ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1040197
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

今年もまずは愛宕山から

2017年01月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
25:40
距離
17.3km
登り
1,169m
下り
1,036m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:11
合計
7:41
7:49
4
阪急嵐山
7:53
7:53
16
嵐山中ノ島公園
8:09
8:09
20
落柿舎
8:29
8:29
18
化野念仏寺
8:47
8:47
16
六丁峠
9:03
9:03
55
落合
9:58
9:58
17
椿の水
10:15
10:25
70
荒神峠
11:35
11:35
8
黒門
11:43
12:20
20
愛宕神社社務所
12:40
12:55
42
愛宕山
13:37
13:37
79
サカサマ峠
14:56
15:05
25
神護寺
15:30
睛坤丱皇
*GPSが歩き始めてすぐに切れていました
 ログを手書きしています
天候 曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○行き
 自宅〜(阪急電車)〜嵐山
○帰り
 睛此繊JRバス)〜京都〜(JR)〜自宅
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
 見当たりませんでした。

○トイレ
 愛宕神社社務所横にあります。
 観光地の嵐山、睛瑳辺にもあります。

○コース状況
 危険個所はありません。
阪急嵐山
ここから出発です
2017年01月04日 07:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 7:52
阪急嵐山
ここから出発です
渡月橋
正面に愛宕山が見えます
2017年01月04日 07:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/4 7:56
渡月橋
正面に愛宕山が見えます
天龍寺前を通って
2017年01月04日 08:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 8:03
天龍寺前を通って
竹林の径
2017年01月04日 08:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 8:08
竹林の径
野宮神社
縁結びの神様だそうです
2017年01月04日 08:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 8:09
野宮神社
縁結びの神様だそうです
落柿舎
落ちそうな柿の実が生っています
2017年01月04日 08:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 8:15
落柿舎
落ちそうな柿の実が生っています
京都一周トレイルに合流
2017年01月04日 08:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 8:16
京都一周トレイルに合流
化野を通って
2017年01月04日 08:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 8:27
化野を通って
ヒゲダルマがありました
何回も通っていたのですが初めて気付きました
2017年01月04日 08:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/4 8:28
ヒゲダルマがありました
何回も通っていたのですが初めて気付きました
鳥居本
鳥居から愛宕神社の参道です
2017年01月04日 08:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 8:32
鳥居本
鳥居から愛宕神社の参道です
車道を歩いて
2017年01月04日 08:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 8:45
車道を歩いて
六丁峠
2017年01月04日 08:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 8:47
六丁峠
トロッコ保津峡駅が見えます
2017年01月04日 08:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/4 8:53
トロッコ保津峡駅が見えます
落合
ここから右に入ります
2017年01月04日 09:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 9:01
落合
ここから右に入ります
案内版があります
東海自然歩道とは違うルートでここまで来ました
2017年01月04日 09:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 9:01
案内版があります
東海自然歩道とは違うルートでここまで来ました
下清滝橋
橋を渡って米買道へ入ります
2017年01月04日 09:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 9:03
下清滝橋
橋を渡って米買道へ入ります
米買道の説明
2017年01月04日 09:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 9:06
米買道の説明
こんな道を歩きます
2017年01月04日 09:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 9:06
こんな道を歩きます
標識もあります
2017年01月04日 09:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 9:41
標識もあります
椿の水
しっかり出ています
2017年01月04日 09:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 9:58
椿の水
しっかり出ています
少し登ると荒神峠
左からツツジ尾根からの登山路が合流します
こちらから登ってくる人が結構いましたが米買道はほとんどいませんでした
2017年01月04日 10:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 10:15
少し登ると荒神峠
左からツツジ尾根からの登山路が合流します
こちらから登ってくる人が結構いましたが米買道はほとんどいませんでした
荒神峠からの急坂を登ると表参道に合流します
2017年01月04日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 11:05
荒神峠からの急坂を登ると表参道に合流します
総門
あと少し
2017年01月04日 11:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 11:35
総門
あと少し
社務所前
ここで昼にしました
今年は雪はありません
2017年01月04日 11:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 11:43
社務所前
ここで昼にしました
今年は雪はありません
食後は愛宕神社へ
2017年01月04日 12:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/4 12:35
食後は愛宕神社へ
鳥居をくぐって
2017年01月04日 12:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/4 12:37
鳥居をくぐって
本殿
今年もお守りを買って
2017年01月04日 12:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/4 12:40
本殿
今年もお守りを買って
内部
2017年01月04日 12:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 12:45
内部
今日は北上して睛困惴かいます
途中から京都市街がかすんでいますが見えました
2017年01月04日 13:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 13:04
今日は北上して睛困惴かいます
途中から京都市街がかすんでいますが見えました
左へいくと愛宕山三角点などへ行けます
右に行きます
2017年01月04日 13:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 13:07
左へいくと愛宕山三角点などへ行けます
右に行きます
歩きやすい道を進みます
2017年01月04日 13:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 13:22
歩きやすい道を進みます
サカサマ峠
首無地蔵があります
2017年01月04日 13:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 13:37
サカサマ峠
首無地蔵があります
こんな林道を歩いて神護寺分岐に到着
右の道を行きます
2017年01月04日 14:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 14:18
こんな林道を歩いて神護寺分岐に到着
右の道を行きます
神護寺多宝塔
神護寺境内へ入りました
上から入るとタダで入れます
2017年01月04日 14:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 14:56
神護寺多宝塔
神護寺境内へ入りました
上から入るとタダで入れます
神護寺金堂
紅葉の季節を過ぎたので観光客はいません
2017年01月04日 14:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 14:58
神護寺金堂
紅葉の季節を過ぎたので観光客はいません
睛挫祺
神護寺を出たところですが営業中でした
2017年01月04日 15:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/4 15:24
睛挫祺
神護寺を出たところですが営業中でした
善哉をいただきました
旨し
2017年01月04日 15:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
1/4 15:11
善哉をいただきました
旨し
赤い橋を渡って
睛困らバスで帰ります
2017年01月04日 15:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/4 15:28
赤い橋を渡って
睛困らバスで帰ります
撮影機器:

感想

今年も愛宕山から始動しました。
愛宕神社のお守りを買に。

昨年の正月に引き続き今年も雪はありませんでした。
今年も雪は少ないのでしょうか。
やはり冬には一定の雪が欲しくなります。
ドカ雪に期待しましょう。

今年はどんな年になるのか。
山行は減るかもしれませんが、温泉にはしっかり入りたいと思います。
その土地の伝統料理も堪能したいです。
そんなのと合わせた、縦走を主体にした山行がいいですね。


あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

tanosikuさん、おはようございます。
明けましておめでとうございます<m(__)m>。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

早速、愛宕山に行かれたんですね。それも気になるルートで・・・。

次に登る時はこのルートで是非登ってみたいです。

以前の明智越えもまだ行けておらず、今年は近辺の山歩きを中心にしてみます。
2017/1/6 9:22
Re: tanosikuさん、おはようございます。
ヒデノリさん あけましておめでとうございます
こちらこそよろしくお願いします

愛宕山は恒例になりました。
愛宕神社で一年の登山の安全を祈願しています。
お守りも。
ここは電車で行けるのもいいですね。

京都近郊には歩きやすい山がいろいろあって楽しめます。
神護寺に下りるルート、紅葉の頃もお勧めです。

レコお待ちしてます。
2017/1/6 10:08
遠征、お待ちしております〜*\(^o^)/**/
tano先輩、こんばんは〜
本年もよろしくお願い致します

早速の今年初山行、お疲れ様でした。
こちらは今日で年末から実家に9泊目ですので、もう山に登れない身体になってしまったかも
真面目に仕事せんか〜い!!

明日、難攻不落の梅田岳へのアタック計画があったのですが、事前の計量で失格になってしまいました

愛宕山は300名山でしたっけ?
毎年恒例なら来年はご一緒しようかな
2017/1/6 18:19
Re: 遠征、お待ちしております〜*\(^o^)/**/
フレさん こんばんは
そして、あけましておめでとうございます

なんと、まだ関西でしたか。
今頃は藤沢であくせくしていたかと思ってました。
梅田岳、今日登ってきました。
もっとも、明るいうちですが。
石井スポーツを覗いてきました。
ポンポコ爺さん、見てみたかったです。

愛宕山、300名山ですよ。
来年も1月4日に登ると思います。
下山後は祇園岳でも行きますか。

1月末からホームレス生活となる予定です。
2017/1/6 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
京都一周トレイル 西山コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら