記録ID: 1032778
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
【農鳥岳】好天すぎてクリスマスとか浮かれてる場合ではない
2016年12月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:23
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,959m
- 下り
- 2,937m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■奈良田-大門沢小屋 吊橋から先、所々雪がある。しかし上り下り共にアイゼン不使用。 丸太橋が表面凍結で凶悪、通行注意。 ■大門沢小屋-沢両俣・出合(2100m付近) 冬季小屋は通常通り使用可能。水場、トイレありでありがたい。 小屋から先は緩やかな登りが続く。 視界が開けると沢の右俣を少し詰め、本峰へ取り付く。 この沢は雪崩の巣、雪の量を見定めて通行すること。 ■沢両俣・出合(2100m付近)-大門沢下降点 再び樹林帯。ここから一気に雪の量が増える。トレースがない場合は 激ラッセル確定。標高を上げるにつれ踏み抜きが増える。 稜線手前になれば硬くなり歩きやすくなる。 ■大門沢下降点-山頂 風が一気に強くなる。東側は雪深く雪庇も発達するため通行に注意。 |
その他周辺情報 | 韮崎、湯めみの丘 700円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
今回は奈良田から農鳥岳、もしくは夜叉神から北岳と考えていましたが、
どうしても北岳は鷲ノ巣山の登りが嫌だったので農鳥へ。
時間と体力によってはさらに先へ、準備もそれを想定して臨みました…
が、自身の重量とイマイチな天気(午前中はイマイチだった)
そして入山時間の遅れで、これは厳しいな…と。
素敵な景色を十分多能したため、そのまま下山しました。
でもここで帰るなら北岳行ったほうが良かったかな、という気もします。ムムン。
今年の3月末にも訪れていましたが、地獄の踏み抜きとラッセルだったので
今回はスノーシューを持参しフルラッセルと意気込んでいましたが
明瞭なトレースがありました。
ということでありがたく使用させていただきました、歩かれた方
本当にありがとうございました。
しかし最高の景色と天気だったなぁ(ノ´∀`*)
メリークリスマースwwwwww
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2730人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
37枚目のショット、充分山渓等の表紙にも
使えそうです(^。^)
かっこいいです、ナイスですね(^。^)
teheさんこんにちは。
ありがとうございます(・∀・)
本人としては意図してないのですが、なんかよく写ってくれたみたいです(;´∀`)
励みになります!
37枚目!やばい!!格好いい!!!格好良すぎ!!!!
格好良すぎて涙でました!!!(マジです)
いろんな人のいろんな山の写真見た中でこんなに格好いい写真見たのは初めてです。
見ていて興奮しました。本当に凄い!!前向きな姿勢というか戦闘態勢というかオーラが出てる気がします。
素晴らしい山行をいくつもされていて羨ましいです。そして写真の格好よさも最高!!自分の心に大きな刺激をもらいました。ありがとう。最高のクリスマスプレゼントです!!!!
syakonnuさんこんにちは。
というかお久しぶりです(°ー°〃)
北岳かこちらか迷ったんです。
コンディション良かったので、もっと早入りすればよかったです、色々と後悔…
写真メチャメチャ褒めてくれてこちらが驚きました!(;´∀`)
そんなに意識してないんですが、これか一番反響あったので意外で困りました('・ω・')
alsoさん こんばんは
またまた長距離をお疲れ様ですo(_ _)o
更に日帰りなのに18kgの荷物って、、、、、、o(>ω<*)o
鍛えるために砂袋でも???
うーーーんaosoさんならあるかもd(゚∀゚*)
南ア、、、いいですね〜
高速からもその雪景色の良さをよく目にします。
長距離を重い荷物とおつかれさまでした〜
akanetouchanさんこんにちは。
白峰三山ももし行けるなら、
越えられるような想定の荷物をとこの重量になりました。
そのまま下ったのでほとんど無駄でした(ノ∀`)アチャー
大分雪が増えてきたので今後が楽しみです!
ぜひ南にも来てくださいませ!
こんばんは(#^.^#)
雪が見たくて、レコ見に来てます。
距離見て驚きました。すごいいいいぃ!!
18キロ背負ってこの距離、しかも明るい時に帰ってこれるなんて。
下降点のこと、私も見て考えさせられました。
吹雪いてたりガスってたら、この鐘がないとわからないです。
斜めってる橋や丸太の凍結、ツルっツルで怖そう。
お疲れ様でした。
hapiraさんこんにちは。お返事遅れました。
下の廊下と同じくらいかも…でもザックがよくて楽に登れました。
大門沢は三月も登っていますが、道埋まるので尾根を見て適当に下る感じです。
もっと先行きたかったですが難しいものです(´・ω・`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する