ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父・雲取山〜甲武信岳縦走

1978年05月02日(火) ~ 1978年05月05日(金)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
47.8km
登り
3,978m
下り
3,613m

コースタイム

5/2 三峰口(13:20)⇒三峰山頂〜妙法・霧藻のコル〜霧藻ヶ峰〜お清平〜
前白岩の肩〜白岩小屋(17:30〜 )

5/3 白岩小屋(6:00)〜大ダワ〜雲取山〜狼平〜岳雁台〜飛竜権現〜大常木源流〜
将監小屋〜山ノ神土〜黒槐尾根〜笠取小屋(16:45〜 )

5/4 笠取小屋(5:40)〜雁峠〜燕山〜水晶山〜雁坂小屋〜雁坂峠〜雁坂嶺〜
東破風山〜西破風山〜笹ノ平〜木賊山〜甲武信小屋(14:10〜 )

5/5 甲武信岳往復の後、甲武信小屋(6:45)〜甲武信岳〜三宝山〜武信白岩山〜
大山〜十文字峠〜林道に出る(11:50)〜梓山バス停(13:05)⇒信濃川上


天候 連日晴天
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
入山:朝一番の新幹線で東京へ向かい、西武秩父線池袋〜お花畑で乗り継ぎ三峰山に着いたらもう14時だ。

下山:梓山からバス⇒信濃川上⇒塩尻⇒名古屋(19:20)
5/3 雲取山山頂。
背には富士山が
5/3 雲取山山頂。
背には富士山が
5/4 水晶山頂から
国師岳・金峰山
5/4 水晶山頂から
国師岳・金峰山
水晶山頂から
小川山・甲武信ヶ岳・三宝山
2021年06月29日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6/29 11:16
水晶山頂から
小川山・甲武信ヶ岳・三宝山
強風の三大峠・雁坂峠
強風の三大峠・雁坂峠
雁坂嶺から三宝山を
雁坂嶺から三宝山を
木賊山から金峰山を
木賊山から金峰山を
甲武信小屋に到着
2
甲武信小屋に到着
5/5 早朝の甲武信岳
5/5 早朝の甲武信岳
撮影機器:

感想

【古い記録の整理】

昨年、金峰山〜国師ヶ岳を歩いて奥秩父が気に入ったので、今度は東から西へ残りのピークを全部歩いてみる事にする。

5/2
今日最初のピーク・霧藻ヶ峰は秩父宮様が命名したと言われる。
(三峰山とは、妙法ヶ岳・白岩山・雲取山の総称かな?)
夜、白岩小屋の外へ出てみると、東西に開けた鞍部からは高崎〜熊谷の市街地の灯りが見られる。

5/3
雲取山山頂に出るといきなり端正な姿の富士山が目に飛び込んでくる。
北以外の三方を遮るものが無く開けた広い山頂での展望は楽しい。
南に富士山・順に右へ南アルプス・光岳〜塩見岳、そして右に意外と大きな国師ヶ岳〜甲武信岳そして、東には丹沢山塊を展望。
今日一日で今回の行程の半分ほどを歩いた。約10時間の長い行動時間で疲れた。

5/4
高度もいよいよ2000mまで上げてきた。
いよいよ奥秩父の主脈に入って、足元の残雪が多くなってきた。
雁坂嶺を越え、破風山とのコルまで来ると約1mほどの雪だ。加えて東破風山まですごい急登だ。
目を上げると先行者の靴底がすぐ頭の上に有るような傾斜だ。実にきつい登りだ。

木賊山から今日の泊りとなるいかにも渋い感じの甲武信小屋が見える。
テント場には色とりどりの最新テントが並び、小屋の中も混み合っている。
人でごった返す土間の片隅で夕食を作る。

5/5
寒さで目覚めたら4時。外へ出ると気温はマイナス4℃。
食事前にサブザックを背に、凍りついた雪をアイゼンで踏みしめ急登を
甲武信岳へ。
すっかり人が減った小屋で朝食を終え、甲武信岳〜武信白岩を越えるとそろそろ雪も消え、春の山らしくなりアイゼンを外す。
すっかり軽くなったザックを担いで、峠から十文字山の尾根の左にからみ、枝尾根を乗越すともう登りは無い、下りがあるのみだ。

テントサイトも有る毛木平となると林道も近い。
白樺に囲まれたバス停への近道を行くとやがて、一面が高原野菜の畑になる。
林道が舗道に変わるとバス停も近い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4344人

コメント

onetotaniさんへ
onetotaniさん、LArcでございます。

先程は拙レコへコメントを寄せていただきありがとうございます。

歴史を感じるレコを楽しませていただきました。

今は木が伸びて展望の利かなくなった水晶山や雁坂嶺から当時は眺望があったり、甲武信小屋の看板は代替わりしていても当時から小枝で作られていたり・・・興味深く拝見させていただきました。

また、感想に書かれている内容は、30年以上前の記憶をもとに書かれたものとは思えない詳細で新鮮さを感じます。

それだけonetotaniさんの心の中に活き活きと刻み込まれているんですね。

何年経っても心に息づく山行を御経験なさって、これまで私もそのような素晴らしい経験ができたのか、また、これからできるのか・・・

何十年経ってみないとわかりませんが、一回一回じっくり記憶に刻みながら山行を続けていきたいと思いました。
2013/10/26 0:49
コメント有難う御座います。
LArcさんが眺められた景色とずいぶん変わったでしょうね。

眺めはが変わっても深い森林や深い渓谷に囲まれた奥秩父への魅力は色褪せません。
関東方面の方はこんな素敵な山域が近くて幸せですね。

関東岳人のホームグランドには今後もお邪魔するつもりです。
2013/10/26 12:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら