ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1047940
全員に公開
トレイルラン
房総・三浦

関東ふれあいの道千葉県20前半、19、18.寒さから逃がれて

2017年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
36.5km
登り
741m
下り
736m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:24
合計
6:48
10:11
65
11:16
11:31
66
12:37
12:42
6
12:48
12:49
12
13:01
13:35
15
13:50
13:55
37
14:32
14:33
21
14:54
15:11
26
15:37
15:43
76
16:59
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小湊駅前無料駐車場に止めてスタート
御宿から電車で安房小湊に戻った
コース状況/
危険箇所等
*ふれあいの道のこの区間は途切れ途切れで少しだけ。つなぎの一般道路は交通量が多い。
*ふれあいの道区間は、車のほとんど来ない舗装道路やよく整備された山道(遊歩道)で危険はない。
*が、標識があったりなかったり(とても見つけにくかったり)方角が変だったりで、あてにならない。地図とよく見比べないと道を間違う。
*コース19は「理想郷を訪ねるみち」なのに、コースでは鵜原海岸からトンネルで勝浦海中公園に抜けてしまい、肝心のところを通らない。街の中の小さな標識を探して、理想郷へ向かった方が良い。
その他周辺情報 *小湊も御宿も温泉付きの旅館やホテルで日帰り入浴をやっているが高い。
*寒いので車中泊せず、長生の「太陽の里」で入浴、宿泊(仮眠室)お食事処も充実している。
南房総市というと、いかにも暖かそうな地名だけど、道の駅富楽里とみやまの周囲の道は雪と氷
2017年01月15日 08:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 8:46
南房総市というと、いかにも暖かそうな地名だけど、道の駅富楽里とみやまの周囲の道は雪と氷
寒さで水仙も元気がない。
遊歩道へ向かおうとしたけど、歩道や道端は水たまりが凍ってツルツル。
2017年01月15日 08:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 8:47
寒さで水仙も元気がない。
遊歩道へ向かおうとしたけど、歩道や道端は水たまりが凍ってツルツル。
あっさり退散。車で鴨川へ移動。途中は雪景色。
2017年01月15日 09:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 9:10
あっさり退散。車で鴨川へ移動。途中は雪景色。
鴨川方面は雪がなかった。安房小湊駅前をスタート。
2017年01月15日 10:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 10:08
鴨川方面は雪がなかった。安房小湊駅前をスタート。
駅の近くにふれあいの道の標識。ここがコース20の前半の海と後半の森のつなぎ目。
2017年01月15日 10:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 10:10
駅の近くにふれあいの道の標識。ここがコース20の前半の海と後半の森のつなぎ目。
今日は前半の海沿いコース
2017年01月15日 10:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/15 10:18
今日は前半の海沿いコース
日蓮上人の生まれた地、誕生寺。
2017年01月15日 10:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 10:29
日蓮上人の生まれた地、誕生寺。
仁王門
2017年01月15日 10:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/15 10:30
仁王門
本堂まで進んで、ここから横に出ても良いけど
2017年01月15日 10:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/15 10:32
本堂まで進んで、ここから横に出ても良いけど
せっかくだから境内をもっと見物。仁王門に戻る。
2017年01月15日 10:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 10:35
せっかくだから境内をもっと見物。仁王門に戻る。
ここの花壇の水仙は元気だ
2017年01月15日 10:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/15 10:38
ここの花壇の水仙は元気だ
誕生寺の横の道を登ってトンネルを抜け
2017年01月15日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 10:43
誕生寺の横の道を登ってトンネルを抜け
断崖上の道に
2017年01月15日 10:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/15 10:50
断崖上の道に
荒波が浸食する断崖
2017年01月15日 10:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 10:51
荒波が浸食する断崖
迫力ある海岸風景。
2017年01月15日 10:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 10:56
迫力ある海岸風景。
漁港を見おろし
2017年01月15日 10:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 10:58
漁港を見おろし
標識につられて坂を下る。漁港から裏に道があるかと思ったら行き止まり。確かに地図と合わないし。
2017年01月15日 10:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 10:59
標識につられて坂を下る。漁港から裏に道があるかと思ったら行き止まり。確かに地図と合わないし。
戻って、国道を渡ると、細い旧道がつながって、トンネルをいくつも抜けた。トンネルとトンネルの間には小さな村も。
2017年01月15日 11:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 11:07
戻って、国道を渡ると、細い旧道がつながって、トンネルをいくつも抜けた。トンネルとトンネルの間には小さな村も。
この標識も、どこを指してるの。そっちの藪に道がある???
SLが通る時間で、撮鉄さんが大勢いた。5分待ちくらいだったので「参加」してみた。意外な展開で(普通に列車が通ったと思ったら最後尾に後ろ向きについていた)ボケた写真しか撮れず非公開。
2017年01月15日 11:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 11:12
この標識も、どこを指してるの。そっちの藪に道がある???
SLが通る時間で、撮鉄さんが大勢いた。5分待ちくらいだったので「参加」してみた。意外な展開で(普通に列車が通ったと思ったら最後尾に後ろ向きについていた)ボケた写真しか撮れず非公開。
ラブホの入り口横からおせんころがしに。
2017年01月15日 11:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/15 11:23
ラブホの入り口横からおせんころがしに。
悲話がある。
2017年01月15日 11:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 11:24
悲話がある。
覗き込むのも恐ろしい断崖絶壁、荒海。
2017年01月15日 11:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/15 11:24
覗き込むのも恐ろしい断崖絶壁、荒海。
ふれあいの道は途切れるけど、次のコースへ向かって漁港沿いの旧道を行く
2017年01月15日 11:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 11:39
ふれあいの道は途切れるけど、次のコースへ向かって漁港沿いの旧道を行く
もう一本SLが通るので、ここにも撮鉄さんたちが
2017年01月15日 11:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 11:49
もう一本SLが通るので、ここにも撮鉄さんたちが
興津海岸を過ぎて
2017年01月15日 12:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 12:17
興津海岸を過ぎて
国道の右下に鵜原駅を見たら、トンネルをくぐってから鋭角に右折して、駅前に出る。
2017年01月15日 12:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 12:47
国道の右下に鵜原駅を見たら、トンネルをくぐってから鋭角に右折して、駅前に出る。
鵜原の街を抜けて
2017年01月15日 12:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 12:49
鵜原の街を抜けて
鵜原海岸へ。ここには展望休憩舎がある。
2017年01月15日 12:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 12:53
鵜原海岸へ。ここには展望休憩舎がある。
ふれあいの道はトンネルをくぐって勝浦海中公園へ向かうが、せっかくだから岬沿いに進み
2017年01月15日 12:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/15 12:58
ふれあいの道はトンネルをくぐって勝浦海中公園へ向かうが、せっかくだから岬沿いに進み
小さなトンネルをくぐり、理想郷登り口の看板から細い山道を登る
2017年01月15日 13:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 13:00
小さなトンネルをくぐり、理想郷登り口の看板から細い山道を登る
尾根に出たら、岬の先端へ
2017年01月15日 13:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/15 13:04
尾根に出たら、岬の先端へ
ぐる〜っと大海原
2017年01月15日 13:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 13:05
ぐる〜っと大海原
複雑に岬と入り江が
2017年01月15日 13:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 13:05
複雑に岬と入り江が
反対側のはずれから断崖を見おろす
2017年01月15日 13:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 13:06
反対側のはずれから断崖を見おろす
隣の岬へ向かう
2017年01月15日 13:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 13:09
隣の岬へ向かう
東屋と青い海と空
2017年01月15日 13:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 13:10
東屋と青い海と空
椿が咲いてる
2017年01月15日 13:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 13:11
椿が咲いてる
なんとなく植生が南国っぽい
2017年01月15日 13:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 13:12
なんとなく植生が南国っぽい
海岸まで下る。隠れ家的な小さな入り江
2017年01月15日 13:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/15 13:14
海岸まで下る。隠れ家的な小さな入り江
尾根に登り返して
2017年01月15日 13:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 13:23
尾根に登り返して
次の岬に
2017年01月15日 13:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 13:25
次の岬に
岬の山越しに、鵜原の漁港がチラッと見える
2017年01月15日 13:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 13:27
岬の山越しに、鵜原の漁港がチラッと見える
北東側には、勝浦海中公園の海中展望塔
2017年01月15日 13:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 13:29
北東側には、勝浦海中公園の海中展望塔
外れに行くと断崖なので危ない
2017年01月15日 13:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 13:30
外れに行くと断崖なので危ない
理想郷の大きな看板あたりから、勝浦海中公園
2017年01月15日 13:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 13:33
理想郷の大きな看板あたりから、勝浦海中公園
理想郷入口へ。途中の静かな入り江
2017年01月15日 13:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/15 13:35
理想郷入口へ。途中の静かな入り江
いくつもトンネルを抜け、ユートピアから現実へ?
2017年01月15日 13:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 13:37
いくつもトンネルを抜け、ユートピアから現実へ?
入り江の奥に小さな漁村
2017年01月15日 13:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/15 13:41
入り江の奥に小さな漁村
海中公園入口
2017年01月15日 13:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 13:49
海中公園入口
海中公園から部原に向かう途中も海が美しい
2017年01月15日 14:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/15 14:01
海中公園から部原に向かう途中も海が美しい
ここにも小さな漁港がある。ふれあいの道コースはここまでなので、国道で勝浦湾をぐるっと回り、勝浦駅に。
2017年01月15日 14:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 14:05
ここにも小さな漁港がある。ふれあいの道コースはここまでなので、国道で勝浦湾をぐるっと回り、勝浦駅に。
勝浦駅
2017年01月15日 14:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 14:30
勝浦駅
ここからコース18を逆向きに。
2017年01月15日 14:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 14:31
ここからコース18を逆向きに。
この標識は一応合っているけそ、目立たない位置にある。
2017年01月15日 14:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 14:32
この標識は一応合っているけそ、目立たない位置にある。
勝浦漁港の横を通り
2017年01月15日 14:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 14:39
勝浦漁港の横を通り
階段を登って、岬の山の上に
2017年01月15日 14:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 14:52
階段を登って、岬の山の上に
駐車場、トンネルがありその先が八幡岬公園
2017年01月15日 14:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 14:52
駐車場、トンネルがありその先が八幡岬公園
石段を登ると勝浦城跡だけど
2017年01月15日 14:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 14:54
石段を登ると勝浦城跡だけど
今は小さな神社になっている
2017年01月15日 14:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/15 14:55
今は小さな神社になっている
緑深い樹に、南の島を思い出す。
2017年01月15日 14:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 14:55
緑深い樹に、南の島を思い出す。
おまんの方
2017年01月15日 14:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 14:59
おまんの方
布を垂らしてこの断崖を下って逃れたという
2017年01月15日 15:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:00
布を垂らしてこの断崖を下って逃れたという
解説板
2017年01月15日 15:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:01
解説板
さっき通ってきた海岸
2017年01月15日 15:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:01
さっき通ってきた海岸
南の島を思い出す
2017年01月15日 15:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 15:02
南の島を思い出す
八幡岬公園の自然歩道を一回り
2017年01月15日 15:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:03
八幡岬公園の自然歩道を一回り
子どもの広場に戻る
2017年01月15日 15:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:10
子どもの広場に戻る
植村記念公園
2017年01月15日 15:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:17
植村記念公園
ウッドデッキから勝浦湾を一望
2017年01月15日 15:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:17
ウッドデッキから勝浦湾を一望
岬に食い込む入り江を回って、勝浦灯台に
2017年01月15日 15:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:23
岬に食い込む入り江を回って、勝浦灯台に
灯台
2017年01月15日 15:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/15 15:25
灯台
複雑に谷が入り組む岬の、尾根のてっぺんに道が続く。右も左も崖の「ヤセオネ」状態
2017年01月15日 15:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:27
複雑に谷が入り組む岬の、尾根のてっぺんに道が続く。右も左も崖の「ヤセオネ」状態
官軍塚の解説
2017年01月15日 15:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:37
官軍塚の解説
記念碑
2017年01月15日 15:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/15 15:37
記念碑
リアス式に入り組んだ岬
2017年01月15日 15:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:38
リアス式に入り組んだ岬
これから行く、御宿方面
2017年01月15日 15:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:38
これから行く、御宿方面
右側の展望
2017年01月15日 15:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:42
右側の展望
ナントカスカイラインって感じの道が続く。標高100mあるかないかだけど。
2017年01月15日 15:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:42
ナントカスカイラインって感じの道が続く。標高100mあるかないかだけど。
左遠くに勝浦市街(ズーム)
2017年01月15日 15:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 15:45
左遠くに勝浦市街(ズーム)
勝浦から直接来る道に合流し、部原に向かう。漁村が並ぶ
2017年01月15日 16:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 16:05
勝浦から直接来る道に合流し、部原に向かう。漁村が並ぶ
部原で国道に合流
2017年01月15日 16:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/15 16:23
部原で国道に合流
国道で御宿の街に向かう。海の景色はきれいだけど、交通量が多い
2017年01月15日 16:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 16:29
国道で御宿の街に向かう。海の景色はきれいだけど、交通量が多い
御宿駅前。前のコース終点(今回は次のコース起点)の案内板。今日はここまで
2017年01月15日 16:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/15 16:59
御宿駅前。前のコース終点(今回は次のコース起点)の案内板。今日はここまで

感想

*大寒波の到来で、地元にいると外に出る気にもなれない。14日(土)車で走り回り、どうせ寒いならと袋田の滝を見物。この日はまだほとんど凍ってなかったがその後凍結が進んだようだ。そこから南下して千葉を通り、暖かそうな南房総へ向かった。
*水仙の道や「ひくめいざん」をハイキングしようと思って、道の駅富楽里とみやまに行ったけど、車を降りて脇道に入ったら雪と凍結で滑ってどうしようもなく、あっさり退散。
*車で鴨川に移動したら、雪と氷がなくなった。ふれあいのみちの海沿い区間なら凍って滑ることもないだろうと、安房小湊から行けるところまで、逆向きに。
*何回も来たことのある区間が距離的には長いけど(とくにつなぎの一般道)ふれあいの道通りに進むとはぢめての道も多く意外と新鮮だった。道草ばかりして進まず、御宿で終わった。
*小湊〜行川アイランドの間の断崖上の道は何度来ても迫力あって美しい。
*勝浦海中公園周辺のリアス式海岸も、何度来ても美しい。鵜原理想郷の岬巡りで見おろす海も美しかった。ちょうど1年前のNZスチュワート島のショートウォークを思い出す光景。その後2月に行った沖縄の離島とも重なる。それらに負けず劣らずだと思う。
*車で来たので、あっちがだめならこっちへと自由に移動できたのは大きなメリットだけど、コースを決めて予定通りに行くなら、車じゃない方がかえって便利かも。「ひくめいざん」も、ピークだけたくさん稼いでというなら車が良いけど、間ののどかな道を繋いで自分の脚で行くのも楽しみ。半島を横断・縦断して別の電車路線に出る(バスを使ったらなおさら)と、車回収が大変になる。群馬から下道を運転したら長すぎるし。ふれあいの道の他の区間の攻略法を検討しなくちゃ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら