ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1023534
全員に公開
トレイルラン
金剛山・岩湧山

怒涛のダイトレ日帰り全山縦走

2016年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
14:31
距離
54.7km
登り
3,797m
下り
3,724m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:34
休憩
0:56
合計
14:30
5:28
25
6:48
6:48
15
二上山
7:03
7:11
28
7:39
7:44
29
8:13
8:13
32
岩橋山
8:45
8:45
52
9:37
9:44
25
大和葛城山(白樺食堂前)
10:09
10:10
27
10:37
10:38
52
11:30
11:36
11
金剛山(一の鳥居前)
12:15
12:15
34
12:49
12:50
26
13:16
13:16
15
13:31
13:31
56
14:27
14:27
37
15:04
15:04
50
15:54
15:54
24
16:18
16:19
26
16:45
16:50
51
17:41
17:47
34
滝畑
18:21
18:21
34
18:55
18:59
10
19:09
19:09
40
19:49
19:50
8
19:58
槇尾中学校前バス停
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:近鉄大阪線 二上駅
帰り:南海バス 槇尾中学校前→和泉中央駅
コース状況/
危険箇所等
標識十分、よく整備された道です
山行前日、勝負は既に始まっています。トレラン専門店で各種サプリを買い揃えます。店員さんに色々アドバイス頂きました。ありがとうございます!
1
山行前日、勝負は既に始まっています。トレラン専門店で各種サプリを買い揃えます。店員さんに色々アドバイス頂きました。ありがとうございます!
始発で登山口へ向える様、大和八木に前泊します。(写真は宿泊したビジネスホテル)これで6時には登山口に着けます。
1
始発で登山口へ向える様、大和八木に前泊します。(写真は宿泊したビジネスホテル)これで6時には登山口に着けます。
寝る前に装備を確認します。今回VESPA4本で挑みます!
スタート前にVESPA!水越峠でVESPA!紀見峠でVESPA!山行終了後にRecoveryVESPA!完璧な作戦です。水はクエン酸メダリストを薄く溶かしたものを1.5L持参します(途中で補給する前提です)
2
寝る前に装備を確認します。今回VESPA4本で挑みます!
スタート前にVESPA!水越峠でVESPA!紀見峠でVESPA!山行終了後にRecoveryVESPA!完璧な作戦です。水はクエン酸メダリストを薄く溶かしたものを1.5L持参します(途中で補給する前提です)
パッキング完了!そして22時に就寝します。
1
パッキング完了!そして22時に就寝します。
当日の朝を迎えました。時刻は5時前。
大和八木5時7分発(始発)の電車で二上駅へ向かいます。
1
当日の朝を迎えました。時刻は5時前。
大和八木5時7分発(始発)の電車で二上駅へ向かいます。
電車の中で朝食のパンを3つと、1本目のVESPAを飲んでおきます。電車は15分ほどで二上駅に到着。5時25分、ヘッドライトを装備して山行開始です!
電車の中で朝食のパンを3つと、1本目のVESPAを飲んでおきます。電車は15分ほどで二上駅に到着。5時25分、ヘッドライトを装備して山行開始です!
