みあとに入ってみたら、赤城が見えるらしき展望盤があった。実際は樹が茂ってあまり見えない。
2016年12月06日 15:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:18
踏みあとに入ってみたら、赤城が見えるらしき展望盤があった。実際は樹が茂ってあまり見えない。
この先130mで展望台だ。だけど、「要害山」の山頂はここらしいので探して、三角点を確認。
2016年12月06日 15:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:18
この先130mで展望台だ。だけど、「要害山」の山頂はここらしいので探して、三角点を確認。
木に打ち付けた標高も確認。
2016年12月06日 15:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:19
木に打ち付けた標高も確認。
通せんぼ?この道のはずだから、乗り越えて。
2016年12月06日 15:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:19
通せんぼ?この道のはずだから、乗り越えて。
五覧田城跡に到着
2016年12月06日 15:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:21
五覧田城跡に到着
富士山が見える?うそでしょ、
2016年12月06日 15:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:21
富士山が見える?うそでしょ、
やはり、見えない。かな?目を凝らしたら
2016年12月06日 15:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:22
やはり、見えない。かな?目を凝らしたら
あっ
2016年12月06日 15:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/6 15:22
あっ
見えた!遠く小さいけど、重なる山の上に頭を出してる!
2016年12月06日 15:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/6 15:22
見えた!遠く小さいけど、重なる山の上に頭を出してる!
展望台から周囲をぐるっと。渡良瀬川、奥が草木ダム
2016年12月06日 15:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/6 15:24
展望台から周囲をぐるっと。渡良瀬川、奥が草木ダム
左端が袈裟丸山(展望盤でわかった)
2016年12月06日 15:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:24
左端が袈裟丸山(展望盤でわかった)
袈裟丸山ズーム
2016年12月06日 15:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/6 15:25
袈裟丸山ズーム
下山路、オオスズメバチとは恐ろしい。この季節はもういないから良いが、近寄るなって言ったら、この道通れないじゃない。迂回路の案内もないし、どうするんだろう。
2016年12月06日 15:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:27
下山路、オオスズメバチとは恐ろしい。この季節はもういないから良いが、近寄るなって言ったら、この道通れないじゃない。迂回路の案内もないし、どうするんだろう。
山腹の道を下り
2016年12月06日 15:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:28
山腹の道を下り
駐車場に。ここのさざんかは白。今日は赤、濃いピンク、薄いピンク、白と各色鑑賞できた。
2016年12月06日 15:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:29
駐車場に。ここのさざんかは白。今日は赤、濃いピンク、薄いピンク、白と各色鑑賞できた。
駐車場は上にあって周辺は舗装されてるけど途中はこんな道。下から登ると標識のない分岐もあるし、車で登るのは心細いと思う。
2016年12月06日 15:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:40
駐車場は上にあって周辺は舗装されてるけど途中はこんな道。下から登ると標識のない分岐もあるし、車で登るのは心細いと思う。
下りで通ったのは戸屋沢橋登山口
2016年12月06日 15:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:41
下りで通ったのは戸屋沢橋登山口
林道を下る途中に、もう一つ登山口があった
2016年12月06日 15:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:48
林道を下る途中に、もう一つ登山口があった
高橋登山口というんだ。
往路の登山口へ向かう林道との分岐。ここから122へ下る。
2016年12月06日 15:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 15:57
高橋登山口というんだ。
往路の登山口へ向かう林道との分岐。ここから122へ下る。
122は危険なので、花輪の旧道で戻る。
2016年12月06日 16:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 16:03
122は危険なので、花輪の旧道で戻る。
国道は、暗くなっても走れる路面だけど、車が多くて危ないので、明るいうちに戻りたい。月が出て来たけど、何とか間に合った。
2016年12月06日 16:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/6 16:14
国道は、暗くなっても走れる路面だけど、車が多くて危ないので、明るいうちに戻りたい。月が出て来たけど、何とか間に合った。
水沼温泉は駅のホームにくっついてる。窓から、駅のイルミネーションが見える。
2016年12月06日 17:10撮影 by  NE-202, NEC
2
12/6 17:10
水沼温泉は駅のホームにくっついてる。窓から、駅のイルミネーションが見える。
渡良瀬渓谷鉄道は、他の駅でもイルミネーションをやってるらしい。
2016年12月06日 18:01撮影 by  NE-202, NEC
1
12/6 18:01
渡良瀬渓谷鉄道は、他の駅でもイルミネーションをやってるらしい。
でも今夜の本命は、太田北部運動公園。
2016年12月06日 19:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/6 19:30
でも今夜の本命は、太田北部運動公園。
丘のてっぺんのお城に馬車が登る
2016年12月06日 19:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/6 19:35
丘のてっぺんのお城に馬車が登る
太田のイルミは広さの割に飾りが少ないのだけど、ごちゃごちゃせず洗練された、上品な雰囲気だ。
2016年12月06日 19:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/6 19:51
太田のイルミは広さの割に飾りが少ないのだけど、ごちゃごちゃせず洗練された、上品な雰囲気だ。

感想

*今日は野良仕事と思ってたけど、風が強いし冷え込んでるし、ちょっとつらいので、お出かけしてしまった。
*朝寝坊して出発も遅れたので、近場であまり長くないコースしか行けない。関東ふれあいの道群馬県の26、1本だけをノルマに、時間によっておまけつきに。おまけの候補は、要害山、荒神山、水沼〜小中駅。
*関ふれコースが酷くて、道探しで予定外に時間がかかったのと、122は暗くなるとますます危険なので、おまけは要害山だけにした。
*群馬26は関ふれワースト3に入る。荒れ放題なのは全部群馬県だ。県民として恥ずかしいというか、申し訳ないというか・・・
*関東ふれあいの道、他県ではネットでちゃんとした地図(国土地理院2万5千図準拠)をPDFなどにして公開してる。群馬は、ネットに出してるのは略図。冊子は1000円もするのに5万分の1なので、おおざっぱ過ぎて枝道も地形もわからず、地図を見て道を探すのはムリ。その上標識が物陰に隠れていたり、必要な位置になかったり、向きがおかしかったり。何とかしてほしいものだ。
*古道探しなどでははじめから藪を覚悟するけど、自然歩道といったら整備の良い道を期待する。それなのに、なんだこれは!イラッとした気持ちを持ったまま進んで行ったけど、五覧田城跡から富士山が見えて、いっぺんにご機嫌が直った。温泉で暖まって、イルミネーションも堪能して、結果オーライの楽しい一日になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら