記録ID: 1031223
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
向山〜三頭山 ◉いろんなものが壊れてる楽しい山歩き◉ 田和峠まで
2016年12月24日(土) [日帰り]
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:28
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:28
距離 13.8km
登り 1,218m
下り 1,243m
8:22
9分
スタート地点
14:50
ゴール地点
少し急ぎめで計画を立てました。
時間的には予定通りに進めたかと思います。
この時期だとバスが少なく計画も立てづらいですが
バスに間に合わなかった場合、バスに間に合った場合で
それぞれのケースで変化をつけてみるのもよいかと思いました。
ちなみに今回は、バスに間に合わなかった場合
扁盃付近にある”丸山”にもよる予定でした。
時間的には予定通りに進めたかと思います。
この時期だとバスが少なく計画も立てづらいですが
バスに間に合わなかった場合、バスに間に合った場合で
それぞれのケースで変化をつけてみるのもよいかと思いました。
ちなみに今回は、バスに間に合わなかった場合
扁盃付近にある”丸山”にもよる予定でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス JR奥多摩駅発ー小菅の湯行き 余沢下車 帰り 富士急山梨バス 上野原駅行き 扁盃(へはい)乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■余沢〜向山 特に危険箇所なしです 向山山頂の展望台が見るからに危険でした、 特に注意喚起などありませんでしたが、 無理やり登ったりしない方が良さそうです。 階段の板が5段分くらい抜いてありました・・・・ 案内板が倒れていたり なかなかの荒廃感を味わえるユニークな山頂です ■向山〜三頭山 踏み跡明瞭で歩きやすい道です。 特に危険箇所はありませんが、 ”三頭山付近の”鶴峠分岐に至る道と三頭山に至る分岐がわかりづらいです。 ”同区間内にある鶴峠分岐(紛らわしい)”を過ぎたあたりに、 尾根にのぼる道とトラバース道がわかれますので三頭山へ行く場合、 尾根の方へ進むのがよろしいかと思います。 どっちに進んでも大して変わりませんが・・・ ■三頭山〜田和峠 危険箇所特なし いずれの区間も整備されていて歩きやすい道です 強いて言えば大沢山からの下りが岩が多く若干急なくらいです。 ■田和峠〜扁盃 危険箇所など特になし、 落ち葉の堆積が多いですが田和ー扁盃分岐まで一本尾根の下りです、 この時期なので落ち葉によるスリップ注意(やらかしました) 田和ー扁盃分岐まで尾根をうねうねしながら一直線で降りていく感じの道。 田和ー扁盃分岐から道の状態が悪くなります 植林帯の切り落とされた枝がそのまま落ちており足元の状態が悪い、 踏み跡や尾根は明瞭もルートは荒廃気味、 扁盃集落付近は踏み跡錯綜、 どう見ても人様の敷地に出てしまいましたが、 降りられそうなところを探してそそくさと撤退しました。 登りに使う場合、 扁盃バス停を背に正面の坂を登りきったあたりに祠があり、 そこから取り付いた方が良さそうな感じです。 取り付けそうな箇所の写真を撮り忘れたので写真はなしです。 ちなみに田和バス停方面は道もきれいでした。 舗装路に出るまでの距離も短いのでそちらをおすすめします。 |
その他周辺情報 | 向山登山口付近にトイレ(冬季閉鎖中)がありました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
非常食
おやつ
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ベル
|
---|---|
備考 | カレーメシのお湯が少な過ぎました |
感想
向山山頂や道中にて
あらゆるものが壊れていて荒廃感を味わうという意味で
なかなか面白みのある山歩きになりました。
山歩きをしていると古いものが風化しているようをよく見かけますが
適度に風景とマッチしており、退廃美さえ感じられます。
そういう趣向が好きな方におすすめしたいルートです。
三頭山(西峰)は、オフシーズンとはいえ
にぎやかな山頂で人が溢れていました。
すぐ近いのに中央峰付近のベンチは誰もいませんでした。
ここからは笹尾根の落ち着いた尾根歩きを楽しめます。
ところどころで木々の隙間から富士山も見えます。
人もそんなに多くないので
田和峠から田和方面への分岐は
山梨側に下る他のルートと比較しても歩きやすく
どうにも不遇な印象を受けます。
田和扁盃分岐から扁盃区間の履歴を検索して見ましたが
何も出てこなかったので
扁盃方向に向かうルートで計画を立てました。
扁盃付近にも丸山という名前の山があり、
バスに間に合わなかったら寄り道する予定でしたが
間一髪のところでバスが来ましたのでいつか訪問しようかと思います。
扁盃からの取り付きについては
確認のためネットで検索の限りを尽くしましたがヒットなし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する