奥西縦走(ジャンダルム)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdcd4636663919d5.jpeg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 2,412m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:30
天候 | 曇り後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥穂から西穂へは気が抜けないところばかりです。あと、コースが長いので8時間はup/downに耐えられる体力も必要。 白出沢は浮石だらけ。 |
その他周辺情報 | 温泉は中崎山荘。大人800円。 |
写真
感想
10月2日に奥西縦走にチャレンジしましたが、悪天候のため断念。そのまま重太郎を降りてきました。10月29-30日は晴天の予報だったので再びチャレンジです。
今回は、新穂高温泉から白出沢経由で穂高岳山荘宿泊。翌日、奥西縦走としました。
10月29日 土曜 06:10 新穂高温泉
本日の天気は曇りではありますが、どちらかというと晴の割合が多かったです。山の稜線がはっきり見えるし、天気はもちそうです。ってか、明日さえ晴天であれば今日は雨でも。。。。。
13:15 穂高岳山荘着
とりあえず、チェックイン。10月1日に泊まった大部屋はすでにClose。なんと、我々は個室ですよ。シーズンなら宿泊費用とは別に一部屋9,000円ですから。なんか布団も前回とは違ったような。。。。。
我々4人だけかと思ったら、カップルさん2名も同室でした。
まだまだ、夕食まで時間があるので涸沢岳に登ることにしました。実は2度登っていますが、一度も景色を見たことが無く、今日は全くガスが無く登らずにはいられません。
涸沢岳のPEAKは風が強くとても寒くて、早々に降りました。そしたらなんと、雪が舞い始めました。もちろん積もるようなものではないんですが。。。。明日がとても心配です。
17:30 夕食
夕食後に談話室でしゃべっていたら、スタッフさんから
「明日、西穂への縦走を予定している方?もしくは白出沢で下山を予定されている方? 予定を変更し違うルートでお願いします。この状況で行くのは自殺行為です。絶対にやめて下さい!!」
ボクらは唖然としました。確かに風は強くなったけれど、雪はやんだし。。。。でも、外は雨が降っている。確かに気温は低い。。。。
このスタッフさんの一言で、我々は意気消沈。。。。今回もか???
まぁ、今更、四の五の言っても天候だけはどうにもならないし、なんて言っても山のプロが「行くの止めた方がいい!」と、言っているわけだから従わないわけにはいきません。。。。。
私の中では来年再度挑戦を決めた瞬間でした。
10月30日 日曜日
06:03 雨じゃない
まぁ寒いッス。雪こそ無いですがめちゃくちゃ寒い。天気は良さそう。雨もやんでます。岩も濡れてません。これなら行ける!!
06:25 穂高岳山荘出発
とにかく、寒くて早く歩き出したい。今回は、Full HDで動画を撮るためにカメラもヘルメットにセットしました。
06:56 奥穂高岳PEAK
さて、頂上に着くまでに各自、「今日はダメだ。。。」と思いました。ココまで来てまた断念か。。。。。と、いうのも頂上に近づくにつれて、日陰の部分は昨日の雪でツルツル。風もどんどん強くなり頂上付近は全て霜で、平な石でさえツルっ!
こんな状態で、ジャンに行くのは無謀、自殺行為!!
で、頂上でミーティング。男子3名は「やめよう!」 女子1名は「もう少し待てば晴れるんじゃない?」 正直、多少の天候なら行く気でしたが、まじで「ツル!っ」は怖い。もし滑ったら。。。。。そんなことばかり思っちゃいました。
イケイケ組2名は、
「ここで待っていても仕方無いからウマノセ手前まで偵察に行く」
慎重組2名は、
「どうぞどうぞ」
ボクら慎重組2名は、イケイケ組2名が何を言っても今日は無し。重太郎でも白出でもいいから下山。ただ白出の方が車は近い。。。など考えてました。
とにかく寒く、これ以上じっとしていられないので、慎重組は8時を最後に下山を決断しました。この時7:50分。
8:00 あれっ?
7時50分くらいから、全景が見える度合いが増えてきて、8時にはガスが無くなってしまいました。イケイケ組も大声あげながら戻ってきて、
「行きましょう!」
「イヤイヤ、白出で戻る!」
「風も止んで、気温も高くなってきたし」
「イヤイヤ!ツルツルでしょ?」
「ウマノセの始まり部分まで行ってきたけど、霜も氷も雪も何も無く、岩も乾いていた!!!!」
「...........。」
「行きましょう!」
「...........。」
「行きましょう!」
「行くか!」
8:00 スタート
ナイフリッジはあっという間に終了。氷も霜も無く岩も全く濡れていませんでした。完全に乾いてました。気温も上昇中。
09:05 ついにジャンダルムPEAK
景色は最高!!この雲海!笠ヶ岳! 360度絶景!!!
登山をやりだしてから、ずーっと目標だったジャンダルムに自分が立って、この天使に会えるなんて。。。今までの登山で一番感激でした。だって3週前は悪天候で断念し、今日だって1時間前までは白出で帰るつもりだったわけです。それが仲間4人とこうやって頂上を踏めたわけです。
もう、ここで充分! さぁ、帰ろう!って感じではありましたが、まだまだ先は長いです。
ホント、この雲海はすばらしかったです。ず〜〜〜っと見ていたかった。。。。。
16:25 ロープウェイ山頂駅着
途中小雨が降ってきて結構濡れました。まぁ、ゴールしか無いからどうなってもいいんですが。。。
その後、温泉に入り東京に戻りました。
奥西縦走をやってみて思ったのは、とにかく体力かなぁと。高所や岩場はもちろんですが、ロープウェイ駅まで、時間どおりに到着できるかが鍵だと思います。
我々は8時に奥穂を出発し西穂山荘が15時半。やっぱりもう少し早く奥穂を出発した方が良かったですね。でも、あの絶景が見れたので今回は全て良しとします!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f5021d1a931201114c9404b3723df3da3.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する