5時52分、屯鶴峯に到着。上着2枚ですが走り始めて5分ほどで寒さを感じなくなりました。
1
5時52分、屯鶴峯に到着。上着2枚ですが走り始めて5分ほどで寒さを感じなくなりました。
ダイトレプレート‘崢疂
17枚全て集めることができるのか?
ダイトレプレート‘崢疂
17枚全て集めることができるのか?
6時、ダイトレ北入口から入山
6時、ダイトレ北入口から入山
6時48分、二上山に到着。夜が明けました。
(ヘッドライトが必要だったのは6時20分ぐらいまで)
6時48分、二上山に到着。夜が明けました。
(ヘッドライトが必要だったのは6時20分ぐらいまで)
ダイトレプレート二上山
ダイトレプレート二上山
二上山からは万葉の森駐車場を経由せず、直接竹内峠に向かいます(こうすると車道を通らずに済みます)
二上山からは万葉の森駐車場を経由せず、直接竹内峠に向かいます(こうすると車道を通らずに済みます)
7時6分、竹内峠に下りてきました。正面の公園(車が止まっている場所)を入ると車道を通らず先へ進めます。
7時6分、竹内峠に下りてきました。正面の公園(車が止まっている場所)を入ると車道を通らず先へ進めます。
ダイトレプレートC歹眛
今のところ順調です
ダイトレプレートC歹眛
今のところ順調です
さぁ、ダイトレらしくなってきました
さぁ、ダイトレらしくなってきました
若干下りもあります。
VESPAが効いているのか?快調に進みます。
若干下りもあります。
VESPAが効いているのか?快調に進みます。
7時38分、平石峠に到着。
個人的にダイトレの中ではかなり好きな場所なので少し休憩したいですが、まだまだ疲れていないので先を急ぎます。
7時38分、平石峠に到着。
個人的にダイトレの中ではかなり好きな場所なので少し休憩したいですが、まだまだ疲れていないので先を急ぎます。
ダイトレプレートな神估
ダイトレプレートな神估
本格的な上りに、、
本格的な上りに、、
8時15分、岩橋山に到着。で、ハムを食べる。生ものなので早めに処理しておきたかった。山頂で食べるハムは美味い!けど、この後しばらくお腹がユルかったので次回持って行くなら焼き豚あたりかな。
8時15分、岩橋山に到着。で、ハムを食べる。生ものなので早めに処理しておきたかった。山頂で食べるハムは美味い!けど、この後しばらくお腹がユルかったので次回持って行くなら焼き豚あたりかな。
ダイトレプレートゴ箒胸
ここから、片足をプレートに乗せて写真撮ります。他のランナーさんがそうしていたので真似てみます。
ダイトレプレートゴ箒胸
ここから、片足をプレートに乗せて写真撮ります。他のランナーさんがそうしていたので真似てみます。
下ってまた上る。架け橋でもあったらいいのに、、
下ってまた上る。架け橋でもあったらいいのに、、
ダイトレプレート持尾辻
ダイトレプレート持尾辻
所々平坦な道もあります。
所々平坦な道もあります。
大和葛城山手前の急な階段。しかしあと130メートルほど上れば山頂です。1歩1歩無心で上ります。
大和葛城山手前の急な階段。しかしあと130メートルほど上れば山頂です。1歩1歩無心で上ります。
9時32分、大和葛城山に到着!
9時32分、大和葛城山に到着!
ダイトレプレートС訃觧
ダイトレプレートС訃觧
展望台から奈良方面を望む
ここで水を0.8Lほど消費していたので売店で缶のキリンレモンを2本買ってペットボトルに詰めます。(空き缶は潰して持ち帰り)
展望台から奈良方面を望む
ここで水を0.8Lほど消費していたので売店で缶のキリンレモンを2本買ってペットボトルに詰めます。(空き缶は潰して持ち帰り)
ダイトレプレート┸絮枡
ダイトレプレート┸絮枡
10時12分 水越峠にて。ここから金剛山まで500メートルほど上り返します。ここで2本目のVESPAを注入!さぁ行くぜ!
10時12分 水越峠にて。ここから金剛山まで500メートルほど上り返します。ここで2本目のVESPAを注入!さぁ行くぜ!
10:38分 金剛の水 VESPAが効いているのか?休まず進みます。
10:38分 金剛の水 VESPAが効いているのか?休まず進みます。
だいぶ上ってきました。展望台から大和葛城山方面
だいぶ上ってきました。展望台から大和葛城山方面
この階段を上れば金剛山!
この階段を上れば金剛山!
ダイトレプレート金剛山
ここまでおよそ5時間半(ロードも入れると6時間)かかりました。やっとプレート半分集まりました。
ダイトレプレート金剛山
ここまでおよそ5時間半(ロードも入れると6時間)かかりました。やっとプレート半分集まりました。
そして
ここでジョミっ・・・・・!
甘酸っぱ過ぎます。元気出てきた。
そして
ここでジョミっ・・・・・!
甘酸っぱ過ぎます。元気出てきた。
展望台から大阪方面
展望台から大阪方面
11時45分 ちはや園地前の売店で三ツ矢サイダー(500ml+350ml)を補給して手持ちの水は1.5Lとなった。
ここから先はゴールまで給水ポイントが無い。だが、
これまでの水の消費量から考えて1.5Lでいけると判断。
11時45分 ちはや園地前の売店で三ツ矢サイダー(500ml+350ml)を補給して手持ちの水は1.5Lとなった。
ここから先はゴールまで給水ポイントが無い。だが、
これまでの水の消費量から考えて1.5Lでいけると判断。
さぁ先を進みます。金剛山から紀見峠までは下り基調で割と楽です。
さぁ先を進みます。金剛山から紀見峠までは下り基調で割と楽です。
ダイトレプレート久留野峠
ダイトレプレート久留野峠
久留野峠から紀見峠方面の階段が金剛山〜紀見峠間で一番の難所だと思う
久留野峠から紀見峠方面の階段が金剛山〜紀見峠間で一番の難所だと思う
12時50分 千早峠に到着。
ここもダイトレの中ではかなりお気に入りの場所。暫く休みたいが先客が居るので先を急ぐ事に。
12時50分 千早峠に到着。
ここもダイトレの中ではかなりお気に入りの場所。暫く休みたいが先客が居るので先を急ぐ事に。
平坦な道を進みつつも、空腹感がヤバい。かなり補給ペースが早くなります。
平坦な道を進みつつも、空腹感がヤバい。かなり補給ペースが早くなります。
13時14分、行者杉に到着
13時14分、行者杉に到着
ダイトレプレート行者杉
ダイトレプレート行者杉
行者杉から奈良方面。
ここも好きな場所なので暫く休みたいが、止まると寒いので先を進む。
行者杉から奈良方面。
ここも好きな場所なので暫く休みたいが、止まると寒いので先を進む。
13時29分 杉尾峠に到着
13時29分 杉尾峠に到着
ダイトレプレート杉尾峠
ダイトレプレート杉尾峠
割と平坦な道が多いです(このまま続けばいいのに)
割と平坦な道が多いです(このまま続けばいいのに)
若干上りもあります(上りで速いランナーに抜かされます)
若干上りもあります(上りで速いランナーに抜かされます)
下りが多くなってきた。そろそろ紀見峠か?
下りが多くなってきた。そろそろ紀見峠か?
ロードに出てきた!
ロードに出てきた!
ダイトレプレート紀見峠(あとプレート5枚!)
時刻は14時27分。スタートして9時間ほど経過しました。
たまに空腹感を感じつつも、この時点で水1L、食料半分以上残っていたのでイケるんじゃないか?と思い始める。
ダイトレプレート紀見峠(あとプレート5枚!)
時刻は14時27分。スタートして9時間ほど経過しました。
たまに空腹感を感じつつも、この時点で水1L、食料半分以上残っていたのでイケるんじゃないか?と思い始める。
岩湧山の上りに備え、三種の神器(VESPA、山よりだんご、ここでジョミ)を取り出す。VESPAは即飲み。山よりだんごはちびちびかじりながら進みます。
岩湧山の上りに備え、三種の神器(VESPA、山よりだんご、ここでジョミ)を取り出す。VESPAは即飲み。山よりだんごはちびちびかじりながら進みます。
発泡スチロールに赤い文字という何とも不気味な標識です
発泡スチロールに赤い文字という何とも不気味な標識です
あれ?平坦な道が続くのか?
あれ?平坦な道が続くのか?
そんな訳ありません。すぐに急な階段です。
でもダイトレにこんな階段あったっけ?
そんな訳ありません。すぐに急な階段です。
でもダイトレにこんな階段あったっけ?
あれ?鉄塔?こんな場所ダイトレに無かったような、、、
やっちゃいました。コースアウトです。来た道を戻り15分ほどロスです(後で分かったのですが、鉄塔の脇からダイトレに復帰出来る道がありました、、、)
あれ?鉄塔?こんな場所ダイトレに無かったような、、、
やっちゃいました。コースアウトです。来た道を戻り15分ほどロスです(後で分かったのですが、鉄塔の脇からダイトレに復帰出来る道がありました、、、)
気を取り直して岩涌山を上ります。標高500メートル付近。あと400メートル上れば山頂です。
気を取り直して岩涌山を上ります。標高500メートル付近。あと400メートル上れば山頂です。
来た道を振り返る。何か落としたら50メートルぐらい転がっていきそうです。。
来た道を振り返る。何か落としたら50メートルぐらい転がっていきそうです。。
15時55分、根古峰に到着
1
15時55分、根古峰に到着
ダイトレプレート根古峰(あとプレート4枚)
紀見峠から根古峰が一番長かったです
ダイトレプレート根古峰(あとプレート4枚)
紀見峠から根古峰が一番長かったです
岩湧山山頂まであと150メートル!
1
岩湧山山頂まであと150メートル!
何とか陽が沈む前に岩湧山の山頂から夕日を眺めたい!
何とか陽が沈む前に岩湧山の山頂から夕日を眺めたい!
開けた!
あと少し!
16時42分、岩湧山からの夕日を眺める。沈む直前でした。
16時42分、岩湧山からの夕日を眺める。沈む直前でした。
岩湧山山頂から大阪方面
岩湧山山頂から大阪方面
ダイトレプレート岩湧山(あとプレート2枚!)
さぁ、止まると寒いので急いで下山します!余韻に浸る間はありません!滝畑に到着するまでに真っ暗になると思うのでヘッドライトを装備します(念のため電池を交換しておきます)
ダイトレプレート岩湧山(あとプレート2枚!)
さぁ、止まると寒いので急いで下山します!余韻に浸る間はありません!滝畑に到着するまでに真っ暗になると思うのでヘッドライトを装備します(念のため電池を交換しておきます)
すすきが夕日に映えてキレイ、、だけど今は急いで下山!
すすきが夕日に映えてキレイ、、だけど今は急いで下山!
17時40分、滝畑到着直前(うっすらと民家の明かりがあります)やっぱり真っ暗になりました。
17時40分、滝畑到着直前(うっすらと民家の明かりがあります)やっぱり真っ暗になりました。
ダイトレプレート安貳(あとプレート1枚!)
17時45分、遂にここまできました。
前回滝畑で撃沈した時に比べ食料も残ってる、動いている限り寒さも無い、雨も降ってない、まだ足も動く、気力も残ってる。これはいくしか無いでしょう。いくぜ最後の砦、槇尾山!
ダイトレプレート安貳(あとプレート1枚!)
17時45分、遂にここまできました。
前回滝畑で撃沈した時に比べ食料も残ってる、動いている限り寒さも無い、雨も降ってない、まだ足も動く、気力も残ってる。これはいくしか無いでしょう。いくぜ最後の砦、槇尾山!
槇尾山への登山道を探します
槇尾山への登山道を探します
あった標識!
登山口発見!いざ槇尾山!
登山口発見!いざ槇尾山!
18時20分、ボテ峠に到着
槇尾山(施福寺)まであと2.1km
滝畑からボテ峠まで150メートルは上りました。
おまけの山と思っていると痛い目見ます。
18時20分、ボテ峠に到着
槇尾山(施福寺)まであと2.1km
滝畑からボテ峠まで150メートルは上りました。
おまけの山と思っていると痛い目見ます。
槇尾山(施福寺)まであと1.0km!
槇尾山(施福寺)まであと1.0km!
お地蔵様が祀られています。
ということは施福寺まであと少し!
お地蔵様が祀られています。
ということは施福寺まであと少し!
ダイトレプレート鉛尾山
18時52分、屯鶴峯をスタートしてジャスト13時間、遂にダイトレ日帰り全山縦走達成!やりました!
しかし止まるとやはり寒いので余韻に浸る間もなく下山します。
1
ダイトレプレート鉛尾山
18時52分、屯鶴峯をスタートしてジャスト13時間、遂にダイトレ日帰り全山縦走達成!やりました!
しかし止まるとやはり寒いので余韻に浸る間もなく下山します。
施福寺。真っ暗です。人の気配全く無し。
施福寺。真っ暗です。人の気配全く無し。
19時10分、槇尾山バス停ゴール!
、、といきたいですが既に終バスは終わってます。
もちろんこれは想定の範囲内。あと4キロほど槇尾山口バス停まで真っ暗なロードを走ります。
19時10分、槇尾山バス停ゴール!
、、といきたいですが既に終バスは終わってます。
もちろんこれは想定の範囲内。あと4キロほど槇尾山口バス停まで真っ暗なロードを走ります。
人家の明かりがある場所まで来ました。
人家の明かりがある場所まで来ました。
19時49分、槇尾山口バス停ゴール!
、、、でも次のバスは20時17分。30分近くあります。
この寒い中待てそうもありません。そこで、
1
19時49分、槇尾山口バス停ゴール!
、、、でも次のバスは20時17分。30分近くあります。
この寒い中待てそうもありません。そこで、
19時58分、槇尾山中学校前コンビニゴール!
今度こそ本当のゴールです。
入山前、下山後のロードも含めてダイトレ日帰り全山縦走、文句無く達成と言っていいでしょう!
3
19時58分、槇尾山中学校前コンビニゴール!
今度こそ本当のゴールです。
入山前、下山後のロードも含めてダイトレ日帰り全山縦走、文句無く達成と言っていいでしょう!
おっと締めのRecoveryVESPAを忘れていました。
おっと締めのRecoveryVESPAを忘れていました。
おまけ 和泉中央駅に着くとホームに泉北ライナー(有料特急)が止まってた。一刻も早く家に着きたかったので即、特急券を買って乗りました。
おまけ 和泉中央駅に着くとホームに泉北ライナー(有料特急)が止まってた。一刻も早く家に着きたかったので即、特急券を買って乗りました。
客室とデッキが仕切られており暖かい♪
しかもこの車両の乗客は自分だけという、超快適です。
新今宮まで30分弱、快適な旅の締めくくりとなりました。
1
客室とデッキが仕切られており暖かい♪
しかもこの車両の乗客は自分だけという、超快適です。
新今宮まで30分弱、快適な旅の締めくくりとなりました。

装備

個人装備
上:長袖インナー パーカー(防水)<br />下:タイツ 短パン 靴下 シューズ<br />ヘッドライト(単4*4本タイプ)予備電池12本<br />ザック(7L) 時計(EPSON-MZ500) 帽子 タオル<br />食料多数
備考 おにぎり持っていけばよかった、、、

感想

過去2回敗退したダイトレ日帰り全山縦走、どうしても年内に落としておきたいと思い、挑みました。

今回2つルール(自分縛り)を設けました
1.登山口までのアクセスは電車、バスのみとする(タクシー禁止)
2.山の家の食堂・売店は利用しない(自販機での補給はOK)
※ただし万が一のタクシー手配準備はしておきます。前々回痛い目にあったので、、

 5:30 二上駅
 6:00 屯鶴峯
 9:30 大和葛城山
11:30 金剛山
14:30 紀見峠
16:45 岩湧山
17:45 滝畑
19:00 槇尾山(施福寺)
19:30 槇尾山口
ざっくりとこんな計画を立ててましたが、けっこう計画通りにいけたと思います。

一番キツかったのが紀見峠から岩湧山の上り。紀見峠400メートルに対し岩湧山900メートルなので単純に500メートル上るだけかと思ってたら大間違い!細かいアップダウンが多く、なかなか素直に上らせてくれません。あと滝畑から槇尾山(施福寺)もおまけの山と思ってたら痛い目みます。GPSのログを見ると250メートルぐらい上ってますし、何より真っ暗な中上るというのが精神的にキツかったです。
途中イノシシが目の前を横切っていきました。こいつにタックル喰らって滑落したらと思うと、、、

補給した水(炭酸飲料)は350ml*3と500ml*1で1550ml。
予想の半分ほどで済みました。
食料も足りました(ただ、ハムはダメですね。冬とはいえ生ものはダメです)
あと、おにぎりがあれば良かった!腹にガツンと溜まるものが欲しかったです。

反省点はおにぎりの件と、もう一つが寒さ対策の件。
常に動き続けることを心がけますが、どうしてもザックの中味を入れ替える為に立ち止まります。その時がモーレツに寒かった。(特に紀見峠以降)
動きを止めると急激に体温下がりますので。次は対策しなければ。

逆に良かった点は
○入山前にガッツリ朝食を食べていた
○要所要所のVESPA
○上りは無理せず1歩づつ無心で、、
○下山後、バスの時間が合わない時の寒さ対策が出来ていたこと

何とかダイトレ日帰り全山縦走達成!
入山前、入山後のロードもちゃんと走ったので、良しとしよう。
タイムはまだまだだけど。。
目標達成したので暫くダイトレから離れます。次は熊野古道へ行こうかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3036人

コメント

達成おめでとうございます
凄いの一言につきます。
達成おめでとうございます。
2016/12/23 17:45
Re: 達成おめでとうございます
morinoseiさん
ごめんなさい返信出来ていませんでした・・・
かなり時間が経ってしまっていますが・・・

ヤマレコで初めて頂いたコメントです。ありがとうございます。
恐らく3度目か4度目で、初めてダイトレ全山縦走できました。

達成するために色々と計画を練っている時間はとても楽しいものでした。
2018/11/14 9:26
ありがとうございます
このレコをものすごく参考にさせてもらいました。
自分も13時間で日帰り
とても楽しかったです
残念ながら3枚プレートを見つけ損ないました
2018/11/13 19:06
Re: ありがとうございます
hirojijimomoさん
初めまして。コメントありがとうございます。

私もいろんな方のレコを参考に計画を立てますので、自分のレコが参考になると言って頂けて嬉しい限りです。

プレート発見できずは残念でしたね・・・根古峰とかはけっこう分かり難い場所にありますので、私も最初30分ぐらいプレート探して彷徨いました。
2018/11/14 9:17
Re[2]: ありがとうございます
返事ありがとうございます
30分もですか
執念ですね

もしかして高島トレイルもいったことありますか?
2018/11/14 12:49
Re[3]: ありがとうございます
hirojijimomoさん
高島トレイルは終点の桑原橋から2kmぐらいの区間をトレランの大会で通った事がありますが、縦走はしたこと無いですね・・・
行ってみたいですが80kmぐらいあると思うので日帰りは厳しいかなと思います。2分割して1泊2日ぐらいが現実的かなと思います。
2018/11/15 8:55
Re[4]: ありがとうございます
2日か2日半でいこうかとおもってます
コメントありがとうございました
やってみたいですよね
2018/11/15 12:21
Re[5]: ありがとうございます
hirojijimomoさん
高島トレイル楽しんできてください!
私も来年度中ぐらいには踏破したいと思います。
2018/11/15 17:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら