ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1033611
全員に公開
ハイキング
屋久島

屋久島・宮之浦岳〜今年最後の大遠征!

2016年12月23日(金) ~ 2016年12月24日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
32:58
距離
25.2km
登り
1,480m
下り
2,231m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:36
休憩
1:08
合計
13:44
距離 12.7km 登り 977m 下り 886m
5:45
67
6:52
7:13
121
9:14
9:15
10
9:25
9:32
23
9:55
9:59
60
10:59
11:03
49
11:52
11:53
42
12:35
12:38
10
12:48
12:53
131
15:04
15:08
36
15:44
16:01
23
16:24
48
17:12
17:13
71
18:24
65
2日目
山行
6:51
休憩
0:25
合計
7:16
距離 12.5km 登り 507m 下り 1,348m
7:18
70
宿泊地
8:28
8:29
104
10:13
10:25
23
10:48
10:49
75
12:04
66
13:10
33
13:43
13:44
23
14:07
14:08
4
14:12
14:18
9
14:27
14:29
3
14:32
14:33
1
14:34
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち雨・吹雪、2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 飛行機
行き:羽田空港→飛行機で鹿児島空港→バスで鹿児島市内→高速船で屋久島
※宮之浦岳縦走 行き:安房→タクシーで淀川登山口、帰り:白谷広場→バスで宮之浦
帰り:屋久島空港→飛行機で鹿児島空港→飛行機で羽田空港
コース状況/
危険箇所等
定番のコースなので道は概ね分かりやすいと思います。
山頂付近は、一部積雪、凍結あり、木道が滑りやすくて要注意です。
その他周辺情報 下山後は、島の南部に行き宿泊。温泉を堪能しました。
羽田空港にて、空弁、カラベン、空の弁当箱(笑)
2016年12月22日 07:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/22 7:32
羽田空港にて、空弁、カラベン、空の弁当箱(笑)
鹿児島市内は雨だった。
2016年12月22日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/22 11:34
鹿児島市内は雨だった。
鹿児島市内でロースかつを食す。この味、反則(笑)
2016年12月22日 11:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
12/22 11:52
鹿児島市内でロースかつを食す。この味、反則(笑)
♪鹿児島港から〜桜島〜
…見えない、チクショー
2016年12月22日 12:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/22 12:45
♪鹿児島港から〜桜島〜
…見えない、チクショー
屋久島に上陸。モス発見!
2016年12月22日 16:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/22 16:20
屋久島に上陸。モス発見!
安房で食事を、トビウオのから揚げ、首折れサバ、きびなご、さつま揚げ、アワビ、馬杉。
2016年12月22日 17:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
12/22 17:29
安房で食事を、トビウオのから揚げ、首折れサバ、きびなご、さつま揚げ、アワビ、馬杉。
見た目はアレだが、食べると旨い亀の手。
2016年12月22日 18:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
12/22 18:01
見た目はアレだが、食べると旨い亀の手。
安房で宿泊し、翌日は朝4時半にタクシーで登山口へ出発。
途中で紀元杉があり。
2016年12月23日 05:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/23 5:08
安房で宿泊し、翌日は朝4時半にタクシーで登山口へ出発。
途中で紀元杉があり。
淀川登山口に到着。辺りはまだダーク。
2016年12月23日 05:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/23 5:44
淀川登山口に到着。辺りはまだダーク。
1時間弱で淀川小屋に到着。お弁当タイム。
2016年12月23日 06:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/23 6:45
1時間弱で淀川小屋に到着。お弁当タイム。
明るくなってきました。
2016年12月23日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/23 7:16
明るくなってきました。
橋を渡ります。
2016年12月23日 07:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/23 7:17
橋を渡ります。
お、日が差してきた。
2016年12月23日 07:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/23 7:29
お、日が差してきた。
早速大きな木が。
2016年12月23日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/23 7:38
早速大きな木が。
これは本州では見られない。
2016年12月23日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/23 7:42
これは本州では見られない。
やはりちょっと天気が。
2016年12月23日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/23 8:18
やはりちょっと天気が。
展望台へ行ってみよう。
2016年12月23日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/23 8:31
展望台へ行ってみよう。
あまり見えん。
2016年12月23日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/23 8:32
あまり見えん。
やはり天気がよろしくないのか。
2016年12月23日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/23 8:33
やはり天気がよろしくないのか。
特有の花こう岩も見えてきた。
2016年12月23日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/23 8:34
特有の花こう岩も見えてきた。
一瞬海が見えた。奥深い山々。
2016年12月23日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/23 8:40
一瞬海が見えた。奥深い山々。
これも屋久島特有。
2016年12月23日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/23 8:50
これも屋久島特有。
小花之江に到着。この時期は植生はなし。
2016年12月23日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/23 9:14
小花之江に到着。この時期は植生はなし。
お、晴れてきた。でも結局はこの時だけでした。
2016年12月23日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
12/23 9:26
お、晴れてきた。でも結局はこの時だけでした。
花之江に到着。日本最南端の高層湿原らしい。
2016年12月23日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/23 9:26
花之江に到着。日本最南端の高層湿原らしい。
いいねえ。屋久島の山々は独特。
2016年12月23日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/23 9:26
いいねえ。屋久島の山々は独特。
岩が落ちてきたよう。
2016年12月23日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/23 9:32
岩が落ちてきたよう。
風が強くて、上の方は育たない。
2016年12月23日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/23 9:34
風が強くて、上の方は育たない。
昨日までの雨水が流れている。
2016年12月23日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/23 9:37
昨日までの雨水が流れている。
山々の名前が分からないのが悔しい。
2016年12月23日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/23 9:53
山々の名前が分からないのが悔しい。
黒味岳、展望が良いと聞いていたので行きたい。でも天気が。でも行ってしまえ。この選択が後ほど…
2016年12月23日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/23 9:56
黒味岳、展望が良いと聞いていたので行きたい。でも天気が。でも行ってしまえ。この選択が後ほど…
岩場にロープが出てきた。
2016年12月23日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/23 10:03
岩場にロープが出てきた。
あれが黒味?まだ先だった。
2016年12月23日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/23 10:38
あれが黒味?まだ先だった。
ちょっと寄っただけなのに、結構長く感じるな。
2016年12月23日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/23 10:44
ちょっと寄っただけなのに、結構長く感じるな。
あの岩の向うには。
2016年12月23日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/23 10:57
あの岩の向うには。
黒味岳山頂に到着!何も見えん。でも風が強すぎ。立ってられないほどなので、直ぐに下山。
2016年12月23日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/23 11:03
黒味岳山頂に到着!何も見えん。でも風が強すぎ。立ってられないほどなので、直ぐに下山。
さて、宮之浦岳へ。まだまだ続く。
2016年12月23日 12:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/23 12:29
さて、宮之浦岳へ。まだまだ続く。
花こう岩だらけ。
2016年12月23日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/23 12:47
花こう岩だらけ。
これは投石岩屋。今日は風が強くて中にまで風が入って来る。
2016年12月23日 12:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/23 12:54
これは投石岩屋。今日は風が強くて中にまで風が入って来る。
続きますね。
2016年12月23日 13:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/23 13:09
続きますね。
遭難した人がいたのか。
2016年12月23日 13:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/23 13:32
遭難した人がいたのか。
え〜、まだ遠い。
2016年12月23日 13:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/23 13:34
え〜、まだ遠い。
一部雪が。
2016年12月23日 14:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/23 14:21
一部雪が。
栗生岳、寒い。
2016年12月23日 15:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/23 15:10
栗生岳、寒い。
岩と一面の笹も凍りつく。
2016年12月23日 15:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/23 15:29
岩と一面の笹も凍りつく。
やったー、宮之浦岳山頂に到着。悪天候で時間がかかってしまった。これで久々の日本百名山登頂。
ちなみに日本百名山は87座目!
2016年12月23日 15:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
12/23 15:52
やったー、宮之浦岳山頂に到着。悪天候で時間がかかってしまった。これで久々の日本百名山登頂。
ちなみに日本百名山は87座目!
三角点も凍てつく。
2016年12月23日 15:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/23 15:47
三角点も凍てつく。
俺の自撮り。寒いし、風も強すぎ。早く下山しなければ。
2016年12月23日 15:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
20
12/23 15:51
俺の自撮り。寒いし、風も強すぎ。早く下山しなければ。
下山中、木道でこけて怪我をしたり、真っ暗になってきたり散々な目にあって、夜8時前にようやく新高塚小屋に到着。
誰もいない。
2016年12月23日 19:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/23 19:36
下山中、木道でこけて怪我をしたり、真っ暗になってきたり散々な目にあって、夜8時前にようやく新高塚小屋に到着。
誰もいない。
翌朝。新高塚小屋を出発。今日は昨日よりは楽だろう。しかも天気も回復傾向。
2016年12月24日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/24 7:20
翌朝。新高塚小屋を出発。今日は昨日よりは楽だろう。しかも天気も回復傾向。
お、さっそく屋久杉が。
2016年12月24日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 7:28
お、さっそく屋久杉が。
ぶっとい。
2016年12月24日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 7:28
ぶっとい。
これは何の木だ。
2016年12月24日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 7:30
これは何の木だ。
これはじっくり見てみたい。でも急ぎます。
2016年12月24日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 7:38
これはじっくり見てみたい。でも急ぎます。
うん、いいねえ。
2016年12月24日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 7:39
うん、いいねえ。
複雑な形。
2016年12月24日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/24 7:44
複雑な形。
木道から見ても木の大きさが分かる。
2016年12月24日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/24 7:47
木道から見ても木の大きさが分かる。
芸術だ。
2016年12月24日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/24 7:51
芸術だ。
霧の中に無数の樹木。
2016年12月24日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 7:58
霧の中に無数の樹木。
苔も生えている。
2016年12月24日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 8:01
苔も生えている。
木道があり、整備されている。今日は雨が降ってなくてよかった。
2016年12月24日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 8:21
木道があり、整備されている。今日は雨が降ってなくてよかった。
うん、太い。
2016年12月24日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 8:27
うん、太い。
高塚小屋に到着。
2016年12月24日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 8:30
高塚小屋に到着。
おー!!!
2016年12月24日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
12/24 8:46
おー!!!
2016年12月24日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/24 8:46
2016年12月24日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/24 8:47
杉杉杉!!!
2016年12月24日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
12/24 8:53
杉杉杉!!!
苔も絵になる。
2016年12月24日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 9:07
苔も絵になる。
太さを味わってください。
2016年12月24日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/24 9:16
太さを味わってください。
これが有名な夫婦杉。
2016年12月24日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/24 9:26
これが有名な夫婦杉。
これが有名な大王杉。
2016年12月24日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/24 9:31
これが有名な大王杉。
木道が大杉。
2016年12月24日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 9:35
木道が大杉。
この切り株は味わいがある。
2016年12月24日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 9:52
この切り株は味わいがある。
ハート♡の
2016年12月24日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
12/24 10:18
ハート♡の
ウィルソン株!
2016年12月24日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
12/24 10:20
ウィルソン株!
これは素晴らしい。パワースポットだ。
2016年12月24日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/24 10:21
これは素晴らしい。パワースポットだ。
天気も最高。
2016年12月24日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 10:23
天気も最高。
翁杉だ。
2016年12月24日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/24 10:32
翁杉だ。
大株歩道入口に着きました。ここから森林鉄道の軌道を歩く。
2016年12月24日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/24 10:50
大株歩道入口に着きました。ここから森林鉄道の軌道を歩く。
翁岳が見えた!今日は多分山の上は快晴だろうな。チクショー。
2016年12月24日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/24 10:56
翁岳が見えた!今日は多分山の上は快晴だろうな。チクショー。
方向転換もできます。
2016年12月24日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 11:07
方向転換もできます。
これが三代杉。
2016年12月24日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 12:01
これが三代杉。
うむ。やはり立派。
2016年12月24日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 12:01
うむ。やはり立派。
楠川別れ、ここから白谷雲水峡を目指します。
2016年12月24日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 12:07
楠川別れ、ここから白谷雲水峡を目指します。
キツイ登りに耐え、辻峠。ここは結構、人がいるな。
2016年12月24日 13:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/24 13:13
キツイ登りに耐え、辻峠。ここは結構、人がいるな。
おーこれ。
2016年12月24日 13:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/24 13:37
おーこれ。
もののけ姫で有名になった。
2016年12月24日 13:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/24 13:37
もののけ姫で有名になった。
苔の森だ!
2016年12月24日 13:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
12/24 13:43
苔の森だ!
くぐり杉。せま杉。
2016年12月24日 13:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 13:48
くぐり杉。せま杉。
吊り橋出現。
2016年12月24日 14:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 14:22
吊り橋出現。
水の色がエメラルド。
2016年12月24日 14:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/24 14:28
水の色がエメラルド。
白谷広場に着きました。おつかれちゃん。
ここからバスに乗って帰ります。
2016年12月24日 14:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/24 14:34
白谷広場に着きました。おつかれちゃん。
ここからバスに乗って帰ります。
夕飯はまたまた安房のとある居酒屋にて。
ぞうりエビ。貴重です。伊勢海老よりも旨い。
2016年12月24日 17:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
15
12/24 17:16
夕飯はまたまた安房のとある居酒屋にて。
ぞうりエビ。貴重です。伊勢海老よりも旨い。
あおりいかのゲソの天ぷら。しあわせ。
2016年12月24日 17:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
12/24 17:22
あおりいかのゲソの天ぷら。しあわせ。
地元で漁れた魚の寿司。うまいうまい。
トビウオや白身魚尽くし。
2016年12月24日 17:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
14
12/24 17:22
地元で漁れた魚の寿司。うまいうまい。
トビウオや白身魚尽くし。
この日は贅沢に温泉付高級ホテルに宿泊。
翌日、ホテルの庭園を散策。
一番右がモッチョム岳。モッチョムの意味は…書けません。
2016年12月25日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/25 9:35
この日は贅沢に温泉付高級ホテルに宿泊。
翌日、ホテルの庭園を散策。
一番右がモッチョム岳。モッチョムの意味は…書けません。
屋久島空港。帰りは楽ちん飛行機で。
2016年12月25日 12:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
12/25 12:05
屋久島空港。帰りは楽ちん飛行機で。
屋久島よ。さようなら!
やはり山の方は雲か。
2016年12月25日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/25 12:21
屋久島よ。さようなら!
やはり山の方は雲か。
佐多岬だぞ。
2016年12月25日 12:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/25 12:29
佐多岬だぞ。
開聞岳だぞ。
2016年12月25日 12:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
12/25 12:31
開聞岳だぞ。
桜島だぞ。
2016年12月25日 12:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
12/25 12:36
桜島だぞ。
煙が出ているぞ。
2016年12月25日 12:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
12/25 12:37
煙が出ているぞ。
鹿児島空港に到着。今日は最高の天気。
霧島連山もよく見え杉。
2016年12月25日 12:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
12/25 12:54
鹿児島空港に到着。今日は最高の天気。
霧島連山もよく見え杉。
羽田への空路の途中。
最高の風景が見れました。
屋久島、最高でした。
2016年12月25日 16:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
12/25 16:33
羽田への空路の途中。
最高の風景が見れました。
屋久島、最高でした。

感想

平成28年12月22日 羽田空港から鹿児島空港、そして鹿児島市内へ。
大雨のため、予定していた鹿児島市内観光をとりやめ、一本早い高速船に乗り、さっさと屋久島に上陸。安房の民宿で宿泊。

平成28年12月23日〜24日
民宿からタクシーで登山口へ。
屋久島縦走(淀川登山口〜黒味岳〜宮之浦岳〜新高塚小屋(泊)〜縄文杉〜ウィルソン株〜苔の森〜白谷広場)
白谷広場からはバスを乗り継ぎ、再び安房へ。ここで夕飯を食べ、バスにのり尾之間温泉近くの高級ホテルで宿泊。

平成28年12月25日
ホテル周辺を散策。バスに乗り屋久島空港へ。帰宅。

屋久島縦走ルートは約20キロ、かなり疲れました。無人小屋で粗末な食事だったので、下山後は魚介類をたらふく食べ、屋久島南部のとある温泉付き高級ホテルで寛ぎました。

悪天候、風速20メートルの横殴りの吹雪の中、標高1936m、九州一高い山、宮之浦岳に登頂!雪も一部あり、エビの尻尾で凍てつく山頂、南の島とは思えません。

翌日はうって変わって快晴!縄文杉、ウィルソン株、白谷雲水峡などを楽しく散策できました。

今回、宮之浦岳に登頂したので、これで日本百名山87座目!やったぜー

屋久島はほんと、魚介類が美味しい、トビウオ、首折れサバ、ぞうりエビ、亀の手など一度は食べてみる価値があります。

総じて最高の旅、山行になりました。
今度、屋久島に行ったら、晴天の宮之浦岳、永田岳、モッチョム岳に挑戦だ!

今年はおそらくこれで山行は終わり。今年は百名山を登りまくり、頑張ったと思ってます。来年も残り13座を中心に、一層山登りに真剣に取り組んでいきたい。

ご覧の皆さん、今年も私の拙い記録を読んでいただきありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人

コメント

懐かしい・・宮之浦岳(^^♪
mamamiyanさん、お初ですぅ<(_ _)>
強風の宮之浦岳・・お疲れ様でした~(*‘∀‘)

思い出します10年前の5月・・伊丹から鹿児島空港を経て屋久島に上陸・・、レンタカーで屋久島を回りました(*_*)

1日目、淀川登山口から宮之浦岳への登山・・霧雨降る登山道・・栗尾岳付近でメッチャ強風・・暫く岩の陰で待機してました

2日目・・歩きに歩き、縄文杉に到着・・感動、感動また感動でした
旅館での熱々の「トビウオのから揚げ」・・美味しかったなぁ~(*‘∀‘)

10年前を思い出させていただくレコ・・ありがとうございました~
今後も・・安全で楽しい山行きを~
2016/12/28 18:00
Re: 懐かしい・・宮之浦岳(^^♪
ibuki89さん、初めまして、コメントありがとうございます。
残念ながら悪天候での登山となってしまいましたが、下山後は快晴となり、屋久島のいいところを沢山見れたような気がします。
トビウオはあまり食べたことはありませんでしたが、今回、かなり食べました。こんな美味しい魚だったとは驚きです。
今後も登山と温泉と食事に邁進します(笑)
2016/12/29 13:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら